626
627
3月8日は【忠犬ハチ公が死んだ日】
1935年のこの日、忠犬ハチ公が11年の生涯を終えた。1924年、東京帝大農学部上野英三郎博士の飼い犬となり、大切に育てられた。1925年に上野博士が急逝した後も、ハチは10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた。死後は上野博士と同じ青山霊園に埋葬された。
#今日は何の日
628
1月15日は【小正月】
今日は小正月。昔は1年の最初の満月の日である旧暦1月15日を正月としていたことに由来するそう。小豆粥を食べて無病息災を願ったり、餅花を飾って豊作を祈ったり、正月に飾ったしめ縄などをどんど焼きで焚き清めたりなどの行事がこの日を中心に各地で行われる。
#今日は何の日
629
12月11日は【胃腸の日】
胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと、日本OTC医薬品協会が制定した。胃腸薬の正しい使い方や胃腸の健康管理の大切さなどをアピールすることが目的。由来は「胃に(12)良い(11)日」の語呂合せ。
#今日は何の日
630
3月21日は【春分の日】
太陽の黄経が0度になる「春分」を含む日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じになり太陽が真東から出て真西に沈む。日付は3月20日〜21日ごろにあたり、国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日を官報で公表している
#あの日の地球くん
631
5月31日は【世界禁煙デー】
世界保健機関が制定した記念日で、日本では厚生労働省がこの日からの1週間を「禁煙週間」としている。日本で未成年者の喫煙が禁止されたのは1900年の「未成年者喫煙禁止法」施行以降で、それ以前には小学生が街中で喫煙する姿も見られた。
#今日は何の日
632
1月20日は【二十日正月】
正月の祝い納めの日で、1月20日を指す。日本では古来から正月に迎えていた年神様が帰る日と考えられてきたため、今でもこの日に正月の飾り物を片付けたり、残った正月料理を食べ尽くしたりして正月行事を締めくくる風習が地域ごとに受け継がれている。
#今日は何の日
633
3月9日は【試薬の日】
日本で初めて「試薬」という言葉を使った幕末の蘭学者・宇田川榕菴(ようあん)の誕生日にちなみ、制定された。1832年の著書『舎密試薬編』で試薬の製造方法を紹介し、後に「酸素」「水素」といった元素名や「酸化」「還元」などの化学反応を表す言葉を考案した。
#今日は何の日
634
3月1日は【ショパンの誕生日】
1810年のこの日、作曲家のショパンがポーランドで生まれた。手がけた作品の大半がピアノ独奏曲で「ピアノの詩人」と呼ばれる。1830年にポーランドを離れ、1849年にパリで亡くなるまで再び戻ることはできなかったが遺言によって心臓だけが祖国へ戻った
#あの日の地球くん
635
12月17日は【人類初の有人動力飛行に成功した日】
1903年のこの日、アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した。2人で開発したライトフライヤー号を使い、まずは弟のオービルが12秒で約37メートル、次いで兄のウィルバーが59秒で約260メートルを飛行した。
#今日は何の日
636
12月21日は【回文の日】
回文俳句を手がける俳人の宮崎二健が制定。回文とは、「竹やぶ焼けた」など、はじめから読んでも終わりから読んでも同じになる文章で、12月21日が「1221」と回文のようになっていることからこの日が選ばれた。江戸時代にも仙台に回文を詠む回文師が存在した。
#今日は何の日
637
4月12日は【パンの記念日】
パン食普及協議会が1982年に制定。1842年のこの日、伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門が自宅で試作のパンを焼いたことに由来。アヘン戦争で清に勝利したイギリス軍が次は日本を攻めるかもしれないと考えた徳川幕府が、戦時の兵糧としてパンを作らせたという。
#今日は何の日
638
11月16日は【まど・みちおの誕生日】
1909年のこの日、詩人のまど・みちおが生まれた。童謡『ぞうさん』『やぎさんゆうびん』『一ねんせいになったら』などの作詞のほか、多数の詩を書き、85歳で児童文学のノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞を受賞。100歳以降も詩作を続けた。
