851
852
9月7日は【ブラジルの独立記念日】
1822年のこの日、16世紀からポルトガルの支配下にあったブラジルが独立を宣言した。ポルトガルのペドロ王太子の呼びかけで独立が実現し、ペドロ王太子はブラジルの初代皇帝ペドロ1世となった。この日はブラジルの祝日で、軍事パレードなどが行われる。
#今日は何の日
853
6月26日は【世界格闘技の日】
1976年のこの日、プロレスラーのアントニオ猪木と、プロボクシング世界ヘビー級王者のモハメド・アリが「格闘技世界一決定戦」で対戦したことを記念し、2016年に両氏が制定。試合は日本武道館で行われ、米国へも衛星生中継された。結果は引き分けだった。
#今日は何の日
854
4月13日は【啄木忌】
1912年のこの日、詩人・歌人である石川啄木が肺結核のため26歳で亡くなった。岩手県出身で本名は石川一(はじめ)。代表作に、20歳で初出版した詩集『あこがれ』や、歌集『一握の砂』などがある。父親が住職を務めた盛岡市の宝徳寺では毎年この日に法要が行われる。
#今日は何の日
855
2月3日は【雪池忌】
日本近代史の偉人・福澤諭吉の忌日は、「雪池忌(ゆきちき)」とも呼ばれる。西洋の学問の移入に努め、慶應義塾を開いた福澤は、1901年のこの日、現在の慶應義塾大学三田キャンパスにあった自邸で亡くなった。墓所のある麻布山善福寺には、毎年多くの人が訪れる。
#今日は何の日
856
8月4日は【日本初のビアホールが誕生した日】
1899年のこの日、銀座に日本初のビアホール「恵比壽ビヤホール」が誕生した。2階建てビルの2階に位置し、広さは35坪。ビールは500mlで10銭と、当時のコーヒーの約5倍の価格だったが、1日の来客数は平均800人に達するなど大盛況だった。
#今日は何の日
857
1月5日は【囲碁の日】
囲碁の普及と拡大を願って制定された記念日。公益財団法人日本棋院、一般財団法人関西棋院、公益財団法人日本ペア碁協会が取り組みを進めている。毎年この日に「打ち初め式」が行われてきたが、2021年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止される。
#今日は何の日
858
8月30日は【富士山測候所記念日】
1895年のこの日、富士山山頂に気象観測所が設営された。気象学者の野中到が、より精度の高い気象予報を目指して山頂に私財で観測小屋を建て、1日12回、2時間ごとに観測を続けた。現在は富士山特別地域気象観測所として、通年自動観測を行っている。
#今日は何の日
859
1月20日は【二十日正月】
正月の祝い納めの日で、1月20日を指す。日本では古来から正月に迎えていた年神様が帰る日と考えられてきたため、今でもこの日に正月の飾り物を片付けたり、残った正月料理を食べ尽くしたりして正月行事を締めくくる風習が地域ごとに受け継がれている。
#今日は何の日
860
7月19日は【日本で初めて女性が大臣になった日】
1960年のこの日、衆議院議員の中山マサが第1次池田内閣の下で厚生省(現・厚生労働省)の大臣に就任した。日本初の女性大臣だった。在任期間は約5か月と短かったが、小児まひ対策や母子家庭への児童扶養手当支給の法制化に尽力した。
#今日は何の日
861
2月4日は【世界対がんデー】
2000年2月4日にパリで「がんサミット」開催とともに定められた。現在は国際対がん連合(UICC)が主導し、がん征圧の啓発やさまざまな施策を世界中で行っている。World Cancer Day(ワールド・キャンサー・デー)とも呼ばれている。
#今日は何の日
862
2月21日は【国際母語デー】
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デー。文化や言語の多様性と母語の尊重の推進が目的。1952年のこの日、現在のバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモが起き、警察との衝突で多くの死傷者を出した事件がきっかけ。
#あの日の地球くん
863
9月16日は【敬老の日】
毎年9月の第3月曜日で、2019年は9月16日になる。国民の祝日に関する法律によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする日。2002年までは9月15日だったが、翌2003年より9月の第3月曜日に変更された。
#今日は何の日
864
