176
健康です
177
11月26日は【いい風呂の日】
「いい(11)風呂(26)」の語呂合わせから、入浴剤メーカーによる業界団体、日本浴用剤工業会が制定した。昔は風呂といえば蒸し風呂を意味していた。蒸気を密閉した部屋を室(ムロ)と呼び、これが風呂の語源になったとする説もある。
#今日は何の日
178
10月21日は【あかりの日】
1879年のこの日、エジソンが、自ら開発した白熱電球を継続して40時間点灯させることに成功した。実用的な電球の誕生を記念する日として、照明関係の団体が「あかりの日」を制定。照明文化を向上させて豊かな社会を作り、エネルギーを有効利用することが目標。
#今日は何の日
179
6月15日は【千葉県民の日】
1873年のこの日、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生。1983年に県の人口が500万人を突破したことを記念し、翌年に「千葉県民の日」と制定された。県内でさまざまなイベントが開催され、中央博物館や現代産業科学館などの入場料が無料になる。
#今日は何の日
180
6月16日は【和菓子の日】
全国和菓子協会が1979年にこの日を「和菓子の日」と制定。848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子や餅などを神前に供えて厄除けや招福を願い、「嘉祥」と改元したという故事が由来。和菓子の日は、明治時代まで行われていたしきたりを復活させたもの。
#今日は何の日
181
7月2日は【半夏生】
七十二候のひとつで、「はんげしょう」と読む。この日までに田植えを終わらせておくという目安の時期。「半夏」とは植物の烏柄杓(カラスビシャク)の別名で、この草が生える季節であることが由来だという。この日にタコを食べるなど、各地でさまざまな風習がある。
#今日は何の日
182
3月18日は【点字ブロックの日】
1967年のこの日、岡山県立岡山盲学校に近い交差点の周辺に世界で初めて点字ブロックが敷設された。岡山県視覚障害者協会はこの日を「点字ブロックの日」として申請、認定された。点字ブロックは発明家の三宅精一(1982年没)が考案し、普及にも貢献した。
#今日は何の日
183
1月8日は【平成が始まった日】
1989年の今日は、前日の昭和天皇の崩御に伴い、元号が「平成」に改められた日である。「平成」は「大化」以来、247番目の元号にあたり、「天地、内外ともに平和が達成される」という願いが込められていた。
#今日は何の日
184
時が来ました
185
8月31日は【I Love You の日】
「I Love You」が「8 letters, 3 words, 1 meaning」であることから、英語圏では、「831」を「I Love You」の隠語としている。株式会社ウエディングパークの調査(2017年)によると、8割以上の女性が「パートナーからの愛情表現を感じている」と答えた。
#今日は何の日
186
12月31日は【大晦日】
1年最後の日。夜ふけには各地の寺院で「除夜の鐘」を108回鳴らし、人間が持つ108の煩悩を取り除く。最後の1回は年が明けてからで、煩悩に惑わされず新年が過ごせるよう願う。
2023年は新企画「今日の世界遺産」が始まるほか、地球くんの活躍の幅も広がる予定。
#今日は何の日
187
1月14日は【タロとジロの日】
1959年のこの日、南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬15頭のうち、兄弟犬のタロとジロの生存が確認された。15頭は1958年2月、南極観測隊が悪天候のため越冬を中止して脱出する際に取り残された。この出来事を元に映画『南極物語』が制作された。
#今日は何の日
188
9月17日は【モノレール開業記念日】
1964年のこの日、東京浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開通した。当初は新橋発を目指したが土地の買収が難航、五輪に間に合わせるため浜松町発となった。開通前は都心から羽田空港までの交通手段は車のみで、渋滞のため1~2時間ほどかかった。
#今日は何の日
189
7月27日は【スイカの日】
