601
602
11月30日は【本みりんの日】
全国味淋協会が制定。アルコール1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料」が、日本の伝統的な酒類調味料である「本みりん」と区別されずに使われるケースも多く、協会は「本みりん」の良さを多くの消費者に知ってもらいたいとしている。
#今日は何の日
603
12月15日は【年賀状の引受が始まる日】
2022年の年賀状も、例年通り12月15日から受け付けが始まる。メールやSNSの普及で年賀状の発行枚数は減少が続き、今年の当初発行枚数は前年比6%減の18.3億枚。日本郵便は、元日に年賀状を届けたい場合は25日までに出してほしいと呼びかけている。
#今日は何の日
604
7月3日は【通天閣の日】
1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。パリの凱旋門とエッフェル塔を模倣した形で、高さ75メートルだった。1943年に足元の映画館が炎上し解体。戦争のため鉄骨が回収された。住民の希望で1956年に2代目通天閣が誕生した。現在の高さは108メートル。
#今日は何の日
605
5月29日は【こんにゃくの日】
今日は「こんにゃくの日」。「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから、1989年に一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会によって制定された。こんにゃくの原産地はインドシナ半島と言われる。
#今日は何の日
606
5月30日は【ゴミゼロの日】
今日は「ゴミゼロの日」。「ゴミゼロ」の語呂合せから、「関東地方環境美化運動の日」として実施されていた活動の広がりを受けて、厚生省(現・厚生労働省)が1993年に「ごみ減量化推進週間」の初日と制定した。
#今日は何の日
607
6月17日は【砂漠化および干ばつと闘う国際デー】
1994年のこの日に「国連砂漠化対処条約」が採択されたことを受け、1995年の国連総会で制定された。砂漠化や干ばつについての意識を高め、対策に取り組むことが目的。2021年のテーマは、荒廃した土地を健全な土地へと回復させること。
#今日は何の日
608
3月12日は【世界反サイバー検閲デー】
世界のネット検閲に抗議する日として、2008年のこの日、国境なき記者団によって始められた。誰もが自由にインターネットにアクセスできるよう推進するとともに、ネット上の言論の自由を抑制する各国政府の取り組みに抗議する活動を毎年行っている。
#今日は何の日
609
8月22日は【ドビュッシーの誕生日】
1862年のこの日、フランスの作曲家ドビュッシーが生まれた。10歳でパリ音楽院に入学。富豪にピアニストとして雇われ見聞を広め、才能を開花。幻想的なイメージを表現したことから印象派の音楽家ともいわれる。代表作に『牧神の午後への前奏曲』など。
#今日は何の日
610
11月13日は【うるしの日】
漆の良さを見直す日として、日本漆工協会が1985年に制定。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から。現在、漆の生産量は消費量の数%にとどまっていて、漆生産の9割以上を輸入に依存している。
#今日は何の日
611
7月24日は【マチュピチュが発見された日】
1911年のこの日、アメリカの考古学者ハイラム・ビンガムが、地元民の案内でマチュピチュを発見した。アンデス山脈の標高2430mの尾根にある都市遺跡で、1400年頃に建設されたとみられる。斜面には段々畑が広がり、水道や排水設備も整っていた。
#今日は何の日
612
12月9日は【漱石忌】
12月9日は日本近代文学を代表する作家、夏目漱石の命日。漱石は1916年に49歳で亡くなるまでに「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「こころ」など、多くの名作を残した。この日は「漱石忌」と呼ばれ、故人を偲んで今も全国各地で句会などが行われている。
#今日は何の日
613
8月7日は【鼻の日】
日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、嗅覚障害など、鼻の病気への理解を深めることが目的。鼻が悪いと中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすいほか、いびきや口呼吸につながることから睡眠時無呼吸症候群との関連性も注目されている。
#今日は何の日
614
2月2日は【世界湿地の日】
1971年のこの日、世界の湿地の保全を目的とした「ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)」が採択されたことが由来。湿地は、人類にとって重要な淡水や食糧の供給源であり、汚れた水を浄化し、災害を防ぐ機能も持っている。
#今日は何の日
615
5月2日は【緑茶の日】
この日が立春から数えて88日目となる八十八夜であることと、この時期は茶摘みの最盛期であることから、1990年に日本茶業中央会が「緑茶の日」を制定した。八十八夜の新茶は栄養価が高いという。また4月29日から5月5日までの1週間は「緑茶の週間」になっている
#あの日の地球くん
616
10月20日は【リサイクルの日】
「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」の語呂合わせで制定。これを発展させ、環境省など8省庁は毎年10月を、廃棄物の削減(Reduce)、再利用(Reuse)、再生利用(Recycle)の3つのRを呼びかける「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」としている。
#今日は何の日
617
1月31日は【シューベルトの誕生日】
1797年のこの日、作曲家のフランツ・シューベルトがオーストリアで生まれた。早くから音楽の才能を発揮し、31歳の若さで亡くなるまでに約1000曲を作曲。その半数以上がドイツ歌曲で、「歌曲の王」と呼ばれる。『野ばら』『魔王』などの名曲を残した。
#今日は何の日
618
4月16日は【チャップリンの誕生日】
1889年のこの日、チャールズ・チャップリンがイギリスのロンドンで生まれた。サイレント映画時代から活躍し、『モダン・タイムス』『ライムライト』『独裁者』など数多くの名作を残したが、政治的に物議を醸すこともあった。1977年に88歳で死去。
#今日は何の日
619
3月7日は【サウナの日】
「サウ(3)ナ(7)」の語呂合わせから、日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984年に制定した。同記念日はサウナの健康への効用をアピールし「疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらう」ことを目的としている。
#今日は何の日
620
11月5日は【世界津波の日】
2015年の国連総会で制定。1854年のこの日に和歌山県を大津波が襲った際、ある村人が、収穫した稲むらに火をつけて人々に危険を知らせて多くの命を救い、復興にも尽力したという逸話が由来。津波防災の意識向上を目指し、早期警報や情報共有の重要性を訴える。
#今日は何の日
621
11月22日は【いい夫婦の日】
1988年に余暇開発センター(現・日本生産性本部)が「夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイル」を提唱し、制定した。日付は、11月22日を「いいふうふ」と読む語呂合わせから。「パートナー・オブ・ザ・イヤー」の発表など様々なイベントが開催される。
#今日は何の日
622
8月28日は【日本初の民放テレビ放送開始の日】
1953年のこの日、日本テレビが民間放送としては日本初のテレビ放送を開始。初番組は鳩のモノクロアニメ『鳩の休日』で、局名を告知するものだった。この日は同局の開局記念日。翌日には初の後楽園プロ野球中継「巨人-阪神戦」を放送した。
#今日は何の日
623
11月24日は【和食の日】
和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。
#今日は何の日
624
9月20日は【バスの日】
1903年のこの日に日本で初めてバスが運行したことを記念し、日本バス協会が1987年に制定。バス業界のイメージアップやバスの利用促進が目的。初めてのバスは、蒸気自動車を改良した6人乗りのほろなし乗合自動車で、京都市の堀川中立売~七条~祇園を運行した。
#今日は何の日
625
3月15日は【靴の記念日】
1870年のこの日、兵部大輔大村益次郎の指示により、旧佐倉藩士・西村勝三が東京築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことに由来する。軍備の近代化のために同工場では外国人技師を雇い、ヨーロッパから材料や道具を取り寄せて軍靴を製造した。
#今日は何の日