951
952
4月2日は【国際子どもの本の日】
絵本作家として有名なハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日4月2日にちなみ、国際児童図書評議会の創設者であり国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイェラ・レップマンが、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こそうと1966年に提唱した。
#今日は何の日
953
4月18日は【発明の日】
1885年のこの日、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まった。これを記念し、1954年に通商産業省がこの日を「発明の日」とすることを決めた。特許や商標などの産業財産権制度の普及と啓発が目的。
#今日は何の日
954
2月13日は【平民苗字必称義務令が公布された日】
1875年の今日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を公布し全国民に名字を名乗るよう義務づけた。1870年に平民の名字の公称を許す「平民苗字許可令」が出されたが、新たな課税を警戒して名字を届け出ない人が多かったのだそう。
#今日は何の日
955
4月26日は【チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故が起きた日】
1986年のこの日旧ソ連のチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所で爆発事故が起きた。大量の放射性物質が放出され日本にも飛来した。当初、旧ソ連は事故を公表しなかったが欧州各国からの圧力で事実を認めた
#あの日の地球くん
956
8月11日は【吉川英治の誕生日】
1892年のこの日、小説家の吉川英治が神奈川県で生まれた。代表作の『宮本武蔵』は、時代小説を国民文学に高めたと評される。ほかにも『三国志』『新・平家物語』など歴史をテーマにした作品を多く書いた。1960年に文化勲章を受賞。1962年に70歳で死去。
#今日は何の日
957
7月27日は【朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた日】
1953年のこの日、3年間続いた朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた。米軍を中心とする国連軍と北朝鮮の朝鮮人民軍、中国人民義勇軍の3者が締結。韓国は休戦に反対して調印を拒否した。平和条約は締結されず国際法上は現在も戦争状態が続いている。
#今日は何の日
958
12月6日は【音の日】
1877年12月6日、エジソンが世界で初めて蓄音機「フォノグラフ」を発明したことにちなんで、日本オーディオ協会らが記念日に制定した。この日は「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうため、音楽文化・産業の発展に寄与するための行事が行われている。
#今日は何の日
959
4月27日は【駅伝誕生の日】
1917年のこの日、日本初の駅伝となる「東海道駅伝徒歩競走」が開催された。スタート地点は京都・三条大橋でゴールは東京・上野の不忍池。約500キロメートルの距離を23区間に分けて、関東チームと関西チームが3日間かけて走り継いだ。箱根駅伝の原型となった。
#今日は何の日
960
8月22日は【島崎藤村が亡くなった日】
1943年のこの日、作家の島崎藤村が脳出血のため71歳で死去した。1897年に『若菜集』を刊行、計4つの詩集を出した後に小説家へ転身し、1906年に長編『破戒』を自費出版する。明治維新前後を描いた『夜明け前』は歴史小説として高く評価されている。
#今日は何の日
961
4月9日は【アメリカの南北戦争が終わった日】
1865年のこの日、アメリカの南北戦争が終わった。北部23州と南部11州との4年間の内戦で、60万人以上の戦死者を出した。当初は南軍が優勢だったが、戦争の長期化で劣勢となり、人口が多く工業力の高い地域を有する北軍が最終的に勝利した。
#今日は何の日
962
10月7日は【盗難防止の日】
自動車盗難や車上ねらいへの防犯意識啓発のため、日本損害保険協会が制定。日付は10と7を「トーナン」と読む語呂合わせから。2020年11月の車両保険金支払い事案の調査によると、車両本体が盗まれたものは158件で、後に車両が発見されたのはそのうち38件のみ。
#今日は何の日
963
12月11日は【ユニセフの創設記念日】
1946年のこの日、国連総会で子どものための機関としてユニセフの創設が決定した。第2次世界大戦の影響で家族や家を失った子どもに人道的支援を届けることが目的だった。現在は子どもの命と健康を守るため、世界190以上の国と地域で支援活動を行う。
