876
877
2月21日は【国際母語デー】
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デー。文化や言語の多様性と母語の尊重の推進が目的。1952年のこの日、現在のバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモが起き、警察との衝突で多くの死傷者を出した事件がきっかけ。
#今日は何の日
878
4月5日は【明石海峡大橋が開通した日】
1998年のこの日、兵庫県神戸市と淡路島の間に架かる明石海峡大橋が開通した。橋全体の長さは3911m、2本の主塔間の距離は1991mという世界最大級のつり橋。工事中の1995年にM7.2の阪神・淡路大震災が発生したが、橋の構造への影響はわずかだった。
#今日は何の日
879
8月28日は【日本初の民放テレビ放送開始の日】
1953年のこの日、日本テレビが民間放送としては日本初のテレビ放送を開始。初番組は鳩のモノクロアニメ『鳩の休日』で、局名を告知するものだった。この日は同局の開局記念日。翌日には初の後楽園プロ野球中継「巨人-阪神戦」を放送した。
#今日は何の日
880
4月16日は【チャップリンの誕生日】
1889年のこの日、チャールズ・チャップリンがイギリスのロンドンで生まれた。サイレント映画の時代から活躍、『モダン・タイムス』『独裁者』『ライムライト』など多くの名作を生み出し「喜劇王」と呼ばれた。1977年12月、スイスで88歳で死去した。
#今日は何の日
881
11月7日は【ソースの日】
2013年に日本ソース工業会が制定。由来は、日本ソース工業会が任意団体として1947年11月7日に設立されたことと、日本に最初に伝来したウスターソースのエネルギー量が、100グラム当たり117キロカロリー(五訂日本食品標準成分表において)であったことから。
#今日は何の日
882
4月3日は【日本橋開通記念日】
1911年、東京都中央区の日本橋が木造から石造へと作り替えられ、この日に開通式が行われた。その後、何度か改修を重ね、1999年には現役の国道道路橋として初の重要文化財に指定。橋の中央には五街道の起点となる「日本国道路元標」が埋設されている。
#今日は何の日
883
3月9日は【試薬の日】
日本で初めて「試薬」という言葉を使った幕末の蘭学者・宇田川榕菴(ようあん)の誕生日にちなみ、制定された。1832年の著書『舎密試薬編』で試薬の製造方法を紹介し、後に「酸素」「水素」といった元素名や「酸化」「還元」などの化学反応を表す言葉を考案した。
#今日は何の日
884
2月11日は【大日本帝国憲法発布の日】
1889年のこの日、大日本帝国憲法が発布された。この憲法のもとでは天皇が統治権を総攬(そうらん)するとされ、国民には法律の範囲内で、言論・出版・集会・結社の自由、私有財産保護などが認められた。1947年5月3日、日本国憲法の施行により廃止。
#今日は何の日
885
5月23日は【世界亀の日】
「亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」として、捨てられた亀を救済する活動などを行うアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年に制定した。
#今日は何の日
886
9月18日は【しまくとぅばの日】
沖縄の島々で受け継がれてきた島言葉(しまくとぅば)の普及と継承を目的に、2006年に制定された。2009年にユネスコが琉球方言を「消滅の危機に瀕する言語」に指定したほか、2013年に県が行った調査では、しまくとぅばを主に使う県民は10%であるという。
#今日は何の日
887
7月9日は【鴎外忌】
1922年のこの日、近代日本文学の基礎をつくった作家、森鴎外が60歳で死去した。代表作は『舞姫』『山椒大夫』などで翻訳作品も手掛けた。東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医として働く傍らの作家活動だった。晩年は帝室博物館(現・東京国立博物館)の総長も務めた。
#今日は何の日
888
10月17日は【貧困撲滅のための国際デー】
世界の貧困を撲滅するために、1992年の国連総会にて国際デーのひとつとして宣言された。「持続可能な開発目標」の中でも貧困の削減は重要な課題の一つとみなされ、国際社会での取り組みが求められている。世界各国では啓蒙事業が行われている。
#今日は何の日
