901
902
5月13日は【マリア・テレジアの誕生日】
1717年のこの日、オーストリア・ハプスブルク家の女帝マリア・テレジアが生まれた。1740年、父の死で家領を相続したが継承戦争へ発展。戦後は行財政改革や軍の再編成などにより国力を強化した。16人の子の中にはマリー・アントワネットがいる。
#今日は何の日
903
9月6日は【妹の日】
著述家・漫画家の畑田国男氏が、1991年に、妹にエールを送ることを目的に制定。この日を記念日にしたのは、妹の可愛らしさを象徴する星座「乙女座」の中間日の前日であることが理由。これまで有森裕子さん、蟹江ぎんさんなどが「日本妹大賞」を授与している。
#今日は何の日
904
2月24日は【南国忌】
1934年のこの日、作家の直木三十五(さんじゅうご)が結核性脳膜炎で亡くなった。43歳だった。代表作の時代小説『南国太平記』から、命日は「南国忌」と名付けられた。死後に友人の菊池寛がその功績を記念して「直木三十五賞」を創設し、現在まで続いている。
#今日は何の日
905
1月10日は【かんぴょうの日】
「かんぴょう」は漢字で「干瓢」と書き、「干」の字が「一」と「十」(1月10日)で成り立っていることから、名産地である栃木県が定めた。かんぴょうは栃木県を代表する名産品。県では毎年1月第四土曜日に「栃木のかんぴょう祭り」が開催されている。
#今日は何の日
906
9月24日は【歯科技工士記念日】
1955年9月24日に日本歯科技工士会が設立されたことを記念して、社団法人日本歯科技工士会が2005年9月に制定した。入れ歯と差し歯と作る歯科技工士は日本では国家資格である。歯科技工技術に感謝する日として、10月8日の「入れ歯感謝デー」もある。
#今日は何の日
907
5月8日は【世界赤十字デー】
赤十字の創始者アンリー・デュナンの誕生日にちなみ、人を救う行動を呼びかける日。デュナンがイタリア統一戦争の激戦地を訪れた際に、「苦しむ人は敵味方関係なく救護すべき」との信念を抱き、1863年に赤十字国際委員会の前身「5人委員会」を立ち上げた。
#今日は何の日
908
12月27日は【ピーター・パンが初めて上演された日】
1904年のこの日、ロンドンの劇場で童話劇『ピーター・パン』が初めて上演された。原作者はジェイムズ・マシュー・バリ。その後、演劇や映画、アニメなどさまざまな形で世界中に広まっていった。日本でのミュージカル初上演は1981年。
#今日は何の日
909
10月5日は【世界教師デー】
世界中のすべての教師に感謝する日として、ユネスコが1994年に制定。1966年のこの日に国際労働機関とユネスコによって「教員の地位に関する勧告」が採択されたことが由来。日本では「教師の日」普及委員会が、国内での記念日定着に向けた活動を続けている。
#今日は何の日
910
8月4日は【栄養の日】
今日は「栄養の日」。公益社団法人 日本栄養士会が8(エイト)と4(よん)の語呂合わせから、人々の健康保持と増進を実現するために制定した。またこの日を中心とした8月1日~7日を「栄養週間」として、食と栄養の課題を解決するための取り組みも行われている。
#今日は何の日
911
5月20日は【東京港が開港した日】
1941年のこの日、東京港が国際貿易港として開港した。太平洋戦争や戦後の連合軍による接収などで港湾機能はほぼ停止状態となったが、コンテナ輸送へのいち早い対応などで発展した。現在では首都圏の生活と産業に欠かせない生命線の役割を果たしている。
#今日は何の日
912
8月16日は【ビル・エヴァンスの誕生日】
1929年のこの日、ジャズピアニストのビル・エヴァンスがアメリカで生まれた。1958年にマイルス・デイヴィスのバンドに参加した後、トリオを結成、ジャズ界のスターとなった。薬物依存に苦しみながら多くの名演奏を残し、1980年に51歳で死去した。
#今日は何の日
913
2月17日は【安吾忌】
2月17日は『堕落論』『白痴』などで知られる作家・坂口安吾の命日。1906年新潟市生まれ。純文学のほか、歴史小説や探偵小説、随筆など多彩な執筆活動を展開。戦後の日本社会で活躍し、太宰治らとともに「無頼派・新戯作派」と呼ばれた。1955年、脳出血により急死。
#今日は何の日
