地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
5月6日【ふりかけの日】 「ふりかけの父」と呼ばれる薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなみ、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。大正時代、吉丸末吉は乾燥した魚を粉末にして味付けをしたものをご飯にかけることを考案。これがふりかけの元祖とされる。 #今日は何の日
402
1月7日は【七草】 今日は五節句のひとつ「人日」で、朝に「春の七草」を入れた粥を食べる習慣がある。七草は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類で、無病息災を願い、おせち料理で疲れた胃を休める効用もある。 #今日は何の日
403
9月19日は【苗字の日】 1870年のこの日、明治政府によって「平民苗字許可令」が公布されたことに由来する。平民でも苗字を名乗ることができるようになったが、届け出る人は少なく、1875年には全国民に苗字使用が義務付けられた。1898年に民法(旧法)が成立するまでは夫婦別氏制だった。 #今日は何の日
404
9月20日は【バスの日】 1903年のこの日に日本で初めてバスが運行したことを記念し、日本バス協会が1987年に制定。バス業界のイメージアップやバスの利用促進が目的。初めてのバスは、蒸気自動車を改良した6人乗りのほろなし乗合自動車で、京都市の堀川中立売~七条~祇園を運行した。 #今日は何の日
405
5月10日は【コットンの日】 1995年に日本紡績協会が提唱。コットンが夏物素材として販売の最盛期を迎えることと、5月10日を「コットン」と読む語呂合わせから。コットンの材料となる綿花とは、花ではなく種子を包む白色の毛状繊維のこと。種の表皮細胞が細長く成長したものだという。 #今日は何の日
406
8月20日は【交通信号設置記念日】 1931年のこの日、銀座4丁目などの交差点34か所に、日本で初めて3色の自動式信号機が設置された。当初の信号機は色が変わるたびにベルが鳴る方式だったが、色の指示を理解していない人が多かったため、ランプの上に「トマレ」「ススメ」と表記していた。 #今日は何の日
407
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった4月29日は、1989年の崩御後に「みどりの日」となり、2007年からは法律改正によって5月4日へと変更された。4月29日は「昭和の日」になった。 #今日は何の日
408
10月26日は【きしめんの日】 愛知県の名物きしめんを多くの人に食べてもらおうと、愛知県製麺工業協同組合が制定した。食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツルの食感を2(ツ)と6(ル)で表した26日を組み合わせたことが日付の由来。 #今日は何の日
409
7月13日は【もつ焼の日】 今日は「もつ焼の日」。7(ナ)と13(イゾウ)の語呂合わせから日本畜産副産物協会が制定した。もつは栄養価が高く、暑さの増す夏に向けてスタミナ対策にもなることから、この時期に食べて欲しいという思いが込められている。 #今日は何の日
410
許しません
411
7月5日は【江戸切子の日】 今日は「江戸切子の日」。江戸切子とは、ガラスに繊細な模様を切り出す伝統的工芸品のこと。その中でも職人の技量が必要な難しいカットパターンの魚子(ななこ)模様からの語呂合わせで、江戸切子協同組合が7月5日(ななこ)を江戸切子の日とした。 #今日は何の日
412
6月23日は【沖縄慰霊の日】 1945年のこの日、沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わったとされることから「慰霊の日」と制定された。この日は沖縄では休日で、県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。沖縄戦での一般住民の犠牲者は10万人を超え、県民の4人に1人が亡くなったといわれる。 #今日は何の日
413
12月8日は【太平洋戦争が始まった日】 1941年のこの日未明、日本軍が、マレー半島に上陸すると同時にハワイ真珠湾の米軍基地を奇襲攻撃した。日本政府はアメリカやイギリスなどに宣戦を布告。アメリカもルーズベルト大統領の要請に応じて日本との戦争を宣言し、太平洋戦争が始まった。 #今日は何の日
414
10月10日は【銭湯の日】 「1010」を「千(せん)十(とう)」と読む語呂合わせと、1964年の東京オリンピック開幕式(10月10日)に由来して、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年に制定。東京都の資料によれば、都内の公衆浴場数は昭和43年に「2,687」と戦後最多を記録している。 #今日は何の日
415
やり直したいです
416
2月28日は【ビスケットの日】 全国ビスケット協会が1980年に制定。1855年のこの日、ビスケットの保存性に注目していた水戸藩へ、水戸藩士の医者・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだ製法を手紙で伝えたことが由来。ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。 #今日は何の日
417
ダメです
418
3月3日は【ひな祭り】 中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」が起源とされ、誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う日。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも呼ばれている。江戸時代以降はひな人形を飾るなど日本独自の文化として発展しながら、現代へ受け継がれてきた。 #今日は何の日
419
10月26日は【きしめんの日】 愛知県のソウルフードでもある、麺を平たくのばしたうどんの一種「きしめん」を普及させようと、愛知県製麺工業協同組合が2008年に制定。日付は、食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツル感を「2(ツ)」「6(ル)」と置き換えたことから。 #今日は何の日
420
1月5日は【囲碁の日】 囲碁に親しんでもらうために制定。毎年、囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が開かれる。囲碁は約4000年前に中国で始まったとされ、日本には5世紀頃に伝わった説が有力。日本棋院では、幅広い人口データから日本の囲碁人口を350万人と推定している。 #今日は何の日
421
10月20日は【頭髪の日】 頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指し、公益社団法人日本毛髪科学協会が1977年に制定。協会では前後約1カ月間を毛髪衛生月間と定め、例年は全国で無料毛髪相談を実施しているが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い各支部での相談相談会を中止している。 #今日は何の日
422
生き抜きます
423
1月7日は【人日の節句】 五節句のうちの1つ。旧暦1月7日のこと。新暦になった現代でも、1月7日にその年の豊作と無病息災を願って、春の七草を刻んで入れた七草粥を食べる習慣が残っている。昔は冬に不足しがちな野菜を補給するために七草をお粥に入れていたと言われている。 #今日は何の日
424
6月4日は【歯と口の健康週間が始まる日】 1928年に日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したことが始まり。2013年に「歯と口の健康週間」という名称に変更された。歯と口の健康に関する知識を広め、歯科疾患の早期発見と治療で歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を目指す。 #今日は何の日
425
1月24日は【グアム島で元日本兵が発見された日】 1972年のこの日、グアム島で元日本兵の横井庄一が発見された。1944年、28歳の時にグアムに配属、米軍と戦いながらジャングルへ逃げ込んだ。日本では「戦死」と連絡されたという。終戦を知らずに28年間潜伏、発見時は56歳になっていた。 #今日は何の日