地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
2月1日は【テレビ放送記念日】 1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した。古垣鉄郎NHK会長は、「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶。開始時の受信契約数は866件。当時はフィルム撮影の一部ニュースや映画などを除きすべて生放送だった。 #今日は何の日
677
10月8日は【足袋の日】 和装文化に欠かせない足袋(たび)の魅力を知ってもらおうと、日本足袋工業会が1988年に制定した。10月は七五三、正月、成人式と着物を着る機会が増えるシーズンの始まりであること、8日は末広がりで縁起の良い数字の日であることから、10月8日が選ばれた。 #今日は何の日
678
4月4日は【ピアノ調律の日】 今日は「ピアノ調律の日」。ピアノの調律で基準となるA音(ラ)が、「4月(April)」の頭文字であることと、A音の周波数が「440ヘルツ」であることから、国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定した。 #今日は何の日
679
ダメです
680
8月14日は【水泳の日】 「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及、発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことなどを目的に、公益財団法人日本水泳連盟が制定した。1953年に制定した「国民皆泳の日」を2014年に「水泳の日」に改称したもの。 #今日は何の日
681
11月30日は【日本初の伝染病研究所が設立された日】 1892年のこの日、東京・芝公園に「大日本私立衛生会附属伝染病研究所」が設立された。初代所長には北里柴三郎が就任。研究所はその後、国に寄付されて内務省所管の国立伝染病研究所となり、1967年に東京大学医科学研究所となった。 #今日は何の日
682
2月21日は【国際母語デー】 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デー。文化や言語の多様性と母語の尊重の推進が目的。1952年のこの日、現在のバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモが起き、警察との衝突で多くの死傷者を出した事件がきっかけ。 #今日は何の日
683
1月26日は【文化財防火デー】 文化財保護委員会(現・文化庁)と国家消防本部(現・消防庁)が1955年に制定。1949年のこの日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂で火災が発生し、貴重な壁画が焼損した出来事がきっかけ。漏電が出火原因ともいわれたが、特定はできなかった。 #今日は何の日
684
8月4日は【栄養の日】 栄養を楽しむ生活の促進を目的として、日本栄養士会が制定。2021年度は「Japan Nutrition ニッポンの元気、栄養のすごい」をテーマに、管理栄養士・栄養士ならではの食生活のヒントを「栄養の整理整頓」というメッセージで提案する。8月1日から7日は「栄養週間」。 #今日は何の日
685
3月21日は【日本初のカラー映画が公開された日】 1951年のこの日、日本初の国産カラー映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。監督は木下惠介、主演は高峰秀子。当時のポスターには「総天然色映画」と書かれている。富士写真フイルム(現・富士フイルム)製のカラーフィルムを使用。 #今日は何の日
686
6月12日は【アンネ・フランクの誕生日】 1929年のこの日、アンネ・フランクがドイツで生まれた。ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、家族とオランダへ亡命。隠れ家で書いた2年間の日記が『アンネの日記』として後に出版された。アンネは1945年2月、強制収容所で15歳で亡くなった。 #今日は何の日
687
11月20日は【世界子どもの日】 1954年、国連が世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目指して制定。今も世界では4人に1人の子どもが災害や紛争などの緊急事態にある国や地域に暮らしているほか、最近ではインターネットで被害を受ける子どもの存在など、新たな課題も生まれている。 #今日は何の日
688
4月20日は【ジャムの日】 1910年4月20日、長野県の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したという記録が残っており、塩川の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合が制定。塩川は日本初の民間によるイチゴジャム製造企業を創業した。 #今日は何の日
689
4月8日は【ミロのビーナスが発見された日】 1820年のこの日、ギリシャのメロス島でミロのビーナスが発見された。農夫が断片を掘り出し、組み合わせると女性像になった。高さ204cmで、紀元前2世紀に作成されたと見られる。さまざまな所有者を経て、現在はルーブル美術館にて保管。 #今日は何の日
690
11月10日は【トイレの日】 日本トイレ協会が第1回「トイレシンポジウム」の行われた1986年に制定。日付は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせ。浄化槽の普及拡大や公衆トイレの環境整備を啓蒙する日とされる。なお、2013年には国連が11月19日を「世界トイレの日」に制定した。 #今日は何の日
691
10月27日は【文字・活字文化の日】 図書館の充実や言語力の育成などを規定した「文字・活字文化振興法」が2005年7月に施行され、その中で、読書週間が始まる10月27日を「文字・活字文化の日」と定めた。活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めることが目的。 #今日は何の日
692
4月1日は【エイプリルフール】 今日は「エイプリルフール」。毎年この日は嘘をついてもよいという風習で、世界の様々な国や地域のテレビや新聞などでも、嘘で遊んだジョークが見られる。エイプリルフールの由来は諸説あるが、どれも正確な由来とはいえず、その起源は不明である。 #今日は何の日
693
1月29日は【昭和基地開設記念日】 1957年1月29日は、日本の第一次南極地域観測隊が南極のオングル島への上陸に成功し、この地域を観測隊の主基地にすると定め、「昭和基地」と命名した日。以降60年以上にわたり、ここで科学観測が継続されてきた。 #今日は何の日
694
9月29日は【洋菓子の日】 菓子職人の守護聖人であるサン・ミシェル(=聖ミカエル=St Michel)の祝日であることから、2002年に三重県洋菓子協会が制定した。特にフランスでは、「サン・ミシェル」の名をとったお菓子もあり、菓子業界が盛り上がる日となっている。 #今日は何の日
695
10月23日は【化学の日】 化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。 #今日は何の日
696
10月18日は【冷凍食品の日】 10月18日は「冷凍食品の日」。10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の管理温度が世界共通でマイナス18℃以下であることから、1986年に一般社団法人日本冷凍食品協会が定めた。 #今日は何の日
697
12月30日は【日本初の旅客用地下鉄が開通した日】 1927年のこの日、浅草~上野間2.2キロメートルをつなぐ日本初の旅客用地下鉄が開通した。予想以上の反響を呼んで地上まで行列ができ、乗車まで連日1時間以上かかったという。その後、路線が延長され、1934年に浅草~新橋間が開通した。 #今日は何の日
698
4月5日は【明石海峡大橋が開通した日】 1998年のこの日、兵庫県神戸市と淡路島の間に架かる明石海峡大橋が開通した。橋全体の長さは3911m、2本の主塔間の距離は1991mという世界最大級のつり橋。工事中の1995年にM7.2の阪神・淡路大震災が発生したが、橋の構造への影響はわずかだった。 #今日は何の日
699
2月11日は【大日本帝国憲法発布の日】 1889年のこの日、大日本帝国憲法が発布された。この憲法のもとでは天皇が統治権を総攬(そうらん)するとされ、国民には法律の範囲内で、言論・出版・集会・結社の自由、私有財産保護などが認められた。1947年5月3日、日本国憲法の施行により廃止。 #今日は何の日
700
9月9日は【救急の日】 「9(きゅう)9(きゅう)」(救急)の語呂合わせから、救急業務及び救急医療に対しての理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、1982年に厚生労働省が制定した。毎年この日を含む1週間は「救急医療週間」となっている。 #今日は何の日