地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

201
2月8日は【スパの日】 2の「ツー」と8の「パ」で「スパ」と読む語呂合わせなどから、特定非営利活動法人日本スパ振興協会が制定した。スパを利用することによる、人々の健康と美の維持・回復・増進に寄与することが目的。 #今日は何の日
202
1月25日は【日本最低気温を記録した日】 1902年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低気温となるマイナス41℃を記録した。旭川を含む上川地方は、山に囲まれた内陸地帯の盆地で、冬と夏の寒暖差が極めて大きい。日本の最低気温の上位20記録のうち、12がこの地方で観測されたもの。 #今日は何の日
203
1月17日は【阪神・淡路大震災が起きた日】 1995年のこの日の午前5時46分、淡路島北部を震源地とする直下型の大地震が発生した。神戸市などで国内史上初の震度7を記録、死者6434人、住宅被害は約64万棟に上った。被災者支援のため、全国から延べ160万人以上のボランティアが駆けつけた。 #今日は何の日
204
4月22日は【地球の日(アースデイ)】 1970年、アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員がこの日を「地球の日」と定めて環境保護運動を呼びかけた。以来、この日を中心に地球環境を考えるイベントが世界各地で行われている。東京ではこの日前後の週末に「アースデイ東京」が開催される。 #今日は何の日
205
10月9日は【ジョン・レノンの誕生日】 1940年のこの日、ジョン・レノンがイギリスで生まれた。ビートルズ時代には「レノン=マッカートニー」のコンビでヒット曲を生み、ソロ転身後も『イマジン』などの名曲を残した。1980年12月8日、ニューヨークの自宅前で銃撃され死亡。40歳だった。 #今日は何の日
206
11月1日は【紅茶の日】 1791年11月1日、伊勢国の船頭、大黒屋光太夫が日本人として初めて正式な茶会で紅茶を飲んだとされることから、1983年に日本紅茶協会が制定。光太夫は海難によってロシア領に漂着し帰国許可を得るまでの間、上流階級と交流し、皇帝のお茶会にも招かれていた。 #今日は何の日
207
11月17日は【将棋の日】 日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、旧暦のこの日に江戸城において、将軍の御前で「御城将棋」という対局が行われていたことにちなむ。現在は、ファン感謝イベントが全国各地持ち回りで開催され、トップ棋士による公開対局や子ども将棋大会などが行われる。 #今日は何の日
208
生き抜きます
209
6月1日は【世界牛乳の日】 国連食糧農業機関が2001年にこの日を制定した。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。牛乳に関わる命や自然、働く人々に感謝するイベントが世界各地で行われる。日本でも2007年にJミルクが「牛乳の日」を定めた。 #今日は何の日
210
6月13日は【はやぶさの日】 2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。 #今日は何の日
211
11月1日は【紅茶の日】 日本紅茶協会が1983年に制定。1791年のこの日、伊勢の国(いまの三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫が、ロシアの女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて外国の正式な茶会で紅茶を飲んだことから。なお、日本が初めて紅茶を輸入したのは1887年。 #今日は何の日
212
9月2日は【子どもの権利条約が発効した日】 1990年のこの日、前年の国連総会にて採択された子どもの権利条約が発効した。子どもの基本的人権を国際的に保障するための条約で、子どもの生存、発達、保護、参加といった権利の実現に必要な事項が規定されている。日本は1994年に批准した。 #今日は何の日
213
12月24日は【クリスマス・イブ】 クリスマス・イブは、クリスマスの前夜である24日の夜のことを指す。俗に24日全体を指すこともあるが、ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦においては、日没をもって日付の変り目とするため、本来は24日の日没以降のことをクリスマス・イブと言う。 #今日は何の日
