126
127
6月21日は【夏至】
二十四節気のひとつ。「夏に至る」と書くように、本格的な夏へと向かうことを意味する。北半球では太陽が最も高くなり、昼が最も長くなる。黄道(地球から見た太陽の平均的な通り道)上で太陽の黄経が90度になる時刻が夏至で、この時刻を含む日を夏至日という。
#今日は何の日
128
8月2日は【カレーうどんの日】
カレー、うどんの両業界の有志などでつくる「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。知名度は高いが食べる頻度の少ないカレーうどんを、より身近なものにするとともに、メーカーや飲食店などによる革新的なカレーうどんづくりを支援することが目的。
#今日は何の日
129
3月1日は【ショパンの誕生日】
1810年のこの日、作曲家のショパンがポーランドで生まれた。手がけた作品の大半がピアノ独奏曲で「ピアノの詩人」と呼ばれる。1830年にポーランドを離れ、1849年にパリで亡くなるまで再び戻ることはできなかったが、遺言によって心臓だけが祖国へ戻った。
#今日は何の日
130
11月5日は【縁結びの日】
出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月は、全国から神々が集まり、さまざまな縁について話し合われると言われていることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、島根県にある神話の国 縁結び観光協会が制定。日付は11と5で「いいご縁」と読む語呂合わせから。
#今日は何の日
131
厳しいです
132
1月1日は【元日】
「正月」は1月の別称で、1月1日を「元日」と言う。正月は新年にやってきて幸福をもたらす「年神様」を迎える行事で、「門松」は神様が下界に降臨するときの目印、「鏡餅」はその依り代とされる。鏡餅を食べると、神様の魂を分けてもらえるとされる。
#今日は何の日
133
5月23日は【世界亀の日】
亀の保護団体であるAmerican Tortoise Rescueが、2000年に「世界亀の日」を制定した。亀に敬意を払い、知識を広めることが目的。世界最古の生物のひとつともされる亀だが、同団体によると世界中の亀の約61%が絶滅の危機にあるか、すでに絶滅しているという。
#今日は何の日
134
2月23日は【天皇誕生日】
今日は「天皇誕生日」。昨年5月に即位した天皇陛下の誕生日が2月23日であるため、令和になってはじめての「天皇誕生日」となる。「国民の祝日に関する法律」では、この日を「天皇の誕生日を祝う」ことを趣意とする国民の祝日と定めている。
#今日は何の日
135
11月21日は【ルネ・マグリットの誕生日】
1898年のこの日、ベルギーの画家ルネ・マグリットが誕生。シュルレアリスムを代表する画家の一人。『イメージの裏切り』という作品では、パイプの絵の下に「これはパイプではない」と記し、哲学的な問いを投げかけた。1967年に膵臓がんで死去。
#今日は何の日
136
2月20日は【アレルギーの日】
1966年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻がアレルギーの原因物質「IgE(免疫グロブリンE)」の発見を発表したことにちなんで制定された。花粉や食物など、アレルギーを引き起こす原因物質はさまざまだが、時に命に関わることもあるので注意が必要。
#今日は何の日
137
10月10日は【缶詰の日】
日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。アメリカから指導者を招き、米国製の製缶機や製造機械を導入して開設された日本初の缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」で、1877年のこの日、石狩川で獲れたサケを原料に缶詰製造が始まったことが由来。
#今日は何の日
138
6月25日は【マイケル・ジャクソンの命日】
2009年のこの日、キング・オブ・ポップと呼ばれたアーティスト、マイケル・ジャクソンが50歳で死去した。「ジャクソン5」として兄弟と共に活動後ソロに。1982年発売のアルバム『スリラー』は、史上最も売れたアルバムとしてギネス認定された。
#今日は何の日
139
3月2日は【フィリップ・K・ディックの命日】
アメリカのSF作家。1982年のこの日、53歳で亡くなった。幅広いテーマで数多くの小説を書き、独特な世界観は映画界や音楽界にも大きな影響を与えた。代表作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は映画『ブレードランナー』の原作となった。
#今日は何の日
140
7月3日は【涙の日】
目の健康に重要な「涙」の正しい知識を伝えようと、ドライアイ研究会が制定した。涙には、目の表面の細胞の新陳代謝を助ける成分や、細菌感染を防ぐタンパク質類などが含まれているという。研究会では、涙を増やすためにまばたきを増やすことなどを推奨している。
#今日は何の日
141
やり直したいです
142
1月27日は【ルイス・キャロルの誕生日】
1832年のこの日、イギリスの数学者で児童文学作家のルイス・キャロルが生まれた。大学で数学講師として働く傍ら、学寮長の娘アリスに語り聞かせた物語を『不思議の国のアリス』として出版。言葉遊びや造語に富んだ同作品はベストセラーとなった。
#今日は何の日
143
8月2日は【カレーうどんの日】
カレー、うどんの両業界の有志などでつくる「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。知名度は高いが食べる頻度の少ないカレーうどんを、より身近なものにするとともに、メーカーや飲食店などによる革新的なカレーうどんづくりを支援することが目的。
#今日は何の日
144
6月21日は【夏至】
二十四節気のひとつ。「夏に至る」と書くように、本格的な夏へと向かうことを意味する。北半球では太陽が最も高くなり、昼が最も長くなる。黄道(地球から見た太陽の平均的な通り道)上で太陽の黄経が90度になる時刻が夏至で、この時刻を含む日を夏至日という。
#今日は何の日
145
3月1日は【デコポンの日】
1991年のこの日、デコポンが初めて熊本県から市場へ出荷された。初出荷から15周年を迎えた2006年、日本園芸農業協同組合連合会が3月1日を「デコポンの日」と制定した。清見(きよみ)とポンカンの交配種で、正式な品種名は「不知火(しらぬい)」という。
#今日は何の日
146
5月31日は【世界禁煙デー】
喫煙が原因とみられる病気で多くの人が亡くなっていることから、世界保健機関が1988年にこの日を「世界禁煙デー」と定めた。喫煙の危険性と健康維持のためにできることを伝える狙いがある。日本では、厚生労働省がこの日から1週間を禁煙週間と定めている。
#今日は何の日
147
11月24日は【和食の日】
和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。
#今日は何の日
148
5月13日は【カクテルの日】
1806年の5月13日、アメリカのある新聞紙上で、読者からの質問に答える形で初めて「カクテル」の定義が示されたことから、この日がカクテルの日となった。日本では国内のバーテンダー団体が2011年に制定。カクテルの魅力を広めるイベントが開催されている。
#今日は何の日
149
9月23日は【網膜の日】
網膜の病気についての理解を深めようと、日本網膜色素変性症協会が制定。「網膜」は眼球の奥にある光や色を感じる薄い膜で、厚さはわずか0.1-0.4mmほど。網膜に疾患があると、暗い場所でものが見えにくくなることから、夜が長くなる境目となるこの日が選ばれた。
#今日は何の日
150
1月22日は【カレーの日】
1982年、全国学校栄養士協議会がこの日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校でカレー給食が出されたことが由来。カレーは17世紀にインドからイギリスへ伝わり、日本では明治時代に普及した。カレー粉の国産化が始まったのは大正時代。
#今日は何の日