#今日は何の日
639
10月30日は【香りの記念日】
1992年10月30日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことを記念して、香りの記念日実行委員会が制定。遺跡発掘によって香炉が発見されたり、庶民の家でも「香」が焚かれていたことから、七尾市には古くから香りの文化が根付いている。
#今日は何の日
640
11月24日は【和食の日】
和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。
#今日は何の日
641
2月8日は【郵便マークの日】
1887年のこの日、郵便や通信を管轄していた逓信省が、現在の郵便マーク「〒」を同省の記章と定めたことが由来。8日の逓信省告示では「T」となっていたが、19日の官報で、「〒」の誤植であると訂正。1949年に逓信省全般から郵政省のマークへと改正された。
#今日は何の日
642
2月18日は【さっぽろ雪まつりが始まった日】
1950年のこの日、「第1回さっぽろ雪まつり」が開催され、大通公園に地元中学・高校の生徒らが作った6つの雪像が展示された。雪合戦やカーニバルも開催され、当時の札幌市の人口31万人に対し、5万人が来場するという予想以上の盛況となった。
#今日は何の日
643
9月7日は【鏡花忌】
明治から昭和にかけて活躍した小説家の泉鏡花は、1873年11月4日、石川県金沢市に生まれた。小説家を志して上京し、尾崎紅葉に師事。浪漫と幻想の世界を描き、近代日本の文芸に貢献した。代表作は『高野聖』『婦系図』『歌行灯』など。1939年9月7日、65歳で逝去。
#今日は何の日
644
6月28日は【福井地震が発生した日】
1948年のこの日、福井平野を震源とするマグニチュード7.1の直下型地震が発生。震源が浅く、地盤も弱かったため、福井市で建物の約80%が倒壊するなど大きな被害が出た。死者数は3769人。この地震を契機に震度の指標が見直され、震度7が設けられた。
#今日は何の日
645
4月6日は【北極の日】
1909年のこの日、探検家のロバート・ピアリーが北極点に到達したとされる。世界で初めて北極点に到達したと一般的にいわれているが、フレデリック・クックがその1年前に到達したと主張しているほか、ピアリーの到達点が正確だったかどうかについても議論がある。
#今日は何の日
646
11月8日は【レントゲンの日】
1895年のこの日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX(エックス)線を発見したことから、各国の放射線学会が提唱。史上初のX線写真は、レントゲンの妻の手を光線の通り道に固定して撮影したもので、現像後の写真には手の骨と指輪だけが写った。
#今日は何の日
647
11月13日は【うるしの日】
平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、法輪寺にこもって漆器製法の完成を祈願したところ、虚空蔵菩薩から伝授されたという言い伝えにちなんだ記念日。満願成就の日が11月13日であったということから、日本漆工協会が1985年に制定した。
#今日は何の日
648
3月20日は【上野動物園が開園した日】
1882年のこの日、上野動物園が農商務省所管の博物館付属施設として開園した。日本で最初の動物園だった。1886年に宮内省の所管となってからは、トラをはじめ外国産の珍しい動物が集められるように。2021年6月には同園初の双子のパンダが生まれた。
#今日は何の日
649
12月2日は【日本人が初めて宇宙へ飛び立った日】
1990年のこの日、当時TBSの記者だった秋山豊寛が旧ソ連の宇宙船ソユーズで宇宙へ飛び立った。宇宙ステーション「ミール」に乗り込み、宇宙での生活や地球の映像を生中継した。宇宙から地球に向けての第一声は「これ本番ですか?」だった。
#今日は何の日
650
2月24日は【スティーブ・ジョブズの誕生日】
1955年のこの日、Apple共同創業者の1人であるスティーブ・ジョブズが生まれた。「iPhone」などの革新的な製品を生み出し、Appleを時価総額世界一の企業へと成長させた。晩年は闘病しながら経営に当たっていたが、2011年10月5日に56歳で死去。
#今日は何の日