今日は「スイカの日」。すいかの縦縞模様を綱にたとえ、7月27日を「夏の綱」と読む語呂合わせに由来するそう。今では黒い縞模様のスイカが定番だが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは無地のものが多かったと言われている。
#今日は何の日
190
1月30日は【長谷川町子の誕生日】
1920年のこの日、漫画家の長谷川町子が佐賀県で生まれた。15歳で漫画家デビュー。1946年から新聞で連載が始まった代表作の『サザエさん』は、休載と再開を繰り返しながら1974年まで合計6477回続いた。1992年に72歳で死去。漫画家初の国民栄誉賞を受賞。
#今日は何の日
191
5月9日は【アイスクリームの日】
1964年、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)がこの日を「アイスクリームデー」と決め、福祉施設などへアイスクリームを寄贈し、記念イベントを開催した。以後、毎年この日を「アイスクリームの日」として、PR活動を行っている。
#今日は何の日
192
6月23日は【沖縄慰霊の日】
1945年のこの日、沖縄戦での日本軍の組織的戦闘が終わったとされることから、1961年に「慰霊の日」と制定された。この日は休日で、県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。一般住民の犠牲者は10万人を超え、当時の県民の4人に1人が亡くなったといわれる。
#今日は何の日
193
4月30日は【図書館記念日】
1950年のこの日に「図書館法」が公布され、公共図書館の機能の明確化と図書館無料の原則が打ち出された。これを記念し、1971年の全国図書館大会で「図書館記念日」を制定。図書館の歴史は古く、紀元前7世紀にはアッシリアに粘土板の図書館があったとされる。
#今日は何の日
194
5月10日は【コットンの日】
1995年に日本紡績協会が提唱。コットンが夏物素材として販売の最盛期を迎えることと、5月10日を「コットン」と読む語呂合わせから。コットンの材料となる綿花とは、花ではなく種子を包む白色の毛状繊維のこと。種の表皮細胞が細長く成長したものだという。
#今日は何の日
195
5月22日は【ほじょ犬の日】
2002年のこの日、身体障害者補助犬法が成立したことを記念して「ほじょ犬の日」と制定された。法律の認知度向上が目的。同法律によって、公共施設や飲食店などでの補助犬の同伴は認められているが、理由なく同伴を拒否されるケースが後を絶たないという。
#今日は何の日
196
10月13日は【麻酔の日】
1804年のこの日、医師の華岡青洲が世界初の全身麻酔による乳癌摘出手術を成功させた。これを記念して日本麻酔科学会が「麻酔の日」を制定。華岡は、数種類の薬草を調合した「通仙散」という麻酔薬を20年かけて開発、薬の人体実験には実母と妻が協力したという。
#今日は何の日
197
5月31日は【世界禁煙デー】
喫煙の害や禁煙の重要性に関する知識を広めようと、世界保健機関が1988年に制定した。2022年のテーマは「たばこ:環境への脅威」で、たばこが環境に与える影響について意識を高めることが目的。日本では厚労省がこの日から1週間を「禁煙週間」と定めている。
#今日は何の日
198
10月17日は【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が、協会の設立記念日であるこの日を記念日に制定。カラオケを通じた文化活動の支援や国際交流などを行う。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクを着用して歌っても音がこもらない機能の開発など対策が進んでいる。
#今日は何の日
199
4月4日は【ピアノ調律の日】
1993年に国際ピアノ製造技師調律師協会がこの日をピアノ調律の日と定めた。調律では一般的に周波数440ヘルツのA音(ラの音)を基準として採用することから、AをApril(4月)、440を4月4日にあてはめた。ピアノ調律に対する理解を深めてもらうことが目的。
#今日は何の日
200
10月31日は【ハロウィーン】
古代ケルト人の祭りが起源といわれている。現在はアイルランド、イギリス、アメリカなどを中心に、カボチャをくり抜いて飾りを作ったり、仮装をしたりといった文化が受け継がれている。日本でも近年、仮装する風習が広がり各地でイベントが行われている。
#今日は何の日