地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
6月19日は【桜桃忌】 1948年のこの日、小説家・太宰治の遺体が玉川上水で見つかった。晩年の作品『桜桃』にちなんで「桜桃忌」と命名され、この日が誕生日でもあることから、太宰をしのぶ会が開かれるようになった。太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺には多くのファンが参拝に訪れる。 #今日は何の日
452
11月3日は【文化の日】 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする国民の祝日で、1948年、国民の祝日に関する法律によって制定。1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことなどが背景。毎年、芸術や学問など文化の発展にめざましい功績をあげた人に文化勲章が授与される。 #今日は何の日
453
9月4日は【関西国際空港開港記念日】 1994年のこの日、関西国際空港が開港した。4000メートル級の滑走路を複数持ち、完全24時間運用が可能。関西唯一の国際空港でもある。水深18メートルの海上に作られた人工島による空港は世界初で、陸地とは3.7キロメートルの連絡橋で結ばれている。 #今日は何の日
454
11月21日は【歌舞伎座開業記念日】 東京の木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎専用の劇場として歌舞伎座が開場したのは1889年11月21日のこと。開業以来、その建物は災禍や老朽化により改修、建て替えがが行われてきた。現在の建物は2013年に竣工し、高層のオフィスタワーも併設している。 #今日は何の日
455
3月7日は【消防記念日】 1948年のこの日に消防組織法が施行されたのを記念し、同法施行2周年を迎えた1950年に国家消防庁(現・総務省消防庁)が制定した。消防関係職員や住民に、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」という消防への理解と認識を深めてもらうことが目的。 #今日は何の日
456
5月18日は【国際博物館の日】 社会の発展に博物館が果たす役割をアピールしようと、1977年に国際博物館会議がこの日を「国際博物館の日」と定めた。2021年の世界共通テーマは「博物館の未来:再生と新たな発想」。活動に賛同する世界中の博物館で無料公開や記念イベントなどが行われる。 #今日は何の日
457
4月17日は【なすび記念日】 冬春なすの主産県6県で組織する「冬春なす主産県協議会」が制定。4月〜6月は冬春なすの出荷最盛期であり、4月17日を「よいなす」と読む語呂合わせや、なす好きだった徳川家康の命日であることなどが由来。消費拡大を目的とした関連イベントが各地で行われる。 #今日は何の日
458
10月17日は【貯蓄の日】 お金を無駄遣いせずに大切にしようという思いを込めて、日本銀行が1952年に定めた記念日。由来は、10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)である。神嘗祭とは、その年に収穫された新穀などをお供えするお祭り。 #今日は何の日
459
9月30日は【世界翻訳の日】 聖書をラテン語に翻訳した、聖ヒエロニムスの命日が420年9月30日であることから、国際翻訳家連盟が1991年に制定。同記念日は国連総会でも「国際翻訳デー」として認められ、この日は世界各国の翻訳に関わる人々が、様々な啓蒙活動などを行っている。 #今日は何の日
460
11月29日は【いいフグの日】 フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、一般社団法人 全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定した。日付は「いい(11)フグ(29)」と、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。 #今日は何の日
461
1月23日は【最後のニホンオオカミ捕獲の日】 1905年のこの日、奈良県東吉野村で、地元の猟師が捕獲した若い雄のニホンオオカミをアメリカ人動物学者が購入した。頭と胴を合わせて91.4cm、尾は34cmと記録されている。ニホンオオカミの生存はこの後確認されておらず、絶滅種と認定された。 #今日は何の日
462
