地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

151
8月15日は【終戦の日】 今日は「終戦の日」。1945年8月15日の正午、太平洋戦争の降伏を伝える昭和天皇の音声がラジオで全国放送された。1982年には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。 #今日は何の日
152
1月17日は【おむすびの日】 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起きた際にボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を助けたことから、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に制定。2018年より公益法人米穀安定供給確保支援機構が活動を引き継いでいる。 #今日は何の日
153
6月18日は【おにぎりの日】 1987年、石川県の鹿西町 (ろくせいまち、現・中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡で、炭化したおにぎりの化石が発見された。このおにぎりの化石が、現存する日本最古のおにぎりだということで、町おこしのために制定された。 #今日は何の日
154
8月31日は【野菜の日】 野菜の栄養価値再認識と消費促進に向け、食料品流通改善協会(現・食品等流通合理化促進機構)や全国青果物商業協同組合連合会らが1984年に制定。日付は「やさい(831)」の語呂合わせから。なお、厚生労働省では1日350g以上の野菜を摂取するよう推奨している。 #今日は何の日
155
9月11日は【アメリカで同時多発テロ事件が起きた日】 2001年のこの日、アメリカで旅客機4機が同時にハイジャックされ、乗員・乗客を乗せたまま複数の標的に突入させた同時多発テロ事件が起きた。日本人24人を含む2977人が犠牲となり、20年に及ぶアフガニスタン戦争のきっかけとなった。 #今日は何の日
156
1月11日は【鏡開きの日】 正月に年神に供えた鏡餅を下げ、1年の無病息災を願い雑煮などにして食べる日。武家の行事が由来で、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため、木づちなどで叩いて割るようになったという。「割る」という縁起の悪い表現も避け、「鏡開き」という言葉になった。 #今日は何の日
157
8月9日は【長崎に原子爆弾が投下された日】 1945年のこの日、長崎に原子爆弾が投下された。米軍は福岡県の小倉に投下する予定だったが、視界不良で目標を長崎へ変更した。使われたプルトニウム爆弾は広島のウラン爆弾よりも破壊力が強く、爆心地から1km以内ではほとんどの人が即死した。 #今日は何の日
158
休めません
159
4月17日は【なすび記念日】 冬春なすの主産県6県で組織する冬春なす主産県協議会が、この日を「なすび記念日」に制定。4月17日を「よいなす」と読む語呂合わせや、なす好きだった徳川家康の命日がこの日であることなどが由来。冬春なすのPRが目的で、関連するイベントが各地で行われる。 #今日は何の日
160
7月2日は【うどんの日】 今日は「うどんの日」。香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して1980年(昭和55年)に制定した。讃岐地方の農家では、田植えや麦刈りが一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに記念日の由来だという。 #今日は何の日
161
10月30日は【たまごかけごはんの日】 島根県雲南市に事務局がある日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会が、日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけにしてほしいと制定した。2005年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムを開催したことが由来。 #今日は何の日
162
一日一日を生きます
163
きついです
164
12月21日は【冬至】 冬至は、北半球では太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。おおよそ毎年12月21日か22日が冬至にあたる。地域によって異なるが、日本では冬至にはかぼちゃの煮物や小豆粥などを食べたり、柚子湯に入ったする風習がある。 #今日は何の日
165
5月3日は【憲法記念日】 第2次世界大戦の終戦から約2年後の1947年のこの日、日本国憲法が施行された。その記念と国の成長を期待することを趣旨とし、この日が「憲法記念日」として国民の祝日となった。日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義という3つの原則を定めている。 #今日は何の日
166
かまします
167
3月29日は【マリモの日】 1952年のこの日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来。マリモは北半球の各地に分布しているが、球状に成長するのは阿寒湖のマリモだけ。野球ボールほどの大きさになるまでに150年から200年を要するとされ、絶滅危惧種に指定されている。 #今日は何の日
168
5月6日は【ふりかけの日】 大正時代にふりかけを考案した薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日だったことから、国際ふりかけ協議会がこの日を「ふりかけの日」と定めた。吉丸は当時の日本人のカルシウム不足を補うため、魚を骨ごと細かくして、ご飯にかけて食べることを思いついたという。 #今日は何の日
169
8月10日は【山の日】 今日は「山の日」。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するための国民の祝日。本来は8月11日だが、2020年は予定されていた「東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な準備及び運営に資するため」として特例が設けられ、8月10日になった。 #今日は何の日
170
3月19日は【ミュージックの日】 319(ミュージック)の語呂あわせとして、音楽家や演奏家の労働組合である日本音楽家ユニオンが1991年に制定した。日本の音楽文化と音楽家の現状についての理解を求め、改善に向けて支持を得ようと、全国各地でコンサートなどさまざまな活動が行われる。 #今日は何の日
171
7月7日は【七夕】 五節句のひとつ。願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星に祈る習慣がある。起源については、日本の神事であった「棚機(たなばた)」と、おりひめとひこぼしの伝説、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が複合した説などがある。 #今日は何の日
172
2月6日は【海苔の日】 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、海からの贈り物である海苔(のり)に対する感謝の気持ちを込めて、1966年に定めた記念日。日本最古の成文法典「大宝律令」に租税の一つとして海苔の記載があることから、施行の702年1月1日を新暦換算してこの日とされた。 #今日は何の日
173
8月12日は【日航ジャンボ機が墜落した日】 1985年のこの日の午後6時56分、東京の羽田空港から大阪の伊丹空港へ向かっていた日本航空123便が群馬県上野村の山中に墜落した。乗客・乗員524人のうち520人が死亡、4人が救出された。単独機による墜落事故としては世界最悪の犠牲者を出した。 #今日は何の日
174
7月16日は【虹の日】 自然が作り出す虹を楽しみ、人の心が虹のように結びつくようにと、デザイナーの山内康弘氏が制定した。7と16を「なないろ」と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期によく虹が出ることが背景。ただし、虹を7色と認識するのは世界共通ではなく、2~8色とさまざま。 #今日は何の日
175
10月14日は【鉄道の日】 1872年10月14日、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを記念して定められた。鉄道事業者や関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、14日前後にさまざまな行事を各地で実施している。 #今日は何の日