9月27日は【世界観光の日】
国連世界観光機関が、観光の社会、文化、政治、経済的な価値を啓発しようと制定。日付は1970年のこの日に同機関の定款が採択されたことから。2021年は「インクルーシブな成長のための観光」をテーマに、すべての人が参加できる観光業の力と役割を強調する。
#今日は何の日
865
8月18日は【健康食育の日】
八と十八で「米」という漢字になることから、お米などの穀物を軸にした日本型の食生活を推進し、健康で元気な人を増やすことを目指す一般社団法人日本健康食育協会が制定した。食の大切さを伝える食育活動を「健康食育」とし、その普及を目指している。
#今日は何の日
866
4月8日は【タイヤの日】
4月が春の全国交通安全運動の実施月であることと、「8」がタイヤの輪を連想させることから、一般社団法人日本自動車タイヤ協会が制定した。関心をもたれづらいタイヤに関して、正しい使用方法を啓発することにより交通安全に寄与することが目的。
#今日は何の日
867
7月9日は【鴎外忌】
1922年のこの日、近代日本文学の基礎をつくった作家、森鴎外が60歳で死去した。代表作は『舞姫』『山椒大夫』などで翻訳作品も手掛けた。東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医として働く傍らの作家活動だった。晩年は帝室博物館(現・東京国立博物館)の総長も務めた。
#今日は何の日
868
1月4日は【大発会】
証券取引所の年始最初の取引日で、通常1月4日(土日が重なった場合は翌営業日)にあたる。2009年までは前場のみの取引だったが、2010年からは終日取引が行われるようになった。新年のお祝いムードから、この日は「ご祝儀相場」として株価が上昇しやすいといわれる。
#今日は何の日
869
8月23日は【奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー】
奴隷貿易の悲劇を伝えるためユネスコが制定。1791年8月22日~23日に、仏領サン=ドマング(現・ハイチ)で大西洋での奴隷貿易廃止につながる蜂起が起きたことが由来。400年以上の間に1500万を超える人々が強制連行されたとされる。
#今日は何の日
870
9月19日は【糸瓜忌】
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で知られる俳人・歌人の正岡子規は、俳句雑誌『ホトトギス』や新聞『日本』を中心に文学活動を行い、俳句や短歌の革新運動を進めた。忌日を「糸瓜(へちま)忌」と呼ぶのは辞世の句から。1902年9月19日死去。
#今日は何の日
871
2月19日は【コペルニクスの誕生日】
1473年のこの日、天文学者ニコラウス・コペルニクスがポーランドで生まれた。当時は天動説が主流だったが、宇宙の中心は地球ではなく太陽であるという地動説を唱えた。主著『天球の回転について』が出版されたのはコペルニクスが亡くなる直前だった。
#今日は何の日
872
9月10日は【下水道の日】
下水道の普及率が低かった1961年、建設省(現・国土交通省)、厚生省(現・環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身が「全国下水道促進デー」として制定。2001年より今の名称に。日付は、下水道の雨水排除を念頭に、暦の上で台風の多い二百二十日にちなむ。
#今日は何の日
873
10月26日は【デニムの日】
「デ(10=Ten)ニ(2)ム(6)」の語呂合わせから、岡山デニム協同組合が制定。トレンドに追われることなく、いつでも誰でも気兼ねなくデニム製品に親しんで欲しいという思いから、PR活動などを行っている。本来、デニムとは織物の種類の名前である。
#今日は何の日
874
1月27日は【J・D・サリンジャーの命日】
米国の小説家。1940年に短編『若者たち』でデビュー。1942年に陸軍に入隊し、戦地にも赴く。1951年に刊行された長編『ライ麦畑でつかまえて』は、世界中でベストセラーとなる。2010年、この世を去った。
#今日は何の日
875
12月23日は【東京タワーが完成した日】
1958年12月23日、東京タワーの完工式が行われた。タワーの高さは333m、総重量は約4000トン。ライトアップは建設当初から行われており、1989年に照明デザイナー石井幹子氏のデザインでタワーに直接光を当てる方式となった。
#今日は何の日