地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
10月15日は【世界手洗いの日】 せっけんを使った正しい手洗いで感染症を予防し、命を守るというメッセージを広めるため、国際衛生年の2008年に制定された。日本ユニセフ協会によると、不衛生な環境や生活習慣によって病気になり、命を失う子どもたちは世界で年間約150万人もいるという。 #今日は何の日
527
5月15日は【ヨーグルトの日】 菓子や乳製品を製造販売する明治が、ノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの免疫学者イリア・メチニコフの誕生日であるこの日を「ヨーグルトの日」とした。メチニコフが「不老長寿の妙薬」と紹介したことを機に、ヨーグルトは世界中へ広まっていった。 #今日は何の日
528
1月10日は【110番の日】 110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された。 #今日は何の日
529
11月17日は【肺がん撲滅デー】 アメリカで11月第3週を「タバコ警告習慣」としていることから、2000年の国際肺癌学会にて制定。国立がん研究センターによると、日本はがんの中で肺がん死亡率が最も高く、2020年のがんの死因で男性1位、女性2位。初期症状がないことも多く発見しづらい。 #今日は何の日
530
5月26日は【東名高速道路が全線開通した日】 1969年のこの日、東名高速道路が全線開通した。東京都世田谷区の東京ICから愛知県小牧市の小牧ICまでの全長約347キロメートル。当時の世界水準の土木技術を取り入れたことなどにより、1962年の着工開始から7年の速さで全線開通を実現した。 #今日は何の日
531
11月13日は【うるしの日】 漆の良さを見直す日として、日本漆工協会が1985年に制定。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から。現在、漆の生産量は消費量の数%にとどまっていて、漆生産の9割以上を輸入に依存している。 #今日は何の日
532
7月22日は【ナッツの日】 今日は「ナッツの日」。日本ナッツ協会が、7(ナ)と22(ッツ)の語呂合わせからこの日に制定した。ミネラルが豊富なナッツ類は栄養バランスが良く、夏バテ対策にもぴったりなことから、「夏にナッツ」「鰻も良いけどナッツもね」の意味も込められている。 #今日は何の日
533
7月10日【潤滑油の日】 今日は「潤滑油の日」。「OIL」を半回転させると「710」と見えることから、潤滑油の知識の普及や浸透を図る目的で全国石油工業協同組合が制定した。潤滑油はエンジン油、機械油とも総称され、産業活動から家庭生活まで広く使われている。 #今日は何の日
534
1月8日は【勝負事の日】 「イチか(1)バチか(8)」の語呂合わせから、勝負事に関する日とされている。「イチかバチか」という表現の由来は諸説あり、博打で使われる「丁」と「半」の漢字の上部をとった「一」と「八」で「丁か半か(一か八か)」を表すという説などがある。 #今日は何の日
535
8月19日は【バイクの日】 1989年に、政府総務庁が交通事故を撲滅する目的で制定した。全国の自治体や地元警察がこの日を中心に二輪車の安全運転講習会等を行うほか、二輪車業界も毎年7~9月をバイク月間とし、全国各地で活動を展開している。 #今日は何の日
536
12月3日は【国際障害者デー】 1982年のこの日に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことから1992年に制定。障害者の権利と健康を促進し、障害者の状況について認識を高めることが目的。現在70億人を超える世界人口のうち、約15%が何らかの障害を持っているという。 #今日は何の日
537
12月23日は【東京タワーが完成した日】 1958年12月23日、東京タワーの完工式が行われた。タワーの高さは333m、総重量は約4000トン。ライトアップは建設当初から行われており、1989年に照明デザイナー石井幹子氏のデザインでタワーに直接光を当てる方式となった。 #今日は何の日
538
本気出します
539
