地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
10月12日は【豆乳の日】 豆乳についての理解と関心を高めようと、日本豆乳協会が2008年に制定。日付は、12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから。制定当時、国内の豆乳市場は低迷していたが、記念日制定の翌年から生産量が上昇傾向に。以降7年間の年平均成長率は12%だった。 #今日は何の日
702
8月8日は【東南アジア諸国連合が結成された日】 1967年のこの日、東南アジア5か国外相会議で東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立が宣言された。地域の平和と安定、経済成長の促進を目的としてつくられた地域協力機構。現在は10か国が加盟し、各国の人口を合わせると6億6000万人を超える。 #今日は何の日
703
7月24日は【河童忌】 1927年のこの日に死去した小説家の芥川龍之介を偲ぶ日。生前好んで河童の絵を描き、作品にも『河童』があったことにちなむ。東京帝大在学中に発表した『鼻』が夏目漱石に評価され作家に。卒業後、英語講師を経て大阪毎日新聞社に入社し文筆活動に専念。35歳で自殺。 #今日は何の日
704
5月29日は【エベレスト登頂記念日】 1953年のこの日、イギリスの登山隊が世界で初めて、世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。頂に立ったのは、ニュージーランド出身のエドモンド・ヒラリーとネパール出身のテンジン・ノルゲイ。日本人では、1970年に松浦輝夫と植村直己が達成した。 #今日は何の日
705
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった4月29日は、1989年の崩御後に「みどりの日」となり、2007年からは法律改正によって5月4日へと変更された。4月29日は「昭和の日」になった #あの日の地球くん
706
9月26日は【伊勢湾台風が上陸した日】 1959年のこの日、台風15号(伊勢湾台風)が和歌山県潮岬の西に上陸した。愛知・三重を中心に広い範囲で高潮、強風、河川の氾濫が発生、台風災害としては明治以降で最多の5098人の死者・行方不明者を出した。「災害対策基本法」制定の契機となった。 #今日は何の日
707
9月28日は【日本初の科学衛星が打ち上げられた日】 1971年のこの日、日本初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。1973年6月まで運用され、地球の周りを8056周しながら観測データを送り続けた。その間、南米大陸付近の異常な電離を発見するなど、数多くの科学的成果をもたらした。 #今日は何の日
708
8月17日は【インドネシア独立記念日】 1945年のこの日、インドネシアが独立を宣言した。この日は同国の祝日で、記念の式典が行われる。インドネシアは17世紀以来オランダの植民地で、1942年に日本に占領された。独立宣言が行われたのは日本がポツダム宣言の受諾を発表した2日後だった。 #今日は何の日
709
1月31日は【シューベルトの誕生日】 初期ロマン派の作曲家フランツ・シューベルトは、1797年の1月31日にオーストリアのリヒテンタールで生まれた。「歌曲の王」とも呼ばれ、31歳で世を去るまでに、交響曲やピアノ曲、管弦楽、教会音楽など、多くの分野で名曲を残した。 #今日は何の日
710
12月4日は【血清療法が発表された日】 1890年のこの日、細菌学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングが、ジフテリアと破傷風の血清療法を発見したことを発表。動物に病原体や毒素を注射して抗体を作り、抗体を含んだ血清を患者に投与して治療する。毒ヘビにかまれた時などの治療に有効。 #今日は何の日
711
10月10日は【目の愛護デー】 1947年に中央盲人福祉協会が定めた。1010を横にすると眉毛と目に見えることが由来だそう。毎年10月10日前後になると、厚生労働省を中心に目の健康を促す活動が行われている。 #今日は何の日
712
8月23日は【奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー】 奴隷貿易の悲劇を伝えるためユネスコが制定。1791年8月22日~23日に、仏領サン=ドマング(現・ハイチ)で大西洋での奴隷貿易廃止につながる蜂起が起きたことが由来。400年以上の間に1500万を超える人々が強制連行されたとされる。 #今日は何の日
713
