地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

976
12月14日は【赤穂義士祭】 今日は「赤穂義士祭」が東京都港区の泉岳寺や岡山県赤穂市で開催される。旧暦1702年12月14日、赤穂浪士47人が江戸の吉良義央邸に討ち入りをしたことに由来。江戸城内で吉良に斬りつけて切腹に処せられた主君・浅野長矩の「仇討ち」として、事に及んだ。 #今日は何の日
977
11月3日は【文化の日】 日本の国民の祝日の一つ。この日は1946年に日本国憲法が公布された日であり、文化を称える日として制定された。文化の日には、文化勲章が天皇から授与される。2019年度の文化勲章は、狂言の野村萬氏、ノーベル賞を受賞した吉野彰氏ら6人へと贈られる。 #今日は何の日
978
9月30日は【世界翻訳の日】 聖書をラテン語に翻訳した、聖ヒエロニムスの命日が420年9月30日であることから、国際翻訳家連盟が1991年に制定。同記念日は国連総会でも「国際翻訳デー」として認められ、この日は世界各国の翻訳に関わる人々が、様々な啓蒙活動などを行っている。 #今日は何の日
979
6月1日は【写真の日】 今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定され、後に初撮影の日付は1857(安政4)年9月17日であることが判明したが、公益社団法人日本写真協会は6月1日を引き続いて採用している。 #今日は何の日
980
3月17日は【セント・パトリックス・デー】 アイルランドへキリスト教を伝えた聖パトリックの命日で、同国の祝祭日。アイルランド系移民の多いアメリカ東海岸をはじめ、世界各地でイベントが開催される。緑色の服を着て祝うことが多く、シカゴではこの日にちなんで川が緑色に染められる。 #今日は何の日
981
10月19日は【日ソの国交が回復した日】 1956年のこの日、日本とソビエト連邦との間で「日ソ共同宣言」が調印された。これにより、第2次世界大戦後も続いていた戦争状態は終結し、国交が回復。宣言には平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すとあるが、交渉は現在も継続中。 #今日は何の日
982
12月9日は【漱石忌】 1867年に生まれた夏目漱石は、東京大学予備門予科を卒業後、イギリス留学を経て東京帝国大学で英文学を講じる。『坊っちゃん』などが話題となり、日本近代文学を代表する作家として活躍。晩年は胃潰瘍で入退院を繰り返し、1916年12月9日、49歳で亡くなった。 #今日は何の日
983
2月22日は【ジョージ・ワシントンの誕生日】 1732年のこの日、アメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンがバージニアで生まれた。1775年に始まった独立戦争で大陸軍の総司令官を務め、イギリスからの独立を実現。1789年に初代大統領に就任し、1797年まで2期にわたって同職を務めた。 #今日は何の日
984
2月12日は【エイブラハム・リンカーンの誕生日】 1809年のこの日、アメリカ第16代大統領のエイブラハム・リンカーンが生まれた。1861年に大統領に就任し、南北戦争の最中に奴隷解放を宣言。戦没者墓地の開所式で「人民の人民による人民のための政治を地上から絶滅させない」と演説した。 #今日は何の日
985
9月15日は【国際民主主義デー】 民主主義の強化と定着を推進しようと、2007年の国連総会で決議された。国連では民主主義に欠かせない要素として、自由と人権の尊重、そして定期的かつ真正な普通選挙の実施を挙げており、民主主義によって人権の保護と実現に向けた環境が整うとしている。 #今日は何の日
986
10月3日は【ドイツ統一の日】 冷戦で東西に分かれていたドイツが、1990年10月3日に統一されたことを記念して定められた記念日。東西冷戦構造のなかで西側への亡命を阻止する東ドイツ政府は、1961年に「ベルリンの壁」を建設したが、経済格差や民主化の動きの中で1989年に壁が崩壊した。 #今日は何の日
987
5月19日は【小諸・山頭火の日】 1936年5月19日、俳人の種田山頭火が長野県小諸市にある「中棚荘」に宿泊し、その日に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と日記に書いていたことから、中棚荘が制定した。種田山頭火は大正から昭和にかけて活躍した自由律俳句の俳人である。 #今日は何の日
988
4月29日は【畳の日】 畳の日は年に2回ある。春の「畳の日」である4月29日はかつて「みどりの日」として親しまれ畳に使われるイグサがきれいな緑をしている時期であることから、秋の9月24日は「清掃の日」であることから、全国畳産業振興会が制定した。畳は日本固有の敷物とされる。 #今日は何の日