214
10月28日は【群馬県民の日】 「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」として1985年に制定された。候補日は3案挙がったが、群馬県の名称が初めて使用された1871年10月28日の月日が採用された。 #今日は何の日
215
5月23日は【世界亀の日】 亀の保護団体である「American Tortoise Rescue」が2000年に「世界亀の日」を制定した。亀に敬意を払い、知識を広めることが目的。亀は世界最古の生物の1つといわれているが、同団体によると世界中の亀の約6割が絶滅の危機にあるかすでに絶滅しているという #あの日の地球くん
216
7月2日は【半夏生】 七十二候のひとつで、「はんげしょう」と読む。この日までに田植えを終える目安の時期。半夏とは烏柄杓(カラスビシャク)という植物の別名で、この草が生える季節であることが由来だという。近畿の一部ではこの日にタコを食べるなど各地でさまざまな風習がある。 #今日は何の日
217
4月1日は【エイプリルフール】 嘘をついてもいいとされる日。ジョークで偽情報をニュースとして発信する報道機関や、偽のプレスリリースを出したりジョークサイトを用意したりする企業も存在したが、近年ではフェイクニュースが社会問題化していることもあって自粛傾向が見られる。 #今日は何の日
218
6月29日は【サン=テグジュペリの誕生日】 1900年のこの日、フランスの飛行家で小説家のサン=テグジュペリが生まれた。軍の航空隊操縦士や航空会社のパイロットとして空を飛びつつ、『夜間飛行』『星の王子さま』などを発表。1944年、偵察飛行でコルシカ島の基地を出たまま帰還せず。 #今日は何の日
219
5月30日は【ごみゼロの日】 530を「ごみゼロ」と読む語呂合わせから、1970年代に愛知県豊橋市で「530(ごみゼロ)運動」が始まった。運動はその後、官民一体の活動として全国に広がり、1993年に厚生省(現・厚生労働省)がこの日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を正式に制定した。 #今日は何の日
220
11月1日は【犬の日】 1987年にペットフード工業会(現・ペットフード協会)が制定。日付は、「ワンワンワン」という犬の鳴き声が3つ並んでいることから。同協会が2021年12月に発表した犬の推計飼育頭数は全国で710万6000頭。その数は減少傾向にあり、猫の推計飼育頭数が上回っている。 #今日は何の日
221
8月31日は【野菜の日】 野菜の栄養価値再認識と消費促進に向け、食料品流通改善協会(現・食品等流通合理化促進機構)や全国青果物商業協同組合連合会らが1983年に制定。日付は「やさい(831)」の語呂合わせから。なお、厚生労働省では1日350g以上の野菜を摂取するよう推奨している。 #今日は何の日
222
2月3日は【節分】 「立春」の前日で、暦の上では冬と春の季節を分ける日のことを指す。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるとの考えから、豆まきをして追い払い、1年の無病息災を願う風習などがある。近年では、その年の吉をもたらす方角に向かって太い巻き寿司を食べる慣習もある。 #今日は何の日
223
8月12日は【日航ジャンボ機が墜落した日】 1985年のこの日の午後6時56分、東京の羽田空港から大阪の伊丹空港へ向かっていた日本航空123便が群馬県上野村の山中に墜落した。乗客・乗員524人のうち520人が死亡、4人が救出された。単独機による墜落事故としては世界最悪の犠牲者を出した。 #今日は何の日
224
5月7日は【コナモンの日】 小麦粉など、粉から作る食べ物「コナモン」を愛するメンバーで構成される日本コナモン協会が、5月7日を「こな」と読む語呂合わせから2003年に制定した。たこ焼きやお好み焼き、うどんなどの食の魅力をPRするとともに、粉物文化を発信、発展させることが目的。 #今日は何の日
225
2月9日は【手塚治虫の命日】 1989年のこの日、漫画家の手塚治虫が胃がんで亡くなった。60歳。大阪大学附属医学専門部を卒業して医師国家試験に合格したが、漫画の道を選んだ。『鉄腕アトム』をはじめ、『リボンの騎士』『ブラック・ジャック』など、世界中で愛される名作を多く残した。 #今日は何の日