#今日は何の日
964
3月4日は【ミシンの日】
1790年3月4日、トーマス・セントがイギリスでミシンの特許を取得したことに由来して、一般社団法人日本縫製機械工業会が制定した。「ミシン」は英語では「縫う機械」という意味の「sawing machine」だが、この「マシン」の発音から「ミシン」となったという。
#今日は何の日
965
9月26日は【彼岸明け】
お彼岸は「春彼岸」と「秋彼岸」の年に二回ある。秋彼岸は「秋分の日」を中日として、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」とする。2019年の秋分の日は9月23日になるので、彼岸明けは9月26日になる。本来、お彼岸は悟りの境地を示すものである。
#今日は何の日
966
8月8日は【東南アジア諸国連合が結成された日】
1967年のこの日、東南アジア5か国外相会議で東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立が宣言された。地域の平和と安定、経済成長の促進を目的としてつくられた地域協力機構。現在は10か国が加盟し、各国の人口を合わせると6億6000万人を超える。
#今日は何の日
967
4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】
1986年4月26日、ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が爆発し、放射性物質が拡散する事故が発生した。国際原子力事象評価尺度は最も深刻なレベルである「レベル7」で、現在も原発周辺は立ち入り禁止区域である。
#今日は何の日
968
10月18日は【発明王エジソンが亡くなった日】
1931年のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが84歳で亡くなった。白熱電球の改良をはじめ、蓄音機の発明など、取得した特許は1000を超える。苦境の連続だった人生から、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力」との名言を残した。
#今日は何の日
969
2月20日は【旅券の日】
1878年のこの日、海外旅券規則が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使われた。制定から120周年にあたる1998年に外務省がこの日を「旅券の日」と定めた。旅券の重要性、取扱や保管上の注意を促す意図が込められている。
#今日は何の日
970
12月16日は【戦艦大和竣工の日】
1941年のこの日、旧日本海軍の戦艦「大和」が完成した。基準排水量6.4万t、46cm主砲を備えた世界最大級の戦艦だった。1945年4月、沖縄に上陸した米軍に対して海上特攻を図るが、途上で米軍機からの集中攻撃を受け沈没。乗組員3332人中3056人が死亡した。
#今日は何の日
971
5月17日は【高血圧の日】
「世界高血圧デー」に準じて日本高血圧学会と日本高血圧協会がこの日を定めた。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす主要因とされる。日本の高血圧患者数は4000万人以上と推定されているが、そのうち3割は自分が高血圧であることを認識していないという
#あの日の地球くん
972
4月21日は【民放の日】
1951年のこの日、ラジオ16社に民間放送初の予備免許が与えられた。これを記念し、日本民間放送連盟が1968年にこの日を「放送広告の日(現・民放の日)」と定めた。民間放送の取り組みをPRして、視聴者・聴取者に民間放送への理解を深めてもらうことが目的。
#今日は何の日
973
3月8日は【国際女性デー】
1904年3月8日、アメリカで女性労働者が婦人参政権を求めるデモが起こったことにちなみ、1910年に行われた国際社会主義会議にてクララ・ツェトキンらが「女性の政治的自由と平等のために戦う」日を提唱したことがきっかけ。国連が1975年に国際デーとした。
#今日は何の日
974
4月30日は【図書館記念日】
1950年4月30日、図書館法が施行されたことにちなんで日本図書館協会が制定した。この法律によりサービスとしての公共図書館の機能、無料原則がうちたてられ、日本の近代的な公共図書館の礎が作られた。日本の図書館で蔵書数が最も多いのは国立国会図書館。
#今日は何の日
975
7月4日は【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、後にアメリカの州となる13の植民地がイギリスからの独立を宣言した。アメリカでは祝日であり、各地でパレードや花火などのイベントが開催される。宣言が行われたペンシルベニア州フィラデルフィアの独立記念館は世界遺産になっている。
#今日は何の日