地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
9月17日は【イタリア料理の日】 日本イタリア料理協会が制定。日付の数字「917」をイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」と読む語呂合わせから。イタリア料理は、地中海の食文化として、ギリシャ料理やスペイン料理などと共にユネスコの無形文化遺産に登録されている。 #今日は何の日
552
1月21日は【スイートピーの日】 全国の花の生産者、生花店などで構成される「日本スイートピーの会」が、スイートピーをより多くの人に楽しんでもらおうと制定。スイートピーの旬の時期であり、3種類の花びらが1枚、2枚、1枚ずつ並んで1つの花となっているとして、1月21日が採用された。 #今日は何の日
553
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】 違法薬物が大きな社会問題であることを認識してもらうため、国連総会で制定された。世界薬物報告書によると、2018年には世界中で約2億6900万人が薬物を使用。これは2009年よりも3割多く、約3560万人が薬物使用障害に苦しんでいるとされる。 #今日は何の日
554
6月5日は【環境の日】 1972年のこの日からストックホルムで開催された環境問題に関する初の国際会議、「国連人間環境会議」を記念し、日本でも「環境の日」を定めた。環境保全について関心と理解を深め、活動への意欲を高めることが目的。国連でもこの日を「世界環境デー」としている。 #今日は何の日
555
11月15日は【きものの日】 きものの普及と発展を目指し、全日本きもの振興会が制定。1964年に東京オリンピックが開催された際に来日した人から、「きもの姿をほとんど見かけないのはなぜか」という声があったことがきっかけ。この日を中心に、きものにちなんだ行事が各地で開催される。 #今日は何の日
556
11月11日は【鏡の日】 11と11が左右対称であり、「十一十一」の漢字が裏返しても同じになる鏡文字であることから、全日本鏡連合会が制定した。身だしなみを整えるときや空間を広く見せたいときなど、さまざまなシーンで生活に役立つ鏡をアピールすることが目的である。 #今日は何の日
557
3月30日は【ゴッホの誕生日】 1853年のこの日、画家のゴッホがオランダで生まれた。父親は牧師で、ゴッホ自身も聖職者を志したが挫折、27歳の時に画家になることを決意する。1890年に37歳で亡くなるまでの10年間で、約2000点もの作品を描いた。代表作に『ひまわり』『星月夜』など。 #今日は何の日
558
6月8日は【学校の安全確保・安全管理の日】 2001年のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に男が侵入し、児童や教員23人を刃物で殺傷した事件が起きた。大阪府教育委員会はこの日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定め、事件の風化を防ぎ、子どもたちを守る活動に取り組んでいる。 #今日は何の日
559
8月1日は【肺の日】 呼吸器疾患についての情報を伝え、病気の予防につなげることを目的として日本呼吸器学会が制定。各地で講演や肺年齢測定などのイベントが行われる。男性のがんの死因のトップが肺がんとなり、喘息や原因不明の肺疾患が若い年齢で増えている現状が背景にあるという。 #今日は何の日
560
8月5日は【日本初のタクシーが誕生した日】 1912年のこの日、日本初のタクシー会社「タクシー自働車株式会社」が誕生した。山手線の1区間が5銭だった当時、銀座駅から新宿駅までのタクシー料金は1円30銭ほどで高価な乗り物だった。1925年には大阪で市内1円均一の「円タク」が登場した。 #今日は何の日
561
2月14日は【バレンタインデー】 日本では女性が男性にチョコレートを贈る風習があるが、欧米では恋人や家族が互いにプレゼントを贈るのが一般的。ローマ帝国時代、婚姻を禁じられていた兵士のため、内密に結婚式を行っていたキリスト教司祭バレンティヌスの処刑日が起源などの説がある。 #今日は何の日
562
1月5日は【囲碁の日】 「い(1)ご(5)」(囲碁)の語呂合わせから、囲碁の普及と拡大を願って2013年に日本棋院が制定した。日本棋院では毎年この日に「打ち初め式」として、囲碁ファンと棋士との交流イベントを実施している。 #今日は何の日
563
7月11日は【世界人口デー】 1987年のこの日、世界の人口が50億人を突破したことから、人口問題への意識を高めるため国連開発計画の運営審議会が1989年に制定した。国連人口基金によると、2021年の世界人口は78億7500万人。2050年に97億人、2100年には109億人に達すると予測されている。 #今日は何の日
