426
427
12月6日は【音の日】
1877年のこの日、エジソンが世界初の蓄音機「フォノグラフ」を発明したことにちなみ、日本オーディオ協会が1994年に制定。音と音楽文化の重要性を認識してもらい、産業の発展に寄与することが目的。音の技術や文化に貢献した人を「音の匠」として顕彰している。
#今日は何の日
428
5月27日は【小松菜の日】
「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合せから、大阪府堺市で小松菜を生産する株式会社しものファームが2006年に制定した。小松菜の名付け親は江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗であるとされている。
#今日は何の日
429
4月5日は【ヨーロッパ人がイースター島を発見した日】
1722年のこの日、オランダ海軍提督がイースター島を発見。発見日がキリスト教の復活祭(イースター)だったため、イースター島と名付けられた。モアイ像が有名。1930年代に、当時のチリ政府が日本へ島の売却を打診したこともある。
#今日は何の日
430
6月24日は【ドレミの日】
1024年のこの日、イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツォが音階の呼び方を定めたとされる。合唱隊に『聖ヨハネ賛歌』を指導する際、各小節の最初の音が音階になっていたことから、各節の歌詞の頭文字をとって「ウト・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」とした。
#今日は何の日
431
1月18日は【118番の日】
「118番」は、海での事件や事故の緊急通報用電話番号。警察の110番や消防の119番のように覚えやすい3桁の電話番号として2000年から運用が始まった。海上保安庁では毎年1月18日を「118番の日」とし、全国で周知活動を行っている。
#今日は何の日
432
2月20日は【アレルギーの日】
1966年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻がアレルギーの原因物質「IgE(免疫グロブリンE)」の発見を発表したことにちなんで制定された。花粉や食物など、アレルギーを引き起こす原因物質はさまざまだが、時に命に関わることもあるので注意が必要。
#今日は何の日
433
6月11日は【傘の日】
この日が暦の上で梅雨入りを意味する「入梅」にあたることから、日本洋傘振興協議会(JUPA)がこの日を傘の日と定めた。ファッションアイテムとしての傘の魅力や機能性などを発信する。JUPAは、品質や性能が基準に適合した傘に「JUPAマーク」を付与している。
#今日は何の日
434
9月21日は【国際平和デー】
国連が1981年に宣言し、2002年から毎年この日が「国際平和デー」となった。世界に停戦と非暴力を呼びかける日で、この日一日は敵対行為を停止するよう求める。ニューヨークの国連本部では、日本から寄贈された「平和の鐘」が国連事務総長によって鳴らされる。
#今日は何の日
435
11月11日は【ピーナッツの日】
11月はピーナッツが市場に出回る季節であることと、ピーナッツは1つの殻に2粒が入っている「双子」であることから、11の重なる11月11日に制定された。記念日を制定したのは全国落花生協会で、ピーナッツの美味しさをPRすることなどを目的としている。
#今日は何の日
436
4月15日は【レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日】
1452年、フィレンツェ共和国ヴィンチ村に生まれたダヴィンチは、絵画や彫刻のみならず、建築や数学、物理学、工学、解剖学、音楽など、あらゆる分野で才能を発揮した。現存する絵画作品は15点程であると言われる。
#今日は何の日
437
5月14日は【けん玉の日】
多くの人にけん玉を楽しんでもらおうと、「グローバルけん玉ネットワーク」が制定した。大正時代に江草濱次氏が現代のけん玉の原型となる「日月ボール」を考案し、実用新案として登録された日が由来。16世紀のフランスでけん玉で遊んでいた記録があるという。
#今日は何の日
438
5月14日は【種痘記念日】
1796年のこの日、英国の医師エドワード・ジェンナーが初めて天然痘のワクチン接種を行ったことから、この日が「種痘記念日」となった。天然痘は世界中で流行して多くの死者を出していたが、種痘の普及で発生数は減少し、1980年に世界保健機関が根絶を宣言した。
#今日は何の日
439
12月9日は【夏目漱石が亡くなった日】
1916年のこの日、小説家の夏目漱石が49歳で死去した。東京帝国大学英文学科を卒業後、英語講師を経てイギリスに留学。帰国後は大学で教えながら、『吾輩は猫である』などを執筆。40歳の時に朝日新聞へ入社、専属作家として多くの名作を生み出した。
#今日は何の日
440
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】
昭和を代表する漫画家の赤塚不二夫は、1935年9月14日に中国で生まれた。中学校在学中に手塚治虫の『ロストワールド』に影響を受け漫画家を志し、『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』など、数々のヒット作を世に送り出した。
#今日は何の日
441
12月3日は【国際障害者デー】
1982年のこの日に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことから1992年に制定。障害者の権利と健康を促進し、障害者の状況について認識を高めることが目的。現在、70億人を超える世界人口のうち、約15%が何らかの障害を持っているという。
#今日は何の日
442
7月8日は【生パスタの日】
全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせで生パスタの日を制定、2017年に日本記念日協会が認定した。素材の風味や味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。連合会では毎月7日・8日も生パスタの日としている。
#今日は何の日
443
6月1日は【世界牛乳の日】
国連食糧農業機関が、2001年にこの日を「世界牛乳の日」と制定した。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を広く知ってもらうことが目的。今年は「酪農産業の持続可能性」をテーマに情報発信をする。日本でも2007年にJミルクが同日を牛乳の日に制定している。
#今日は何の日
444
12月12日は【漢字の日】
日本漢字能力検定協会が、漢字と日本文化への認識を深める日として1995年に制定。日付は、12と12を「いいじいちじ」と読む語呂合わせから。「毎年いい字を一字は覚えてほしい」という願いが込められている。この日、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される。
#今日は何の日
445
12月25日は【ソビエト連邦崩壊の日】
1991年のこの日、ソビエト連邦のゴルバチョフ大統領が辞任し、ソ連が崩壊した。8月の保守派クーデターの失敗により政権の権威が失墜、12月8日には3つの共和国が独立国家共同体の設立を宣言した。大統領の辞任を受け、すべての共和国が独立した。
#今日は何の日
446
3月22日は【世界水の日】
地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日として、1992年に国連総会で制定された国際デーの一つ。世界では7億6,800万人以上の人々が安全な水を利用できず、その大半が貧困層であるため、問題解決に向けた取り組みが求められている。
#今日は何の日
447
10月3日は【東西ドイツが統一した日】
1990年のこの日の午前0時、第二次世界大戦後より分断されていた東西ドイツが再統一した。1989年11月に東欧民主化の流れを受けてベルリンの壁が崩壊、1990年に東ドイツを西ドイツに統合することが決まった。10月3日はドイツ国民の祝日となっている。
#今日は何の日
448
7月26日は【スタンリー・キューブリックの誕生日】
1928年のこの日、映画監督のスタンリー・キューブリックがニューヨークで生まれた。雑誌のカメラマンとして働いた後、映画の世界へ。代表作に『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』。1999年3月に心臓発作で急死、70歳だった。
#今日は何の日
449
7月22日は【ナッツの日】
7(ナ)22(ッツ)の語呂合わせから日本ナッツ協会が制定した。栄養バランスが良く、ミネラル分も豊富なナッツ類は夏バテ対策に良いとされ、「夏にナッツ」の意味も込められている。紀元前4000年頃には地中海沿岸地域でアーモンドが食されていたという。
#今日は何の日
450
3月9日は【雑穀の日】
3と9で「ざっこく」と読む語呂合わせと、春の新商品などが発売されるこのシーズンにたくさんの雑穀を取り入れてほしいという願いから、日本雑穀協会が制定した。日本古来の主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的。
#今日は何の日