5月23日は【世界亀の日】 「亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」として、捨てられた亀を救済する活動などを行うアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年に制定した。 #今日は何の日
714
9月18日は【しまくとぅばの日】 沖縄の島々で受け継がれてきた島言葉(しまくとぅば)の普及と継承を目的に、2006年に制定された。2009年にユネスコが琉球方言を「消滅の危機に瀕する言語」に指定したほか、2013年に県が行った調査では、しまくとぅばを主に使う県民は10%であるという。 #今日は何の日
715
8月4日は【栄養の日】 今日は「栄養の日」。公益社団法人 日本栄養士会が8(エイト)と4(よん)の語呂合わせから、人々の健康保持と増進を実現するために制定した。またこの日を中心とした8月1日~7日を「栄養週間」として、食と栄養の課題を解決するための取り組みも行われている。 #今日は何の日
716
9月3日は【クエン酸の日】 「くえん(9)さん(3)」の語呂合わせから、レモン果汁を創業商品とする「ポッカコーポレーション」が制定した。同記念日は、疲労物質を減らす力のある天然クエン酸に注目してもらうことが目的である。ちなみに、クエン酸の漢字は「枸櫞酸」。 #今日は何の日
717
5月14日【けん玉の日】 1919年5月14日、現代のけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録されたことに由来して、長野県松本市の一般社団法人「グローバルけん玉ネットワーク(GLOKEN)」が制定。GLOKENは日本の伝統的な遊戯として、けん玉を国際的に普及する活動を行っている。 #今日は何の日
718
3月18日は【点字ブロックの日】 1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校の近くにある当時の国道2号(現・国道250号)原尾島交差点周辺に、世界で初めて点字ブロックが敷設されたことを記念して、社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定した。 #今日は何の日
719
8月25日は【東京飛行場が開港した日】 1931年のこの日、日本初の国営民間航空専用空港の東京飛行場(現・羽田空港)が開港し、日本航空輸送の航空機が中国・大連へ飛び立った。フライト時間は現在の約4倍の12時間かかり、乗客の代わりに数千匹のスズムシとマツムシが運ばれたという。 #今日は何の日
720
12月24日は【人類初の月周回飛行が成功した日】 1968年のこの日、宇宙飛行士3人を乗せたアポロ8号が人類初の月周回飛行に成功した。アメリカ・フロリダ州から打ち上げられて3日後のことだった。月を10周し、月まで112.6kmの距離まで接近。翌年7月の人類初の月面着陸へとつながった。 #今日は何の日
721
3月26日は【楽聖忌】 1827年のこの日、「楽聖」とたたえられるドイツの作曲家ベートーベンが56歳で亡くなった。交響曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲など、あらゆるジャンルで名曲を残し、後世の音楽家に大きな影響を与えた。ウィーンで行われた葬儀には2万人が参列したという。 #今日は何の日
722
5月21日は【日本で最初の小学校が開校した日】 1869年のこの日、京都の上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校で日本初の小学校開校式が行われた。国が学制を定める3年前のことだった。地域住民からの寄付や献金によって学校建設が進められ、同年末までに64の小学校が開校した。 #今日は何の日
723
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】 1935年のこの日、漫画家の赤塚不二夫が旧満州国で生まれた。1956年に『嵐をこえて』でデビュー。『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』などヒット作を多く生み出し、「ギャグ漫画の王様」と呼ばれた。2008年、肺炎のため72歳で死去。 #今日は何の日
724
5月20日は【東京港が開港した日】 1941年のこの日、東京港が国際貿易港として開港した。太平洋戦争や戦後の連合軍による接収などで、港湾機能は一時停止状態となったが、コンテナ化へのいち早い対応などで発展した。現在では首都圏の生活と産業に欠かせない生命線の役割を果たしている。 #今日は何の日
725
6月20日は【世界難民の日】 2000年12月の国連総会で、この日を「世界難民の日」とすることが決まった。紛争や迫害による苦境の中でも困難に立ち向かっていく人たちの力と勇気をたたえる日。今年のテーマは「安全を求める権利」で、オンラインを中心にさまざまなイベントが開催される。 #今日は何の日