914
8月23日は【奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー】
ユネスコが制定した国際デー。1791年のこの日、フランス植民地サン=ドマングで、大西洋奴隷貿易の廃止のきっかけとなったハイチ革命が始まった。ユネスコでは奴隷貿易の悲劇をすべての人の記憶に刻み付けたいとしている。
#今日は何の日
915
10月1日は【日本茶の日】
天正15(1587)年の10月1日、豊臣秀吉が京都・北野天満宮で「北野大茶会」という、史上稀に見る大規模な茶会をひらいたという故事に由来して、日本茶の飲料メーカー・株式会社伊藤園が制定。同記念日は、日本茶の魅力を広く人々に伝えることを目的としている。
#今日は何の日
916
11月1日は【萩原朔太郎の誕生日】
「日本近代詩の父」と称される詩人の萩原朔太郎は、1886年11月1日、群馬県前橋市に生まれる。1917年の第一詩集『月に吠える』、1923年の第二詩集『青猫』で口語自由詩を確立し、詩壇に大きな影響を与えた。1942年5月11日、肺炎のために死去。
#今日は何の日
917
6月11日は【学校図書館の日】
「学校図書館法の一部を改正する法律」が1997年のこの日に施行され、12学級以上の全学校で司書教諭の配置が義務化された。これを記念して全国学校図書館協議会が制定したもの。司書教諭は学校図書館の経営や評価、図書館を活用した学習や読書指導も担う。
#今日は何の日
918
5月30日は【ゴミゼロの日】
今日は「ゴミゼロの日」。「ゴミゼロ」の語呂合せから、「関東地方環境美化運動の日」として実施されていた活動の広がりを受けて、厚生省(現・厚生労働省)が1993年に「ごみ減量化推進週間」の初日と制定した。
#今日は何の日
919
9月3日は【クエン酸の日】
「くえん(9)さん(3)」の語呂合わせから、レモン果汁を創業商品とする「ポッカコーポレーション」が制定した。同記念日は、疲労物質を減らす力のある天然クエン酸に注目してもらうことが目的である。ちなみに、クエン酸の漢字は「枸櫞酸」。
#今日は何の日
920
9月15日は【国際民主主義デー】
民主主義の強化と定着を推進しようと、2007年の国連総会で決議された。国連では民主主義に欠かせない要素として、自由と人権の尊重、そして定期的かつ真正な普通選挙の実施を挙げており、民主主義によって人権の保護と実現に向けた環境が整うとしている。
#今日は何の日
921
4月11日は【小林秀雄の誕生日】
1902年に生まれた小林は、東京帝国大学文学部を卒業後、『様々なる意匠』が「改造」誌の懸賞評論の二席に入選。『私小説論』など多くの執筆を残し、昭和を代表する批評家として活躍した。多くの文学者と交流を持ち、詩人の中原中也とは親友であった。
#今日は何の日
922
4月27日は【駅伝誕生の日】
1917年のこの日、日本初の駅伝となる「東海道駅伝徒歩競走」が開催された。スタート地点は京都・三条大橋でゴールは東京・上野の不忍池。500キロメートル以上の距離を23区間に分け、関東チームと関西チームが3日間かけて走り継いだ。箱根駅伝の原型となった。
#今日は何の日
923
4月22日は【マザーアース・デー】
1970年、アメリカの上院議員G・ネルソンの発言に呼応しスタンフォード大学に通っていた学生デニス・ヘイズが呼びかけ、4月22日を「地球の日」とした。その後2009年の国連総会で4月22日が「国際マザーアース・デー」とされ、2010年から実施している。
#今日は何の日
924
5月28日は【自助の日】
今日は「自助の日」。生命保険協会が経済的繁栄を意味する「5つ葉」(5月28日)にちなんで制定した。5つの葉には、自らの将来に備えていく「自助」に大切な「希望、知恵、財運、健康、愛」の意味が込められている。
#今日は何の日
925
9月5日は【石炭の日(クリーンコールデー)】
「クリーン(9)コール(5)」の語呂合せから、通商産業省が提唱し、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。石炭のクリーンな活用、石炭利用における環境対策技術など、技術開発の普及やPRを目的としている。
#今日は何の日