12月14日は【南極の日】 1911年のこの日、ノルウェーの冒険家ロアール・アムンセンが隊員たちと犬ぞりを率いて人類初の南極点到達を果たした。同時期に南極点をめざした英国のロバート・スコット隊も翌年1月に踏破するが、帰路に遭難し、全員が亡くなる悲劇に見舞われた。 #今日は何の日
463
3月31日は【オーケストラの日】 「ミ(3)ミ(3)にいちばん(1)」、「ミ(3)ミ(3)にいいひ(1)」の語呂合せと、オーケストラをもっと身近に感じて頂くきっかけを作ろうと、日本オーケストラ連盟が2007年に制定した。 #今日は何の日
464
5月3日は【憲法記念日】 第2次世界大戦の終戦から約2年後の1947年のこの日、日本国憲法が施行された。その記念と国の成長を期待することを趣旨とし、この日が「憲法記念日」として国民の祝日となった。日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義という3つの原則を定めている。 #今日は何の日
465
2月10日は【海の安全祈念日】 2001年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイのオアフ島沖で突然浮上した米海軍の原子力潜水艦に衝突され沈没、実習生ら9人が死亡した。この事故のことを忘れず、水産・海洋教育の発展と船舶の安全を祈る日として制定された。 #今日は何の日
466
7月17日は【知床が世界自然遺産に登録された日】 2005年のこの日、知床が国内で3番目の世界自然遺産として登録された。海から山へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地であること、また、これらを保全するための管理体制が整っていることが評価された。 #今日は何の日
467
7月6日は【ワクチンの日】 今日は「ワクチンの日」。1885年7月6日、フランス人科学者ルイ・パスツールが、開発した近代ワクチン(狂犬病ワクチン)を9歳の少年に接種したことが由来。パスツールは狂犬病予防のためのパスツール研究所をパリに設立し、生涯そこで研究を続けた。 #今日は何の日
468
7月1日は【こころの日】 1988年のこの日に精神保健法(現・精神保健福祉法)が施行されたことから、日本精神科看護協会が制定。精神疾患や精神障がい者に対する理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことが目的。協会の公式サイトでは「こころの問診票」などを提供している。 #今日は何の日
469
消しました
470
2月19日は【雨水】 今日は二十四節気のひとつ「雨水」(2020年)。立春から二週間がすぎて春に向かうこの季節、雪は雨にかわり、冬の間に降り積もっていた雪も溶けて水が流れ出すという意味合いがある。 #今日は何の日
471
11月15日は【七五三】 3歳、5歳、7歳の子どもの健やかな成長を願い、神社にお参りする日本の伝統的な行事。地域などによって慣習はさまざまだが、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の節目に行うことが多い。諸説あるが、起源は平安時代までさかのぼると言われる。 #今日は何の日
472
8月3日は【八丁味噌の日】 「八丁味噌協同組合」が制定。「八丁」から8を、「味噌(みそ)」から3の数字を連想するため、8月3日に定めた。八丁味噌のおいしさや奥深さを知ってもらうことが目的。2年以上天然醸造で熟成させることで、酸味や渋みを含む独特な味わいが生まれるという。 #今日は何の日
473
10月3日は【東西ドイツが統一した日】 1990年のこの日の午前0時、第二次世界大戦後より分断されていた東西ドイツが再統一した。1989年11月に東欧民主化の流れを受けてベルリンの壁が崩壊、1990年に東ドイツを西ドイツに統合することが決まった。10月3日はドイツ国民の祝日となっている。 #今日は何の日
474
3月3日は【雛祭り】 女の子の健やかな成長を願う行事。江戸幕府が定めた五節句のひとつ「上巳の節句」であり、旧暦では桃の花が咲く季節にちなんで「桃の節句」とも呼ばれる。上巳の節句は、3月上旬の巳の日に川で身を清め厄をはらう「上巳節」が、中国から伝えられたもの。 #今日は何の日
475
5月1日は【水俣病が公式確認された日】 1956年のこの日、水俣病が公式に確認された。4月下旬に熊本県水俣市の女児が原因不明の激しい脳症状を訴えて入院。その後も同様の症状の患者が続出したため、病院が保健所に報告したのがこの日だった。公害病と認定されたのは12年後のことだった。 #今日は何の日