地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
3月13日は【青函トンネルが開通した日】 1988年3月13日、青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ「青函トンネル」の営業が開始された。青函トンネルの全長は53.85km、海面下240mで、当時は世界最長の海底トンネルであった。使用したセメントの量は、約85万トン。 #今日は何の日
477
5月6日は【ふりかけの日】 大正時代にふりかけを考案した薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日だったことから、国際ふりかけ協議会がこの日を「ふりかけの日」と定めた。吉丸は当時の日本人のカルシウム不足を補うため、魚を骨ごと細かくして、ご飯にかけて食べることを思いついたという。 #今日は何の日
478
3月5日は【サンゴの日】 「サン(3)ゴ(5)」の語呂合わせと、3月の誕生石がサンゴであることにちなみ、世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定。生き物たちに恵みを与えるサンゴ礁の大切さや、その保全を訴えることが目的。近年は海水温の上昇などによる白化現象が話題となっている。 #今日は何の日
479
10月23日は【化学の日】 人々の暮らしを支え、地球の未来を創る化学の魅力を広めようと、日本化学工業協会、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会が制定した。物質量の基本単位「1mol」に含まれる粒子の数であるアボガドロ定数(約6.02×10の23乗)が日付の由来。 #今日は何の日
480
2月14日は【バレンタインデー】 諸説があるが、3世紀のローマで殉教した聖バレンタインに由来するという説が有力。欧米などでは恋人や家族同士で贈り物をする習慣があるそうだが、日本では女性が意中の人へチョコレートを贈る風習が根付いている。 #今日は何の日
481
5月9日は【アイスクリームの日】 1964年、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)がこの日を「アイスクリームデー」と決めて記念イベントを開催し、都内の福祉施設にアイスクリームを寄贈した。以後毎年この日を「アイスクリームの日」としてPR活動などを行っている #あの日の地球くん
482
9月23日は【秋分の日】 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として1948年に定められた国民の祝日。戦前は「秋季皇霊祭」と呼ばれ、歴代天皇や皇族の霊をまつる儀式が行われていた。日付は天文計算で決められ、毎年2月に国立天文台が翌年の秋分の日の日付を官報に掲載する。 #今日は何の日
483
7月19日は【2千円札が発行された日】 2000年のこの日、日銀が2千円札の発行を開始した。同年の沖縄サミット(主要国首脳会議)を記念し、表面には首里城の守礼門が描かれた。新額面の紙幣が誕生したのは1万円札以来42年ぶり。現在も流通しているが、2003年度を最後に製造は中止された。 #今日は何の日
484
2月9日は【手塚治虫の命日】 手塚治虫は1946年に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』でデビューしてから1989年に亡くなるまで作品を発表し続け、ストーリー漫画やテレビアニメの分野を開拓した。「漫画の神様」と呼ばれる。代表作は『鉄腕アトム』『ブラックジャック』など。 #今日は何の日
485
9月9日は【救急の日】 「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、1982年に厚生労働省が定めた。「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」として、救急医療関係者の意識を高め、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることが目的とされている。 #今日は何の日
486
6月10日は【ところてんの日】 「ところ(6)・てん(10)」の語呂合わせと、ところてんの原料である「天草(てんぐさ)」の漁が5月に解禁され、6月にはところてんが美味しい季節になるということから、伊豆ところてん倶楽部が制定した。ちなみにところてんは漢字で「心太」と書く。 #今日は何の日
487
9月16日は【敬老の日】 毎年9月の第3月曜日で、2019年は9月16日になる。国民の祝日に関する法律によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする日。2002年までは9月15日だったが、翌2003年より9月の第3月曜日に変更された。 #今日は何の日
488