564
7月26日は【スタンリー・キューブリックの誕生日】 1928年のこの日、映画監督のスタンリー・キューブリックがニューヨークで生まれた。雑誌のカメラマンとして働いた後、映画の世界へ。代表作に『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』。1999年3月に心臓発作で急死、70歳だった。 #今日は何の日
565
5月22日は【国際生物多様性の日】 「生物の多様性に関する条約」が締結されたことを祝す記念日で、1993年に国連が定めた。国連では、この日の午前10時に世界各国でいっせいに木を植える植樹イベントを行ってきたほか、国内でも環境省による記念シンポジウムなどが開催されてきた。 #今日は何の日
566
7月23日は【富山県で米騒動が起きた日】 1918年のこの日、富山県の魚津で米騒動が起きた。当時は第1次世界大戦の影響で米の値段が急騰し、人々の生活は苦境にあった。米価の引き下げを求めて漁村の主婦らが起こした運動は瞬く間に全国へと広がり、日本史上最大規模の民衆運動となった。 #今日は何の日
567
7月13日は【日本標準時制定記念日】 1886年のこの日、日本の標準時を定める勅令(天皇による命令)が公布された。イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度とし、そこから9時間の時差となる東経135度が日本のほぼ中央を通過することから、同子午線上の時間を日本標準時とした。 #今日は何の日
568
1月18日は【118番の日】 海の事件や事故を海上保安庁に緊急通報する電話番号「118番」について、正しい利用法などを周知するため制定。118番通報の件数は2020年の1年間で約46万件。このうち99%は緊急ではなく、無言電話でも折り返したり、航空機を派遣して確認することがあるという #あの日の地球くん
569
2月1日は【メアリー・シェリーの命日】 メアリー・シェリーは、最初のSF小説とも称される『フランケンシュタイン』の作者。1797年にロンドンで生まれ、1851年2月1日に53歳で没した。ちなみに「フランケンシュタイン」は怪物を作った科学者の名前であり、怪物自身に名前はない。 #今日は何の日
570
6月11日は【傘の日】 6月11日が暦上での入梅にあたることから、日本洋傘振興協議会が定め、毎年ファッション性や機能性など傘の魅力を紹介している。傘の歴史は古く、約4000年前から使われていたとされる。傘が一般でも使われるようになったのはギリシア時代だと考えられている。 #今日は何の日
571
11月10日は【かりんとうの日】 「かりんとう」の形を「11」で表し、砂糖の「糖」と「10(とお)」の語呂合わせで、全国油菓工業協同組合が制定した。「かりんとうのおいしさを全ての年代の人に知ってもらうこと」が目的。かりんとうの原型は、奈良時代に伝来したという説がある。 #今日は何の日
572
2月16日は【日本初の天気図が作られた日】 1883年のこの日、東京気象台(現在の気象庁)で日本初の天気図が作られた。ドイツ人技師で元航海士のクニッピングによる指導の下、全国22か所に設けた測候所から気象データを収集してテスト版を作成。3月1日から正式な天気図の配布が始まった。 #今日は何の日
573
4月20日は【郵政記念日(逓信記念日)】 1871年のこの日、それまでの飛脚制度に代わり、東京~大阪間で郵便制度が始まった。これを記念して、1934年にこの日が逓信記念日(現在の郵政記念日)と制定された。この日から1週間は「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。 #今日は何の日
574
12月26日は【スマトラ島沖大地震が発生した日】 2004年のこの日、インドネシアのスマトラ島沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が起きた。高さ10~30メートルの大津波が発生し、インド洋沿岸や東アフリカ諸国を襲った。死者・行方不明者は30万人超、日本人も40人以上が死亡した。 #今日は何の日
575
12月26日は【プロ野球誕生の日】 1934年12月26日、読売巨人軍の前身である職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成され、日本初のプロ野球チームが誕生した。その母体となったのは、メジャーリーグ選抜軍と親善試合を行うために結成された全日本代表チームであった。 #今日は何の日