989
3月24日は【世界結核デー】 1882年のこの日に細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表したことにちなみ、1997年の世界保健総会で制定された。結核は日本の主要な感染症の1つ。患者数は減少しているものの、今でも年間10000人以上の新規患者が発生し、約2000人が命を落としている。 #今日は何の日
990
4月23日は【世界図書・著作権デー】 4月23日が劇作家シェイクスピアとスペインの小説家セルバンテスの命日であることから、ユネスコが読書や出版、また知的財産保護を推進していくことなどを目的に制定した。日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されている。 #今日は何の日
991
10月9日は【トラックの日】 「トラック」の「ト」(10)と「ク」(9)の語呂合わせから1992年に定められた。全日本トラック協会と47都道府県トラック協会では、トラック運送業について多くの人に知ってもらうために、全国各地でさまざまなイベントを開催している。 #今日は何の日
992
5月3日は【憲法記念日】 国民の祝日のひとつで、1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と祝日法によって定められた。日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、1946年11月3日に公布、翌年の5月3日に施行された。 #今日は何の日
993
3月24日は【世界結核デー】 1882年3月24日、ロベルト・コッホ博士が結核菌の発見を発表したことにちなんで、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHOが1997年の世界保健総会にて制定した。結核は日本でも戦後しばらくまで死因の一位を占めた時期があり、不治の病と呼ばれた。 #今日は何の日
994
4月28日は【庭の日】 「よい(4)庭(28)」の語呂合わせから、「暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたい」と、日本造園組合連合会が制定。日本造園組合連合会はホームページで造園や庭の楽しみ方などを紹介している。 #今日は何の日
995
5月11日は【日本人がエベレストに初登頂した日】 1970年5月11日、登山家の植村直己と松浦輝夫が、日本人初のエベレスト登頂に成功した。エベレストはヒマラヤ山脈にある世界で一番高い山。ちなみにエベレスト登頂の最高齢記録保持者は三浦雄一郎で、80歳での登頂に成功している。 #今日は何の日
996
6月14日は【世界献血デー】 ABO式血液型を発見しノーベル賞を受賞したカール・ラントシュタイナーの誕生日が由来。同記念日は1995年に国際献血者デーなどを開催した経験に基づき2004年6月14日から開催されるようになり、2005年には世界保健総会決議にイベントとして承認されている。 #今日は何の日
997
2月10日は【海の安全祈念日】 2001年2月10日、愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船が、オアフ島沖で急速浮上した米国海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没する事故が発生した。この悲劇を教訓として、船舶の安全を祈願することを目的に、全国水産高等学校長協会が2003年に制定した。 #今日は何の日
998
9月9日は【救急の日】 「9(きゅう)9(きゅう)」(救急)の語呂合わせから、救急業務及び救急医療に対しての理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、1982年に厚生労働省が制定した。毎年この日を含む1週間は「救急医療週間」となっている。 #今日は何の日
999
1月6日は【東京消防出初式】 1659年1月4日、上野東照宮で火消しの新年の儀式が行われたことが「出初式」の起源とされる。東京臨海広域防災公園で開催される「東京消防出初式」では、一斉放水、消防車両分列行進、消防演技、梯子乗りなど数々のパフォーマンスが行われる。 #今日は何の日
1000
9月11日は【警察相談の日】 警察総合相談窓口の全国共通電話番号である「#9110」にちなんで、警察庁が1999年より9月11日を「警察相談の日」とした。「#9110」番や、各都道府県警察に設置されている各種相談窓口について広報し、利用を呼び掛けることが目的である。 #今日は何の日