地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

926
5月14日【けん玉の日】 1919年5月14日、現代のけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録されたことに由来して、長野県松本市の一般社団法人「グローバルけん玉ネットワーク(GLOKEN)」が制定。GLOKENは日本の伝統的な遊戯として、けん玉を国際的に普及する活動を行っている。 #今日は何の日
927
4月25日は【世界マラリアデー】 エイズ、結核と並んで「三大感染症」と呼ばれるマラリアの対策を推進するため、WHO(世界保健機関)が2007年の総会でこの日を「世界マラリアデー」と定めた。2020年のマラリア患者数は世界で2.4億人以上、死亡者数は60万人を超えると推定されている。 #今日は何の日
928
2月28日は【逍遥忌】 1935年のこの日、文学者の坪内逍遥が亡くなった。1885年に日本初の文学理論書『小説神髄』を書き、その実践となる小説『当世書生気質』を発表、当時の文壇の中心的存在となった。森鴎外との間で行われた『没理想論争』は、近代文学史上初の文学論争といわれる。 #今日は何の日
929
4月15日は【世界医学検査デー】 世界医学検査学会が、1996年にノルウェーで開催された総会でこの日を「世界医学検査デー」と制定。臨床検査技師の役割や臨床検査の重要性について認識を高めることが目的。2年ごとにテーマを選定。パンデミックが続く2021~2022年のテーマは「試練の時」 #今日は何の日
930
12月21日は【松本清張の誕生日】 1909年のこの日、作家の松本清張が福岡県で生まれた。印刷所勤務を経て、朝日新聞の広告部で働く。41歳で作家デビュー、『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞した。1992年に82歳で亡くなるまで、小説やノンフィクションなど約1000篇の作品を残した。 #今日は何の日
931
12月7日は【大雪】 大雪は二十四節気のひとつで、この日から「冬至」の前日までの期間を指すこともあり、2019年の大雪は12月7日から12月21日である。この時期から西高東低の気圧配置が多くなり、日本海側や北海道など地域によっては大雪が降り、街が雪景色に染まりはじめる。 #今日は何の日
932
3月18日は【点字ブロックの日】 1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校の近くにある当時の国道2号(現・国道250号)原尾島交差点周辺に、世界で初めて点字ブロックが敷設されたことを記念して、社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定した。 #今日は何の日
933
1月14日は【ルイス・キャロルの命日】 ルイス・キャロルは『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』などで有名なイギリスの作家。本職は数学者で、ルイス・キャロルというのも作家活動をする時のペンネームだった。1898年の今日、この世を去った。 #今日は何の日
934
10月6日は【国際協力の日】 日本は1954年10月6日に、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始した。その後1987年に、国際協力への国民の理解と参加を呼びかける目的のため、この日を「国際協力の日」とすることを閣議了解した。 #今日は何の日
935
8月26日は【フランス人権宣言が採択された日】 1789年のこの日、フランス国民議会で人権宣言が採択された。自由と平等、国民主権、権力分立、所有権の不可侵など17か条が定められている。近代民主主義と市民社会の原則を示したものとして後に各国でつくられた憲法に大きな影響を与えた。 #今日は何の日
936
3月2日は【フィリップ・K・ディックの命日】 1928年12月16日、アメリカ・シカゴに生まれたディックは、1963年に小説『高い城の男』でヒューゴー賞を受賞し、一躍SF界に名前が知れた。1982年3月2日、ディックは脳梗塞が原因で逝去する。 #今日は何の日
937
3月21日は【国際人種差別撤廃デー】 1960年3月21日、南アフリカでアパルトヘイトに反対するデモ隊69人が死亡した事件に由来し、1966年の国連総会で制定された。日本では法務省が【国際人種差別撤廃デー】に向けた人権擁護局からのメッセージを出している。 #今日は何の日
938
