地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

251
1月17日は【おむすびの日】 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、被災者へおむすびの炊き出しが多く行われたことに由来し、米の重要性を再認識してもらうため「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定(2018年に公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」へ引き継ぎ)。 #今日は何の日
252
4月22日は【地球の日(アースデイ)】 1970年、アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員がこの日を「地球の日」と定め、環境保護運動を呼びかけた。以来、地球環境を考えるイベントがこの日を中心に世界各地で行われている。東京ではこの日前後の週末に「アースデイ東京」が開催される。 #今日は何の日
253
7月20日は【人類が初めて月面を歩いた日】 1969年のこの日、アポロ11号の着陸船が月に到達、アームストロング船長らが人類で初めて月面に降りた。船長は「小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」と語り、月面を3時間ほど歩き回った。この時の模様は月面から生中継された。 #今日は何の日
254
7月29日は【福神漬けの日】 きょうの日付「7・29」を「しちふく」と読む語呂合わせから制定された。福神漬は7種の野菜を用いるが、七福神がその名前の由来とされているから。カレーの付け合せとしての食文化を継承することや、福神漬による野菜摂取を促進することなどが目的。 #今日は何の日
255
10月12日は【豆乳の日】 豆乳についての理解と関心を高めようと、日本豆乳協会が2008年に制定。日付は、12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから。制定当時、国内の豆乳市場は低迷していたが、記念日制定の翌年から生産量が上昇傾向に。以降7年間の年平均成長率は12%だった。 #今日は何の日
256
3月1日は【デコポンの日】 今日は「デコポンの日」。1991年3月1日に「デコポン」がはじめて熊本県から市場に出荷され、東京の青果市場で取引されたことに由来して、日本園芸農業協同組合連合会が2006年に制定した。 #今日は何の日
257
9月29日は【招き猫の日】 招き猫愛好団体の日本招猫倶楽部が、招き猫に感謝する日として1995年に制定。日付は、9月29日を「来る福」と読む語呂合わせから。一般的に、招き猫が右手を上げているとお金を招き、左手を上げていると人を招くとされ、手が長いほど多くの福を招くといわれる。 #今日は何の日
258
【厳島神社】 広島県廿日市市。平安時代に平清盛によって造営された。深緑に覆われた山容を背景に、寝殿造り様式を取り入れた朱塗りの社殿群を海上に展開。山と海の境界を利用した独創的な建築景観と、度重なる再建でも創建当初の面影を維持し、現在に伝える点が高く評価される。 #今日の世界遺産
259
10月28日は【パンダの日】 1972年のこの日、日本で最初のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が、上野動物園に来園したことにちなみ制定。2頭は日中国交正常化を記念して中国から贈られた。初公開時には多くの人が殺到し、「2時間並んで見られたのは30秒程度」だったという。 #今日は何の日
260
6月29日は【ビートルズが来日した日】 1966年のこの日、ビートルズが来日した。翌30日から3日間にわたって日本武道館でコンサートを開き、『イエスタデイ』などのヒット曲を披露。この後、活動の軸はライブから楽曲制作に移ったため、グループでの来日はこれが最初で最後となった。 #今日は何の日
261
5月2日は【緑茶の日】 この日が立春から数えて88日目となる八十八夜であることと、この時期が茶摘みの最盛期であることから、1990年に日本茶業中央会がこの日を「緑茶の日」と制定した。八十八夜の新茶は栄養価が高いとされる。4月29日~5月5日の1週間は「緑茶の週間」になっている。 #今日は何の日
262
2月11日は【建国記念の日】 「建国記念の日」は、1966年に定められ、翌年から実施されている国民の祝日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とする。 #今日は何の日
263
7月7日は【七夕】 五節句のひとつ。願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星に祈る習慣がある。起源については、日本の神事であった「棚機(たなばた)」や、おりひめとひこぼしの伝説、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が複合した説などがある。 #今日は何の日
264
6月13日は【はやぶさの日】 2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。 #今日は何の日
265
2月18日は【冥王星の日】 1930年の今日、冥王星がアメリカのローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーによって発見された。太陽から非常に遠く、15等星という暗さだったため、ローマ神話の冥界の王の名にちなんで「プルート」と命名。太陽系第9惑星だったが2006年に降格となった。 #今日は何の日
266
3月19日は【ミュージックの日】 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、1991年に日本音楽家ユニオンが制定した。「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家の立場から訴え、聴衆の人たちと共有したい」という趣旨のもと、関連イベントなどが行われる。 #今日は何の日
267
6月15日は【千葉県民の日】 1873年のこの日、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生。1983年に県の人口が500万人を突破したことを記念し、翌年に「千葉県民の日」と制定された。県内でさまざまなイベントが開催され、中央博物館や現代産業科学館などの入場料が無料になる。 #あの日の地球くん
268
4月29日は【昭和の日(旧みどりの日、昭和天皇誕生日)】 この日は昭和天皇の誕生日。植物に造詣が深かった天皇の誕生日は平成で「みどりの日」となった。法律改正で2007年から「昭和の日」に。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨。 #今日は何の日
269
4月19日は【飼育の日】 多摩動物公園が発案し、日本動物園水族館協会が正式に定めた。419を「しいく」と読む語呂合わせから。動物園や水族館の役割を伝える目的で、各地の施設でイベントが開かれる。多摩動物園は今年、公募した「飼育係への質問」に対する回答を動画で公開する予定。 #今日は何の日
270
8月19日は【バイクの日】 1989年に政府総務庁(現・内閣府)の交通安全対策本部が制定。交通事故を減らすことが目的で、各自治体の交通安全対策室や警察が二輪車の安全運転講習会などを実施する。また、毎年7~9月はバイク月間となっていて、二輪車の楽しさなどを伝える活動が行われる。 #今日は何の日
271
9月12日は【宇宙の日】 国際宇宙年であった1992年に、宇宙をもっと身近に感じてもらう日として制定された。毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ったのが9月12日であったことにちなんでいる。 #今日は何の日
272
10月4日は【日本刀の日】 全日本刀匠会が「刀匠」(とう=10・し=4・ょう)の語呂合わせで制定した。日本刀に対して正しい認識を喚起するとともに、美術品としての美しさや文化的価値を周知し、また継承するべき技術の大切さを伝えるべく、この日の前後にイベントを行っている。 #今日は何の日
273
1月20日は【大寒】 二十四節気のひとつで、太陽の黄経が300度になる日。2052年までは1月20日がそれにあたり、北半球の温帯地域では1年で最も寒い時期となる。もともとは、この日から立春の前日までの約15日間のことだったが、現行暦では期間の初日を指す。寒稽古もこの時期に行われる。 #今日は何の日
274
6月3日は【雲仙普賢岳で大火砕流が発生した日】 1991年のこの日、長崎の雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生、消防団員や警察官、報道関係者など43人の死者・行方不明者が出た。前年の11月から始まった噴火活動は約4年半続き、火砕流は1996年5月までに9432回を記録。被害額は2000億円超。 #今日は何の日
275
3月27日は【さくらの日】 「さくら」と「咲く」の語呂合わせで3×9=27となることと、七十二候で「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期であることから、日本さくらの会が1992年にこの日を「さくらの日」と制定した。桜を通して、日本の自然や文化についての関心を高めることが目的。 #今日は何の日