576
厳しいです
577
6月19日は【桜桃忌】
1948年のこの日、38歳で入水自殺した小説家・太宰治の遺体が玉川上水で見つかった。太宰の誕生日でもあった。代表作は『走れメロス』『人間失格』など。晩年の短編小説『桜桃』にちなんで、この日は「桜桃忌」と命名され、太宰をしのぶ会が開かれるようになった。
#今日は何の日
578
6月24日は【美空ひばりの命日】
1989年のこの日、歌手の美空ひばりが間質性肺炎による呼吸不全のため、52歳で死去した。9歳で芸能活動を始め、1949年に『河童ブギウギ』でレコードデビュー。多くのヒット曲を生み出したほか、映画や舞台にも出演した。没後に女性初の国民栄誉賞を受賞。
#今日は何の日
579
11月15日は【七五三】
3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日。そのいわれには諸説あり、徳川綱吉の息子・徳松の健康を祈る儀式が行われた日という説や、徳川家の「袴着の儀」がこの日だったという説などがある。旧暦では11月が「子の月」で、15日は満月のため、子の儀式に適していた。
#今日は何の日
580
9月6日は【カラスの日】
「嫌われがちなカラスも、よくよく見てみると意外と愛らしく、面白い!」そんな魅力をたくさんの人に知ってほしいという思いから、カラス愛好家のためのコミュニティー「カラス友の会」が制定した。日付は、英語のcrow(クロウ)や、黒い羽根の語呂合わせから。
#今日は何の日
581
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】
1880年のこの日、アメリカでヘレン・ケラーが生まれた。1歳半のころに高熱で視力と聴力を失うが、家庭教師のアン・サリバンとともに言葉を学び、障害を乗り越えていった。ラドクリフ大学を卒業後、著述や講演に力を尽くした。1968年に87歳で死去。
#今日は何の日
582
12月7日は【大雪】
季節を細かく分類した二十四節気の21番目。「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読む。雪が盛んに降り出す時期であることにちなんで大雪と言われる。2020年は12月7日が大雪にあたる。期間を表す場合はこの日から冬至の前日までを指す。
#今日は何の日
583
8月27日は【ジェラートの日】
日本ジェラート協会が、ジェラートの魅力を伝えようと制定。1953年のこの日に、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されたことにちなむ。同映画では、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、スペイン広場でジェラートを食べるシーンが話題になった。
#今日は何の日
584
9月3日は【ベッドの日(good sleep day)】
良質なベッドやマットレスから生まれる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に、全日本ベッド工業会が制定した記念日。日付は、英語の「good sleep day」の「グッドスリープ」がグッ(9)スリ(3)と読めることから。
#今日は何の日
585
1月18日は【118番の日】
海での事件や事故を海上保安庁に緊急通報する電話番号「118番」について、正しい利用法などを周知するため制定。118番通報の件数は2020年の1年間で約46万件。このうち99%は緊急ではなく、無言電話でも折り返したり、航空機を派遣して確認することがあるという。
#今日は何の日
586
6月13日は【はやぶさの日】
2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。
#今日は何の日
587
7月28日は【「音楽の父」バッハが亡くなった日】
1750年のこの日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが65歳で死去した。音楽家の家系に生まれ、ヴァイオリンやオルガンの腕を磨き、バロック音楽を代表する作曲家に。西洋音楽の基礎をつくったことで、日本では「音楽の父」と称されている。
#今日は何の日
588
11月12日は【皮膚の日】
11月12日を「いいひふ」と読む語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が1989年に制定。皮膚に関する知識を深めてもらおうと、一般向けの講演会や皮膚検診などが各地で行われる。昨年は、「新しい生活様式を考えたスキンケア」というテーマで公開講座が開催された。
#今日は何の日
589
5月18日は【国際博物館の日】
文化交流や相互理解、平和の実現のために博物館が果たす役割をアピールしようと、1977年に国際博物館会議が制定。2022年の世界共通テーマは「博物館の力 : わたしたちを取り巻く世界を変革するもの」。全国の博物館などで記念事業やイベントが開催される。
#今日は何の日
590
1月13日は【東京で観測史上最低気温を記録した日】
1876年のこの日、東京で最低気温マイナス9.2℃を記録した。東京の同年1月の最低気温はすべての日で0℃以下だったが、2021年に0℃以下になった日は9日。日本の最低気温は、1902年1月25日に北海道の旭川で観測されたマイナス41.0℃。
#今日は何の日
591
6月4日は【歯と口の健康週間が始まる日】
1928年に日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したことが始まり。2013年に「歯と口の健康週間」へと変更。歯と口の健康に関する正しい知識を伝え、歯科疾患の早期発見と治療を徹底して歯の寿命を延ばし、健康の保持増進を目指すことが目的。
#今日は何の日
592
6月3日は【雲仙普賢岳で大火砕流が発生した日】
1991年のこの日、長崎の雲仙普賢岳で大火砕流が発生、火砕流は数百度の高温の熱風とともに時速100km以上で流れ下り、消防団員や警察官、報道関係者など43人の死者・行方不明者が出た。噴火活動が終息するまでに9432回の火砕流が発生した。
#今日は何の日
593
11月14日は【世界糖尿病デー】
糖尿病の予防や治療継続の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日から。糖尿病は、世界の成人人口の約9%の4億6300万人が抱える病となっている。
#今日は何の日
594
11月5日は【世界津波の日】
2015年の第70回国連総会本会議にて「津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むこと」を期待する日として、日本が主導するかたちで制定。日付の由来は1854年11月5日の安政南海地震で、和歌山県を大津波が襲った際に起きた「稲むらの火」の逸話から。
#今日は何の日
595
11月18日は【土木の日】
土木学会が制定。日付は、同学会の前身となる「日本工学会」が1879年のこの日に創立されたことと、「土木」の文字を分解すると十一と十八になることから。土木学会そのものの創立日は11月24日で、18日から24日までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めている。
#今日は何の日
596
4月30日は【図書館記念日】
1950年4月30日、図書館法が施行されたことにちなんで日本図書館協会が制定した。この法律によりサービスとしての公共図書館の機能、無料原則がうちたてられ、日本の近代的な公共図書館の礎が作られた。日本の図書館で蔵書数が最も多いのは国立国会図書館。
#今日は何の日
597
10月3日は【ドイツ統一の日】
冷戦で東西に分かれていたドイツが、1990年10月3日に統一されたことを記念して定められた記念日。東西冷戦構造のなかで西側への亡命を阻止する東ドイツ政府は、1961年に「ベルリンの壁」を建設したが、経済格差や民主化の動きの中で1989年に壁が崩壊した。
#今日は何の日
598
10月23日は【化学の日】
化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。
#今日は何の日
599
2月27日は【国際ホッキョクグマの日】
絶滅の危機にあるホッキョクグマの現状と、地球環境問題を多くの人に考えてもらうことを目的に、動物保護団体「Polar Bears International」が制定した。北極の温暖化を抑えるため、世界規模で温室効果ガスの排出を減らす行動が求められている。
#今日は何の日
600
5月16日は【旅の日】
俳人の松尾芭蕉が156日間に及ぶ『おくのほそ道』の旅に出発した旧暦の元禄2年3月27日を、新暦に置き換えると1689年5月16日になることにちなみ、日本旅のペンクラブが制定。旅の心や旅人についての思索をあらためて問いかけることを目的として様々な活動が行われる。
#今日は何の日