226
227
9月28日は【世界狂犬病デー】
2006年、欧米の研究者や専門家を中心に、狂犬病対策を目的とした世界規模の団体が結成され、その活動の一環として制定された。世界各地で狂犬病予防のためのイベントや教育活動が行われる。ちなみにこの日は狂犬病ワクチンを開発したパスツールの命日。
#今日は何の日
228
1月11日は【鏡開き】
鏡開きは、正月に「年神様」に供えた鏡餅を食べる行事。年神様がいる1月7日までを「松の内」といい(地方により異なる)、明けた11日に鏡開きを行うのが一般的。鏡開きは刃物を用いることが「切腹」を連想させるため、木槌などで叩いて割るのいいとされる。
#今日は何の日
229
5月8日は【ゴーヤーの日】
国内栽培発祥の地である沖縄県がゴーヤーの消費と需要の拡大を目指し、1997年に5月8日を「ゴーヤーの日」として宣言したことがはじまり。この日から「裏ゴーヤーの日」とされる8月5日まで、県内外へPRする。ニガウリとも呼ばれ、植物学上の和名はツルレイシ。
#今日は何の日
230
12月20日は【シーラカンスの日】
1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、後日学術調査が行われた。1938年にも南アフリカで捕獲されたが、学術調査はこれが初。調査の結果、化石のシーラカンスとほぼ形が同じで、「生きた化石」といわれるようになった。
#今日は何の日
231
3月20日は【上野動物園が開園した日】
1882年のこの日、上野動物園が農商務省所管の博物館付属施設として開園。日本初の動物園だった。日中国交回復を記念してジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」が来園した1972年、年間入園者が初めて500万人を超えた。現在は臨時休園中。
#今日は何の日
232
10月31日は【ハロウィーン】
古代ケルト人の収穫祭が起源と言われているヨーロッパ発祥の祭り。米国などでは仮装した子どもが「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子をもらいにまわる習慣が定着している。近年は日本でも仮装して楽しむ人が増えている。
#今日は何の日
233
無敵です
234
5月11日は【サルバドール・ダリの誕生日】
1904年のこの日、画家のサルバドール・ダリがスペインで生まれた。シュルレアリスム(超現実主義)の作家で、柔らかい時計が印象的な「記憶の固執」や、スペイン内戦が始まる半年前に描いた「内乱の予感」などの作品が有名。1989年に死去。
#今日は何の日
235
3月30日は【ゴッホの誕生日】
1853年のこの日、フィンセント・ファン・ゴッホがオランダで生まれた。ポスト印象派の画家として、『ひまわり』『星月夜』『医師ガシェの肖像』などのほか、多数の自画像を残すが、生存中はほぼ無名だった。1890年、拳銃自殺を図ったとされ、37歳で死亡。
#今日は何の日
236
終わりました
237
12月8日は【うそつきとうふの日】
鳥取県では「12月8日に豆腐を食べると、1年間についたうそが全部消える」という言い伝えがある。名水とうふで知られる「白鳳の里」では毎年、豆腐鍋などを振る舞い、今年ついた嘘を紙に書き、ポストに投函して反省するという催しが開催されている。
#今日は何の日
238
6月21日は【夏至】
二十四節気のひとつ。「夏に至る」と書くように、本格的な夏へと向かうことを意味する。北半球では太陽が最も高くなり、昼が最も長くなる。黄道(地球から見た太陽の平均的な通り道)上で太陽の黄経が90度になる時刻が夏至で、この時刻を含む日を夏至日という。
#あの日の地球くん
239
7月25日は【うま味調味料の日】
1908年のこの日、東京帝国大学の池田菊苗教授が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得したことにちなみ制定された。池田は昆布だしの「うま味」を研究し、グルタミン酸がその正体であることを特定、うま味調味料の製造法を発明した。
#今日は何の日
240
2月8日は【スパの日】
2の「ツー」と8の「パ」で「スパ」と読む語呂合わせなどから、特定非営利活動法人日本スパ振興協会が制定した。スパを利用することによる、人々の健康と美の維持・回復・増進に寄与することが目的。
#あの日の地球くん
241
3月3日は【ひな祭り】
起源は中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」で、誕生した女児を祝福し、すこやかな成長と健康を願う日。ちょうど桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも呼ばれる。江戸時代以降は、ひな人形を飾る日本独自の文化として発展して現代に受け継がれてきた。
#今日は何の日
242
10月12日は【豆乳の日】
12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから、豆乳市場の活性化を図る目的で日本豆乳協会が2008年に制定した。協会では制定をきっかけに、豆乳についての消費者の理解や関心を高める広報活動を積極的に行っている。
#今日は何の日
243
10月22日は【アニメの日】
1958年のこの日、東映動画(現・東映アニメーション)が制作した日本初のカラー長編アニメ『白蛇伝』が公開されたことを記念し、日本動画協会「アニメNEXT_100」が制定。アニメ制作に貢献した先人への敬意と、未来を担う人たちへのエールが込められている。
#今日は何の日
244
6月2日は【横浜開港記念日】
1859年6月2日(新暦7月1日)に横浜港が開港したことから、翌年に1周年を記念して山車や手踊りで開港を祝った。これが開港記念日の始まりで、1981年からはこの日を中心に横浜の市民祭として開港祭が開催される。横浜市立の学校の多くはこの日に休校となる。
#今日は何の日
245
7月4日は【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、後にアメリカの州となる13の植民地がイギリスからの独立を宣言した。アメリカでは祝日とされ、各地でパレードや花火などのイベントが開催される。宣言が行われたペンシルベニア州フィラデルフィアの独立記念館は世界遺産となっている。
#今日は何の日
246
4月14日は【タイタニック号が氷山に衝突した日】
1912年のこの日の深夜、英国の客船タイタニック号がニューヨークへの航海中に氷山に衝突、約2時間半後に沈没した。当時の規定では定員分の救命ボートを搭載する必要がなく、乗客乗員2200人以上のうち1500人以上が犠牲になったとされる。
#今日は何の日
247
6月21日は【夏至】
北半球では、1年で最も昼が長く夜が短くなる日。正午の太陽の高さも1年で最も高くなる。イギリスでは男性神と女性神の出会いを祝う祭があったり、ポーランドではスラブ民族の祝日とされ男女が恋に落ちる日と言い伝えられるなど、性や繁殖に関係する行事が多い。
#今日は何の日
248
8月14日は【水泳の日】
日本水泳連盟が制定。中断されていた「国民皆泳の日」を改称した。競技力の向上や競技人口の拡大を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」として水泳を普及、発展させることで、国民全員が泳げるようになり、水難事故を少なくしていくことが目標。
#今日は何の日
249
4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】
1986年のこの日、旧ソ連のウクライナでチェルノブイリ原子力発電所が爆発する事故が起きた。大量の放射性物質が放出され、日本にも飛来した。旧ソ連は当初、事故を公表せず、放射能レベルが急上昇した欧州各国からの圧力によって認めた。
#今日は何の日
250
12月19日は【まつ育の日】
「まつ(12)いく(19)」の語呂合わせから、まつ毛美容液を販売するアンファー株式会社が制定。同記念日は「毎日のメイクで様々な負担や試練と戦ってきたまつ毛をしっかり労わってあげる日。また、毎日の“まつ育”ケアで美しく輝かせることを目的としている。
#今日は何の日