2月5日は【官営八幡製鉄所が操業を開始した日】 1901年のこの日、福岡県北九州市で官営八幡製鉄所が操業を始めた。燃料の石炭が入手しやすい筑豊炭田の近くに建設され、鋼の大量生産によって日本の発展を支えた。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界遺産に登録された。 #今日は何の日
939
8月24日は【滝廉太郎の誕生日】 1879年のこの日、音楽家の滝廉太郎が東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業し、『花』『荒城の月』などの歌曲を作った。文部省留学生として3年間の予定でドイツに渡ったが、結核となり約1年で帰国。23歳の若さで亡くなった。 #今日は何の日
940
8月8日は【そろばんの日】 今日は「そろばんの日」。1968年に全国珠算教育連盟がそろばんの優れた機能をアピールし、普及を目指すために制定した。そろばんをはじくときに「パチパチ」と音がすることから8月8日とした。そろばんは、室町時代に中国から伝わったとされている。 #今日は何の日
941
3月16日は【日本で初めて国立公園が指定された日】 1934年のこの日、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所が日本初の国立公園に指定された。現在は34か所。日本を代表する雄大な風景で、原則として約3万ヘクタール以上の区域面積を有し、開発が進んでいない生態系があることなどが指定の条件。 #今日は何の日
942
6月24日には【林檎忌】 美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」にちなんで、林檎忌と呼ばれる。1937年、横浜に生まれたひばりは、1949年『河童ブギウギ』でレコードデビュー。晩年は病に苦しみながらも歌手活動を行い、1989年、52歳で逝去。没後に女性初の国民栄誉賞を受賞した。 #今日は何の日
943
10月24日は【国際連合が正式に発足した日】 1945年のこの日、国際連合が正式に発足した。第2次世界大戦の終盤、将来の戦争を防止する新たな仕組みが必要と考えた各国の指導者たちは、世界的な組織を通じて協力するため「国連憲章」を起草。同年6月の署名を経て10月の正式発足に至った。 #今日は何の日
944
1月28日は【データプライバシーデー】 プライバシーの尊重とデータの保護の意識を喚起する日として2008年にアメリカとカナダから始まった。欧州連合の「データ保護の日」(1981年1月28日に「個人情報の自動処理に係る個人の保護のための条約」が調印された記念日)から派生したそう。 #今日は何の日
945
6月2日は【エルガーの誕生日】 1857年のこの日、イギリスの国民的作曲家、エルガーが生まれた。独学で作曲を学び、1899年発表の『エニグマ』変奏曲が高く評価された。1931年、ロンドンに完成した「アビー・ロード・スタジオ」のこけら落としでは、自ら指揮して『威風堂々』を録音した。 #今日は何の日
946
8月26日は【レインボーブリッジが開通した日】 東京臨海副都心と都心を結ぶレインボーブリッジは1993年8月26日に開通した。正式名称は「東京港連絡橋」で、つり橋部分の長さは798メートル。上に首都高速道路、下に遊歩道と臨港道路、新交通ゆりかもめの軌道がある二重構造となっている。 #今日は何の日
947
4月11日は【世界パーキンソン病デー】 パーキンソン病への理解を深めようと、欧州パーキンソン病協会と世界保健機関が制定。この日は、1817年にこの病を振戦(筋肉が不随意に震える)麻痺として発表したイギリスのパーキンソン医師の誕生日。人口の高齢化に伴い患者数は増加傾向にある。 #今日は何の日
948
6月22日は【山本周五郎の誕生日】 1903年のこの日、小説家の山本周五郎が山梨県で生まれた。1926年に『須磨寺附近』で文壇デビュー、代表作に『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚など』。1943年、『日本婦道記』が第17回の直木賞に推されたが、受賞を固辞した。1967年に63歳で死去。 #今日は何の日
949
3月7日は【安部公房の誕生日】 1924年のこの日、小説家で劇作家の安部公房が東京で生まれた。東京大学医学部卒。『壁―S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞、1962年に発表した『砂の女』は国内外で高く評価され、フランスで最優秀外国文学賞を受賞した。1993年、急性心不全のため68歳で死去。 #今日は何の日
950
11月19日は【世界トイレの日】 下水処理から屋外排泄など、多岐に渡る衛生の問題提起ならびに政策化を促進するため、国連が2013年の総会で定めた国際デー。世界ではいまだ、人口の26%にあたる約20億人が、排せつ物を衛生的に管理・処理できる基本的なトイレを使用できていないという。 #今日は何の日