889
1月26日は【文化財防火デー】
文化財保護委員会(現・文化庁)と国家消防本部(現・消防庁)が1955年に制定。1949年のこの日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂で火災が発生し、貴重な壁画が焼損した出来事がきっかけ。漏電が出火原因ともいわれたが、特定はできなかった。
#今日は何の日
890
3月25日は【電気記念日】
1878年のこの日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯された。東京・虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)の講堂で開催された電信中央局の開局祝賀会でのことだった。これを記念して、日本電気協会が1927年に「電気記念日」を制定した。
#今日は何の日
891
1月28日は【データプライバシーデー】
2006年にヨーロッパで制定された「データ保護の日」が「データプライバシーデー」へ派生、国際的な取り組みに。プライバシーの尊重とデータ保護の意識向上がテーマ。日本では2010年に「データプライバシーデー・ジャパン実行委員会」が設立された。
#今日は何の日
892
12月29日は【南方熊楠が亡くなった日】
1941年のこの日、博物学者の南方熊楠が亡くなった。19歳から14年間海外を放浪、18以上の言語を操り、国内外で多数の論文を書いた。博物学や粘菌研究のほか民俗学の分野でも活躍、生態学の概念を日本で初めて「エコロジー」という言葉で説明した。
#今日は何の日
893
2月15日は【松谷みよ子の誕生日】
1926年の今日、東京で生まれた児童文学作家。17歳で『とかげのぼうや』を執筆。1951年に児童文学者協会新人賞。『モモちゃん』シリーズや、日本の絵本で初めて700万部を突破した『いないいないばあ』など数多くの作品を残し、2015年に逝去。
#今日は何の日
894
3月6日は【菊池寛忌】
1888年に生まれた菊池寛は『父帰る』『恩讐の彼方に』などの作品を残した小説家で、実業家でもあった。「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を創設し、日本文学の潮流をつくる重要人物として活躍した。1948年3月6日、享年59歳にて世を去った。
#今日は何の日
895
1月24日は【郵便制度施行記念日】
1871年1月24日(新暦3月14日)、「新式郵便」開設の太政官布告が公布され、同年の旧暦3月1日(新暦4月20日)から近代的な郵便制度が東京・京都・大阪の間で始まった。この制度は従来の飛脚便に対して「新式」と呼ばれていたのだそう。
#今日は何の日
896
1月9日は【とんちの日】
とんちで有名な「一休さん」にちなんで、今日は「とんちの日」とされている。「一休さん」のモデルは室町時代の禅僧、一休宗純だが、イメージの原型になった江戸時代の説話『一休咄』には実話だけでなく後世に作られた話が多く収録されていると言われる。
#今日は何の日
897
4月3日は【日本橋開通記念日】
1911年、東京都中央区の日本橋が木造から石造へと架け替えられ、この日に開通式が行われたことが由来。改修を重ね、1999年に現役の国道道路橋として初めての重要文化財に指定された。橋の中央には五街道の起点となる「日本国道路元標」が埋設されている。
#今日は何の日
898
12月16日は【日本初の電話交換業務が始まった日】
1890年のこの日、東京~横浜間で日本初の電話が開通した。東京の電話交換局を経由し、交換手が回線をつなぐ方式で、かける側は話したい相手の番号を伝えた後に電話を切って待っていた。当時の電話加入数は東京で155、横浜で42だった。
#今日は何の日
899
1月26日は【文化財防火デー】
1955年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が文化財を火災、震災などの災害から守ることを目的に制定した。1949年のこの日に発生した法隆寺金堂の火災で壁画が焼損したことを教訓に制定された。
#今日は何の日
900
7月9日は【鴎外忌】
今日は「鴎外忌」。明治大正期の近代日本文学の基礎を作った1人である。小説「舞姫」「雁」「山椒大夫」などを執筆。また小説家としてだけではなく、評論家、翻訳家、医学者、軍医、官僚と幅広く活躍したことでも有名。腎臓を病み、1922年7月9日に逝去。
#今日は何の日