7月1日は【こころの日】 1988年のこの日に精神保健法(現・精神保健福祉法)が施行されたことから、日本精神科看護協会が制定。精神疾患や精神障害者に対する理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことが目的。協会の公式サイトでは、「こころの問診票」などを提供している。 #今日は何の日
540
10月11日は【博物学者ファーブルが亡くなった日】 1915年のこの日、フランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルが91歳で亡くなった。高校で物理を教えながら博物学の博士号を取得、植物や昆虫の研究で高い評価を得た。教職を退いた後、55歳から生涯をかけて『昆虫記』を執筆した。 #今日は何の日
541
12月8日は【太平洋戦争が始まった日】 1941年のこの日未明、日本軍が、マレー半島に上陸すると同時にハワイ真珠湾の米軍基地を奇襲攻撃した。日本政府はアメリカやイギリスなどに宣戦布告。アメリカもルーズベルト大統領の要請に応じて日本との戦争を宣言し、太平洋戦争が始まった。 #今日は何の日
542
10月9日は【ジョン・レノンの誕生日】 1940年のこの日、ジョン・レノンがイギリスで生まれた。ビートルズ時代には「レノン=マッカートニー」のコンビでヒット曲を生み、ソロ転身後も『イマジン』などの名曲を残した。1980年12月8日、ニューヨークの自宅前で銃撃され死亡。40歳だった。 #今日は何の日
543
1月12日は【桜島が大噴火した日】 1914年のこの日の朝、鹿児島県の桜島が大噴火した。同日夕方にはマグニチュード7.1の地震も発生、噴火と地震による死者は58人に上る。大量の溶岩が集落を飲み込み、瀬戸海峡を埋め、桜島と大隅半島を陸続きにした。火山灰は東北地方まで飛んだという。 #今日は何の日
544
7月4日は【アメリカ独立記念日】 1776年のこの日、後にアメリカの州となる13の植民地がイギリスからの独立を宣言した。アメリカでは祝日であり、各地でパレードや花火などのイベントが開催される。宣言が行われたペンシルベニア州フィラデルフィアの独立記念館は世界遺産になっている。 #今日は何の日
545
3月18日は【点字ブロックの日】 1967年のこの日、岡山県立岡山盲学校に近い交差点の周辺に世界で初めて点字ブロックが敷設された。岡山県視覚障害者協会はこの日を「点字ブロックの日」として申請、認定された。点字ブロックは発明家の三宅精一(1982年没)が考案し、普及にも貢献した。 #今日は何の日
546
4月19日は【飼育の日】 多摩動物公園が発案し日本動物園水族館協会が正式に定めた。419を「しいく」と読む語呂合わせから。動物園や水族館の役割を伝える目的で各地の施設でイベントが開かれる。多摩動物園は毎年この日に合わせて、飼育係の仕事を伝える様々なプログラムを開催する #あの日の地球くん
547
7月25日は【うま味調味料の日】 1908年のこの日、東京帝国大学の池田菊苗教授が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得したことにちなみ制定された。池田は昆布だしの「うま味」を研究し、グルタミン酸がその正体であることを特定、うま味調味料の製造法を発明した。 #今日は何の日
548
10月2日は【国際非暴力デー】 インドの独立運動の指導者であり、非暴力の哲学と実践の先駆者でもあるマハトマ・ガンジーの誕生日にちなんで、国連総会が2007年6月15日に制定した。「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことを目的としている。 #今日は何の日
549
2月14日は【バレンタインデー】 今日は「バレンタインデー」。好意を持つ人にチョコレートを贈る日。日本では1936年に菓子店のキャンペーンとして始まり、1975年頃から広まったと言われている。起源は、古代ローマ時代に男女の出会いの場として催された「ルペルカリア祭」にある。 #今日は何の日
550
6月5日は【世界環境デー】 1972年6月5日、ストックホルムで国連人間環境会議が開催。日本とセネガルはこれを記念してこの日を「世界環境デー」とすることを国連に提案し、国連総会で正式に決まった。日本では1993年に成立した「環境基本法」によってこの日が「環境の日」と定められた。 #今日は何の日