4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】 1986年4月26日、ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が爆発し、放射性物質が拡散する事故が発生した。国際原子力事象評価尺度は最も深刻なレベルである「レベル7」で、現在も原発周辺は立ち入り禁止区域である。 #今日は何の日
489
12月23日は【東京タワーが完成した日】 1958年のこの日、高さ333メートルの東京タワーが完成した。着工から完成まで工期はわずか1年半だった。建設前は各放送局が自前の電波塔を使っていてアンテナの指向性や景観が問題になっていたため、東京タワーで電波塔を一元化することになった。 #今日は何の日
490
2月14日は【バレンタインデー】 日本では女性が男性にチョコレートを贈る風習があるが、欧米では恋人や家族が互いにプレゼントを贈るのが一般的。ローマ帝国時代、婚姻を禁じられていた兵士のため内密に結婚式を行っていたキリスト教司祭バレンティヌスの処刑日が起源などの説がある #あの日の地球くん
491
3月8日は【忠犬ハチ公が死んだ日】 1935年のこの日、忠犬ハチ公が11年の生涯を終えた。1924年、東京帝大農学部上野英三郎博士の飼い犬となり、大切に育てられた。1925年に上野博士が急逝した後も、ハチは10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた。死後は上野博士と同じ青山霊園に埋葬された。 #今日は何の日
492
7月23日は【富山県で米騒動が起きた日】 1918年のこの日、富山県の魚津で米騒動が起きた。この年は戦争の影響などで米の値段が急騰し、人々の生活は苦境にあった。米価の引き下げを求めて漁村の主婦らが起こした運動は、瞬く間に全国へ広がり、日本史上最大の民衆運動ともいわれている。 #今日は何の日
493
4月14日は【タイタニック号が氷山に衝突した日】 1912年のこの日の深夜、英国の客船タイタニック号がニューヨークへの航海中に氷山に衝突し、約2時間半後に沈没した。乗客・乗員全員分の救命ボートは積まれておらず、多くの人が沈む船内に取り残された。犠牲者は1500人以上といわれる。 #今日は何の日
494
7月14日は【フランス革命記念日】 1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃。フランス革命へと発展し、絶対王政を倒して共和制を打ち立てた。1880年からフランスの国祭日となり、パリのシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われるほか、全国各地で花火大会などが開催される。 #今日は何の日
495
2月28日は【ビスケットの日】 全国ビスケット協会が1980年に制定。1855年のこの日、ビスケットの保存性に注目していた水戸藩へ、水戸藩士の医者・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだ製法を手紙で伝えたことが由来。ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。 #今日は何の日
496
3月4日は【ミシンの日】 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで、日本縫製機械工業会が1991年に制定。前年の1990年は、トーマス・セントがイギリスでミシンの特許を取得してから200年という記念の年。1854年、ペリー率いる黒船が来航した際の幕府への献上品の中にミシンもあったという。 #今日は何の日
497
7月31日は【サン=テグジュペリが行方不明になった日】 1944年のこの日、作家のサン=テグジュペリが、地中海のコルシカ島から軍の偵察飛行に飛び立ったまま行方不明となった。ドイツ軍の戦闘機に撃墜されたとみられる。飛行士として活躍しながら、『星の王子さま』などの作品を書いた。 #今日は何の日
498
9月21日は【国際平和デー】 国連が1981年に宣言し、2002年から毎年この日が「国際平和デー」となった。世界に停戦と非暴力を呼びかける日で、この日一日は敵対行為を停止するよう求める。ニューヨークの国連本部では、日本から寄贈された「平和の鐘」が国連事務総長によって鳴らされる。 #今日は何の日
499
6月7日は【アラン・チューリングの命日】 1954年のこの日、英国の数学者アラン・チューリングが41歳で亡くなった。第二次世界大戦中に敵国ドイツのエニグマ暗号機による通信を解読し、人工知能の概念を生み出した。2021年から、英国の50ポンド新紙幣にチューリングの肖像が採用される。 #今日は何の日
500
10月29日は【おしぼりの日】 「手(ten=10)」を「拭く(29)」の語呂合わせと、手の指が10本であることから、全国おしぼり協同組合連合会が制定。全国おしぼり協同組合連合会は、地球環境に優しい「貸おしぼりのレンタル」を商品として、ゴミを出さない循環型社会をアピールしている。 #今日は何の日