651
652
5月17日は【高血圧の日】
「世界高血圧デー」に準じて、日本高血圧学会と日本高血圧協会がこの日を定めた。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす主要因とされる。日本の高血圧患者数は4000万人以上と推定されているが、そのうち3割は自分が高血圧であることを認識していないという。
#今日は何の日
653
1月9日は【とんちの日】
とんちで有名な一休さんの名前「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せに由来する。TVアニメなどで「とんち」が有名になった一休さんのモデルは、室町時代の禅僧・一休宗純。一休は変わり者の僧として知られ、「破戒僧」などと呼ばれることもある。
#今日は何の日
654
10月2日は【ガンジーの誕生日】
1869年のこの日、インド独立運動の指導者モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(敬称:マハトマ・ガンジー)が生まれた。イギリスへの抵抗運動において、「非暴力・不服従」を提唱。インドではこの日が国民の祝日で、国連は「国際非暴力デー」に定めた。
#今日は何の日
655
10月5日は【世界教師デー】
世界中のすべての教師に感謝する日として、ユネスコが1994年に制定。1966年のこの日に国際労働機関とユネスコによって「教員の地位に関する勧告」が採択されたことが由来。日本では「教師の日」普及委員会が、国内での記念日定着に向けた活動を続けている。
#今日は何の日
656
【厳島神社】
広島県廿日市市。平安時代に平清盛によって造営された。深緑に覆われた山容を背景に、寝殿造り様式を取り入れた朱塗りの社殿群を海上に展開。山と海の境界を利用した独創的な建築景観と、度重なる再建でも創建当初の面影を維持し、現在に伝える点が高く評価される。
#今日の世界遺産
657
8月24日は【滝廉太郎の誕生日】
1879年のこの日、音楽家の滝廉太郎が東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業し、『花』『荒城の月』などの歌曲を作った。文部省留学生として3年間の予定でドイツに渡ったが、結核となり約1年で帰国。23歳の若さで亡くなった。
#今日は何の日
658
11月28日は【フランスパンの日】
日本におけるフランスパンの浸透を目指し、日本フランスパン友の会が2015年に制定。日付は、「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」の語呂合わせから。本場のフランスパンは、1954年にフランス国立製粉学校教授のレイモン・カルヴェルが日本に伝えた。
#今日は何の日
659
10月30日は【香りの記念日】
1992年のこの日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことから制定。城下町の遺構で香炉が発見されるなど、七尾は古くから香りの文化と縁が深いといわれる。その文化を普及させようと、記念日には香りにまつわるイベントが開催される。
#今日は何の日
660
12月13日は【正月事始め】
新年を迎える準備を始める日のことで12月13日とする地域が多い。12月13日は江戸時代中頃まで使われた宣明暦で婚礼以外は大吉とされたため、年神様を迎える準備を始めるのに良いとしてこの日付が定着し、改暦を経ても習慣が残ったとされる。
#今日は何の日
661
6月30日は【小惑星の日】
小惑星の地球衝突について危機意識を高めようと、天体物理学者でクイーンのギタリストであるブライアン・メイや、アポロ9号の宇宙飛行士ラッセル・シュワイカートらが共同で制定。日付は、1908年に発生した小惑星衝突によるツングースカ大爆発の日が由来。
#今日は何の日
662
7月25日は【うま味調味料の日】
今日は「うま味調味料の日」。うま味のもとを、東京帝国大学の池田菊苗博士がグルタミン酸であると突き止め、1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」が特許化された。この日が「うま味調味料の日」となった。
#今日は何の日
663
8月1日は【水の日】
1977年の閣議了解により、水資源の有限性や水の貴重さなどについて国民の理解を深めるため、「水の日」が設けられた。 毎年8月1日を「水の日」、この日を初日とする1週間を「水の週間」として、関係府省や都道府県などが講演会などの行事を実施している。
#今日は何の日
664
11月9日は【119番の日】
自治体消防発足40周年の1987年に制定された。消防の仕事や、119番通報の適正な使い方についての理解を深めることなどが目的。2019年に東京消防庁が受信した119番の総件数は99万件を超えており、救急車を呼ぶべきか迷う場合は「#7119」の利用を呼びかけている。
#今日は何の日
665
3月23日は【世界気象デー】
1950年のこの日に世界気象機関条約が発効したことを記念し制定された。毎年テーマに沿って気象業務の理解促進に取り組む。2022年のテーマは「早めの警戒、早めの行動」。防災のための気象・水・気候情報の重要性に焦点を当て、災害リスクの軽減を目指す。
#今日は何の日
666
8月4日は【日本初のビアホールが誕生した日】
1899年のこの日、銀座に日本初のビアホール「恵比壽ビヤホール」が誕生した。2階建てビルの2階に位置し、広さは35坪。ビールは500mlで10銭と、当時のコーヒーの約5倍の価格だったが、1日の来客数は平均800人に達するなど大盛況だった。
#今日は何の日
667
12月13日は【ビタミンの日】
1910年のこの日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、脚気予防に有効な栄養成分「オリザニン(ビタミンB1)」を発見したと発表。「ビタミンの日」はこれを記念し定められた。ビタミンという名は、翌年に同じ成分を発見したポーランドの化学者フンクが命名したもの。
#今日は何の日
668
9月9日は【救急の日】
厚生労働省と総務省消防庁が制定。国民の救急医療への理解と認識を深め、救急医療関係者の意識を高めることが目的。この日を含む1週間を救急医療週間として、応急手当など救急法の普及啓発や、救急医療システムおよび救急搬送システムの紹介などが各地で行われる。
#今日は何の日
669
9月3日は【ホームラン記念日】
1977年のこの日、巨人の王貞治選手(現・福岡ソフトバンクホークス取締役会長)が通算756本目の本塁打を打ち、米大リーグのハンク・アーロンによる当時の世界記録を更新した。この功績をきっかけに国民栄誉賞が設立され、王貞治は第1回受賞者となった。
#今日は何の日
670
10月29日は【おしぼりの日】
全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定。10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指、29日は「ふく(29)」の語呂合わせで「手を拭く」の意味。おしぼりという名は、江戸時代、濡らした手ぬぐいを絞って汚れた手足をぬぐった行為が起源といわれている。
#今日は何の日
671
3月22日は【放送記念日】
1925年のこの日、NHKの前身である社団法人東京放送局が日本で初めてのラジオ放送を開始した。これを記念してNHKが1943年に制定。放送の第一声は「アー、アー、聞こえますか」だった。この日にNHKは放送文化賞として、日本の放送界に貢献した著名人を表彰する。
#今日は何の日
672
11月13日は【うるしの日】
一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている。
#今日は何の日
673
8月25日は【東京飛行場が開港した日】
1931年のこの日、日本初の国営民間航空専用空港の東京飛行場(現・羽田空港)が開港し、日本航空輸送の航空機が中国・大連へ飛び立った。フライト時間は現在の約4倍の12時間かかり、乗客の代わりに数千匹のスズムシとマツムシが運ばれたという。
#今日は何の日
674
11月18日は【土木の日】
土木の漢字を分解すると十一と十八になり、前身の団体が1879年11月18日に創立されたことから公益社団法人土木学会が制定。一般の人に土木の技術や事業に対する認識と理解を深めてもらい、社会資本整備の意義と重要性についてコンセンサスを形成することが目的。
#今日は何の日
675
10月16日は【世界食料デー】
1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。
#今日は何の日