826
827
11月25日は【金型の日】
日本金型工業会が、同工業会の創立記念日であるこの日を金型の日に制定した。金型工業への認識を深めてもらい、今後の業界の発展を願う目的がある。金型は、プラスチックやゴム、ガラスなどの素材を成形加工する際に使う型のことで、主に金属素材が用いられる。
#今日は何の日
828
8月14日は【水泳の日】
「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及、発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことなどを目的に、公益財団法人日本水泳連盟が制定した。1953年に制定した「国民皆泳の日」を2014年に「水泳の日」に改称したもの。
#今日は何の日
829
10月21日は【あかりの日】
1879年10月21日、エジソンが実用的な白熱電球を開発したことを称え、照明関係4団体によって制定された。電球の発明で有名なエジソンだが、その原理はすでに確立されており、彼が行ったのはその耐久時間を改良し実用化させたことにあった。
#今日は何の日
830
1月3日は【J.R.R.トールキンの誕生日】
1892年のこの日、イギリスの作家J.R.R.トールキンが南アフリカで生まれた。オックスフォード大学を卒業後、第1次世界大戦に従軍する。退役後、大学で教えながら、『ホビットの冒険』『指輪物語』など多くの作品を生み出した。1973年に81歳で死去。
#今日は何の日
831
4月10日は【教科書の日】
「良い(4)図書(10)」の語呂合わせにより、教科書協会らが2010年にこの日を教科書の日と定めた。教科書の役割を周知すると共に、教科書関係業務に携わる人に仕事の大切さを再認識してもらうことが目的。毎年ポスターを作成し、学校や書店に配布している。
#今日は何の日
832
2月5日は【日本二十六聖人が殉教した日】
1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命により、フランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が長崎で処刑された。殉教地となった丘は、戦後復興の中で公園として整備され、1950年からはカトリック教徒の公式巡礼地となっている。
#今日は何の日
833
6月13日は【はやぶさの日】
2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。
#今日は何の日
834
10月22日は【フランツ・リストの誕生日】
1811年10月22日にハンガリー王国で生まれたフランツ・リストは、ロマン派のピアニスト・作曲家として、ヨーロッパ各地で活躍した。代表曲は「愛の夢」「ラ・カンパネラ」「ハンガリー狂詩曲」など。ピアノの魔術師とも呼ばれていた。
#今日は何の日
835
4月24日は【牧野富太郎の誕生日】
1862年のこの日、植物学者の牧野富太郎が高知県で生まれた。独学で植物の知識を身に付け、本格的な植物図鑑を作り上げる。94年の生涯で収集した植物標本は約40万枚、新種や新品種など1500種類以上の植物を命名し、「日本の植物分類学の父」と呼ばれる。
#今日は何の日
836
6月18日は【海外移住の日】
1908(明治41)年のこの日、ブラジルに移住する日本人781人を乗せた笠戸丸が、サントス港に到着した。神戸港から50日以上かけての航海だった。これを記念し1966年に総理府(現・内閣府)が海外移住の日を制定。ブラジルでは「日本人移民の日」とされている。
#今日は何の日
837
12月4日は【血清療法が発表された日】
1890年のこの日、細菌学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングがジフテリアと破傷風の血清療法を発見したことを発表。動物に病原体や毒素を注射して抗体を作り、抗体を含んだ血清を患者に投与して治療する。毒ヘビにかまれた時などの治療に有効。
#今日は何の日
838
12月26日は【プロ野球誕生の日】
1934年12月26日、読売巨人軍の前身である職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成され、日本初のプロ野球チームが誕生した。その母体となったのは、メジャーリーグ選抜軍と親善試合を行うために結成された全日本代表チームであった。
#今日は何の日
839
4月6日は【北極の日】
1909年のこの日、探検家のロバート・ピアリーが北極点に到達したとされる。世界で初めて北極点に到達したと一般的にいわれているが、フレデリック・クックがその1年前に到達したと主張しているほか、ピアリーの到達点が正確だったかどうかについても議論がある。
#今日は何の日
840
11月30日は【日本初の伝染病研究所が設立された日】
1892年のこの日、東京・芝公園に「大日本私立衛生会附属伝染病研究所」が設立された。初代所長には北里柴三郎が就任。研究所はその後、国に寄付されて内務省所管の国立伝染病研究所となり、1967年に東京大学医科学研究所となった。
#今日は何の日
841
10月18日は【冷凍食品の日】
10月18日は「冷凍食品の日」。10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の管理温度が世界共通でマイナス18℃以下であることから、1986年に一般社団法人日本冷凍食品協会が定めた。
#今日は何の日
842
12月1日は【世界エイズデー】
エイズのまん延防止と患者・感染者への差別や偏見の解消を目指し、WHOが制定。エイズ(AIDS)とは「後天性免疫不全症候群」の略称で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した人が、免疫力の低下によって様々な感染症や合併症を発症した状態のことを言う。
#今日は何の日
843
1月6日は【「大陸移動説」が発表された日】
1912年のこの日、ドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーが「大陸移動説」を発表した。ブラジルとアフリカの海岸線が似ていることなどに注目、地球上の各大陸がかつては単一の巨大大陸で、それが分裂して移動したという仮説を立てた。
#今日は何の日
844
3月2日は【スメタナの誕生日】
1824年のこの日、チェコの作曲家スメタナが生まれた。20代の頃、オーストリアの支配に抵抗する運動がプラハで起こり、スメタナも作曲家として「チェコの国民音楽」の創造に取り組んだ。連作交響詩『わが祖国』は聴力を失いながら数年をかけて作曲された。
#今日は何の日
845
2月16日は【天気図記念日】
1883年2月16日、東京気象台(後の気象庁)で日本初の天気図が作成された。指導したのは、お雇い外国人でドイツの気象学者エリヴィン・クニッピング。同年3月1日からは毎日の天気図の印刷配布が始まり、5月26日には東京気象台で初の暴風警報が出された。
#今日は何の日
846
12月5日は【モーツァルト忌】
モーツァルトは古典派を代表するオーストリアの作曲家。幼時から音楽の才能を示し、ザルツブルク大司教に仕える一方で欧州各地を旅して見聞を広めた。独立後も作曲家、演奏家などとして活躍し、35歳で亡くなるまでに多くの作品を残した。
#今日は何の日
847
3月23日は【世界気象デー】
1950年のこの日に世界気象機関条約が発効したことを記念し制定された。毎年テーマに沿って気象業務の理解促進に取り組む。2022年のテーマは「早めの警戒、早めの行動」。防災のための気象・水・気候情報の重要性に焦点を当て、災害リスクの軽減を目指す。
#今日は何の日
848
12月30日は【日本初の旅客用地下鉄が開通した日】
1927年のこの日、浅草~上野間2.2キロメートルをつなぐ日本初の旅客用地下鉄が開通した。予想以上の反響を呼んで地上まで行列ができ、乗車まで連日1時間以上かかったという。その後、路線が延長され、1934年に浅草~新橋間が開通した。
#今日は何の日
849
11月9日は【119番の日】
消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資する目的で、1987年に自治省(現:総務省)消防庁が制定。日付は、火事の緊急通報や救助・救急車の要請の際にダイヤルする番号の「119」にちなんで。
#今日は何の日
850
12月20日は【東京駅が開業した日】
駅舎は「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾氏によって設計され、1914年12月20日に東京駅が開業した。明治10年代、官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道として建設が始まったことが開業のきっかけ。
#今日は何の日