地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
11月16日は【国際寛容デー】 1995年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことに由来して、1996年の国連総会で制定。この日は、互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としている。 #今日は何の日
502
1月10日は【110番の日】 110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された。 #今日は何の日
503
12月14日は【四十七士討ち入りの日】 1702年のこの日(新暦では1703年1月30日)の夜、赤穂藩家老の大石内蔵助良雄ら赤穂浪士47人が、江戸の吉良邸に討ち入りをした。1701年3月、江戸城内で吉良上野介義央に切りかかった赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、切腹を命じられた事件が発端だった。 #今日は何の日
504
12月7日は【大雪】 大雪は二十四節気のひとつで、この日から「冬至」の前日までの期間を指すこともあり、2019年の大雪は12月7日から12月21日である。この時期から西高東低の気圧配置が多くなり、日本海側や北海道など地域によっては大雪が降り、街が雪景色に染まりはじめる。 #今日は何の日
505
6月14日は【認知症予防の日】 日本認知症予防学会が2017年、アルツハイマー病を発見したアロイス・アルツハイマー博士の誕生日であるこの日を「認知症予防の日」と制定した。認知症にはいくつかの治療薬が存在するが、根治はまだ難しいため、この日を機に予防の大切さを啓発している。 #今日は何の日
506
1月11日は【鏡開きの日】 正月に年神に供えた鏡餅を下げ、1年の無病息災を願い雑煮などにして食べる日。武家の行事が由来で、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため木づちなどで叩いて割るようになったという。「割る」という縁起の悪い表現も避け「鏡開き」という言葉になった。 #あの日の地球くん
507
11月11日は【麺の日】 麺類への関心を高めようと、全国製麺協同組合連合会が制定。11を「いい」と読む語呂合わせと、1が並ぶ様子が細長い麺に見えることから。麺をつなぐことで、「細く、長く、末永く」といった長寿の意味も込められている。毎月11日も「麺の日」と制定している。 #今日は何の日
508
8月1日は【水の日】 1977年の閣議了解で制定。8月は1年で水の使用量が最も増えることから、1日を「水の日」、1~7日を「水の週間」としている。水が限られた貴重なものであることや、水資源開発の重要性について知ってもらおうと、国や民間団体らが連携して普及啓発活動を実施する。 #今日は何の日
509
11月17日は【将棋の日】 江戸時代に御城将棋が旧暦の11月17日に行われていたことにちなみ、日本将棋連盟が制定した。御城将棋とは江戸時代に将軍の御前で行われた年1回の対局のことで、17世紀から行われていたが、日が定まったのは8代将軍徳川吉宗の時代だそう。 #今日は何の日
510
4月25日は【世界マラリアデー】 エイズ、結核とともに「三大感染症」と呼ばれるマラリアの対策を推進するため、WHO(世界保健機関)が2007年の総会でこの日を「世界マラリアデー」と定めた。2019年のマラリア患者数は世界で2億人以上と推定され、同年の死者数は40万人を超えるとされる。 #今日は何の日
511
11月23日は【勤労感謝の日】 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う」趣旨の国民の祝日で、1948年に制定。「新嘗祭」という五穀豊穣への感謝と祈りの風習が由来とされる。新嘗祭は天皇家に伝わる伝統行事で、その年に収穫した穀物を天皇が神に供え、自らも食する祭儀。 #今日は何の日
512
9月4日は【関西国際空港開港記念日】 1994年のこの日、関西国際空港が開港した。4000メートル級の滑走路を複数持ち、完全24時間運用が可能。関西唯一の国際空港でもある。水深18メートルの海上に作られた人工島による空港は世界初で、陸地とは3.7キロメートルの連絡橋で結ばれている。 #今日は何の日
513
3月5日は【珊瑚の日】 珊瑚が3月の誕生石であることと、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWFジャパン)が1996年に提唱した。日本国内では沖縄県に世界的にも希少なサンゴ礁が多いことから、サンゴ礁保全の様々な取り組みが行われている。 #今日は何の日
514
7月13日は【日本標準時制定記念日】 1886年のこの日、日本の標準時を定める勅令(天皇による命令)が公布された。イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度とし、そこから9時間の時差となる東経135度が日本のほぼ中央を通過することから、同子午線上の時間を日本標準時とした。 #今日は何の日
515
5月10日は【地質の日】 1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらによって、日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成された。また、2年後の同じ日に、地質調査を扱う内務省地理局地質課が設置されたことに由来し、日本地質学会がこの日を「地質の日」と制定した。 #今日は何の日
516
9月3日は【ホームラン記念日】 1977年のこの日、巨人の王貞治選手(現・福岡ソフトバンクホークス取締役会長)が通算756本目の本塁打を打ち、米大リーグのハンク・アーロンによる当時の世界記録を更新した。この功績をきっかけに国民栄誉賞が設立され、王貞治は第1回受賞者となった。 #今日は何の日
517
10月1日は【法の日】 「国をあげて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日」で、裁判所、検察庁、弁護士会による協議で提唱され、1960年に政府が制定した。以前は「司法記念日」と定められていた。1928年のこの日に陪審法が施行されたことが由来。 #今日は何の日
518
1月21日は【ジョージ・オーウェルの命日】 1903年、イギリス植民地時代のインドに生まれたオーウェルは、1933年に処女作『パリ・ロンドン放浪記』を出版。1945年出版の『動物農場』はベストセラーとなり、1949年に刊行された『1984』は現代でも高く評価されている。1950年1月21日逝去。 #今日は何の日
519
3月6日は【菊池寛忌】 1888年に生まれた菊池寛は『父帰る』『恩讐の彼方に』などの作品を残した小説家で、実業家でもあった。「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を創設し、日本文学の潮流をつくる重要人物として活躍した。1948年3月6日、享年59歳にて世を去った。 #今日は何の日
520
干されました
521
4月13日は【喫茶店の日】 1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことが由来。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、「コーヒーを飲みながら知識を吸収し、文化交流をする場」だった。5年で閉店したが、跡地にモニュメントが建てられている。 #今日は何の日
522
10月12日は【豆乳の日】 「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)の語呂合わせから、日本豆乳協会が2008年に制定。同記念日は、豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらうことを目的としている。また記念日が制定された2008年以降、豆乳市場は上昇傾向である。 #今日は何の日
523
11月9日は【ベルリンの壁が崩壊した日】 1989年のこの日、28年以上にわたり東西ドイツを分断していたベルリンの壁が崩壊した。東ドイツ政府が、国民に西ドイツへの自由な出国を認めると発表したことで住民がベルリンの壁に殺到、ハンマーで壁を叩き割った。翌年東西ドイツは統一した。 #今日は何の日
524
10月13日は【麻酔の日】 1804年10月13日(旧暦)、紀伊(現・和歌山県)の外科医・華岡青洲が世界で初めて全身麻酔下に乳がん摘出手術を成功させたとされることから、日本麻酔科学会が制定した。青洲は六種類の薬草から麻酔薬を作り上げ、動物実験を繰り返すなかで麻酔成功を果たした。 #今日は何の日
525
3月4日は【ミシンの日】 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで、日本縫製機械工業会が1991年に制定。前年の1990年はイギリスでトーマス・セントがミシンの特許を取得してから200年の記念の年だった。1854年、ペリー率いる黒船が来航した際の幕府への献上品の中にミシンもあったという。 #今日は何の日