801
802
9月21日は【敬老の日】
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日。高齢者の福祉について関心を深め、生活の向上を図ろうという思いも込められている。1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で敬老会を開いたのが始まりとされる。
#今日は何の日
803
12月26日は【スマトラ島沖大地震が発生した日】
2004年のこの日、インドネシアのスマトラ島沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が起きた。高さ10~30メートルの大津波が発生し、インド洋沿岸や東アフリカ諸国を襲った。死者・行方不明者は30万人超、日本人も40人以上が死亡した。
#今日は何の日
804
8月28日は【日本初の民放テレビ放送開始の日】
1953年のこの日、日本テレビが民間放送としては日本初のテレビ放送を開始。初番組は鳩のモノクロアニメ『鳩の休日』で、局名を告知するものだった。この日は同局の開局記念日。翌日には初の後楽園プロ野球中継「巨人-阪神戦」を放送した。
#今日は何の日
805
11月22日は【大工さんの日】
建築大工業界の発展と木造住宅の振興などを目的に一般社団法人日本建築大工技能士会が制定した。由来は「11」が2本の柱を表し、「二十二」の2つの二は土台と梁または桁を表すことや、22日が大工の神様とされる聖徳太子の命日とされることなどから。
#今日は何の日
806
11月18日は【土木の日】
土木学会が制定。日付は、同学会の前身となる「日本工学会」が1879年のこの日に創立されたことと、「土木」の文字を分解すると十一と十八になることから。土木学会そのものの創立日は11月24日で、18日から24日までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めている。
#今日は何の日
807
1月9日は【とんちの日】
とんちで有名な一休さんの名前「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せに由来する。TVアニメなどで「とんち」が有名になった一休さんのモデルは、室町時代の禅僧・一休宗純。一休は変わり者の僧として知られ、「破戒僧」などと呼ばれることもある。
#今日は何の日
808
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
1987年6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことに由来して国連総会が制定した。国連では薬物の乱用と密売の及ぼす地球規模の影響を懸念している。
#今日は何の日
809
11月10日は【エレベーターの日】
1890年のこの日、浅草に完成した12階建て展望塔「凌雲閣」に日本初の電動式エレベーターが設置されたことを記念して日本エレベーター協会が制定。エレベーターやエスカレーターの安全な乗り方を啓発するキャンペーンを実施し、事故の未然防止を目指す。
#今日は何の日
810
9月13日は【棟方志功の命日】
版画の世界的巨匠の一人である棟方は、1903年に青森県で生まれた。はじめは油絵を独学したが木版画に転向し、1956年にベネチア・ビエンナーレで日本人初の国際版画大賞を受賞するなど国際展で受賞を重ねた。1975年9月13日、肝臓癌のため永眠。
#今日は何の日
811
5月29日は【こんにゃくの日】
今日は「こんにゃくの日」。「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから、1989年に一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会によって制定された。こんにゃくの原産地はインドシナ半島と言われる。
#今日は何の日
812
11月25日は【女性に対する暴力廃絶のための国際デー】
1999年に国連総会で採択された国際デー。毎年、さまざまな啓発活動が行われ、女性と女児に対する暴力のない世界という明るい未来を象徴する「オレンジ」色がシンボルカラーとして利用される。
#今日は何の日
813
11月16日は【いいいろ塗装の日】
日本塗装工業会の設立50周年記念事業の一環として、1998年に制定された。日付は、11月16日を「いいいろ」と読む語呂合わせから。同会は、毎年この日に合わせて公共施設の落書きを消したり、社会福祉施設を塗り替えたりするなどの奉仕塗装活動を行う。
#今日は何の日
814
4月5日は【ヨーロッパ人がイースター島を発見した日】
1722年4月5日、オランダ海軍提督のヤーコプ・ロッヘフェーンが南太平洋上の小さな島を発見し、この日がキリストの復活を祝う「イースター(復活祭)」であったことから、イースター島と名付けられた。
#今日は何の日
815
11月14日は【世界糖尿病デー】
糖尿病予防の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したバンティング医師の誕生日から。昨年の発表では世界の糖尿病患者は5億3,700万人。成人の10人に1人が罹患しているという。
#今日は何の日
816
3月25日は【電気記念日】
1878年のこの日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯された。東京虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)の講堂で開催された、電信中央局の開業祝賀会でのことだった。これを記念し、日本電気協会が1927年に電気記念日を制定した。
#今日は何の日
817
11月22日は【小雪】
小雪は毎年11月22日頃で、2019年も11月22日。次の二十四節気「大雪」の前日の12月6日までとなる。小雪はわずかながら雪が降り始めるという意味で、江戸時代に太玄斎が記した『暦便覧』には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されている。
#今日は何の日
818
3月25日は【電気記念日】
1878年3月25日、工部省電信局は電信中央局を新設し、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯した。日本で初めて電気の明かりが灯されたことを記念して、1927年に日本電気協会が記念日を制定。世界の電力消費は2018年に20,000TWh超となっている。
#今日は何の日
819
10月8日は【地熱発電の日】
1966年のこの日、日本初の商用地熱発電所である岩手県・松川地熱発電所が営業開始したことを記念し、2016年に制定。地熱は昼夜を問わず安定した電力供給が可能で、化石燃料のように枯渇の心配もないため、持続可能な再生可能エネルギーとして期待されている。
#今日は何の日
820
5月31日は【世界禁煙デー】
世界保健機関が制定した記念日で、日本では厚生労働省がこの日からの1週間を「禁煙週間」としている。日本で未成年者の喫煙が禁止されたのは1900年の「未成年者喫煙禁止法」施行以降で、それ以前には小学生が街中で喫煙する姿も見られた。
#今日は何の日
821
10月2日は【ガンジーの誕生日】
1869年のこの日、インド独立運動の指導者モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(敬称:マハトマ・ガンジー)が生まれた。イギリスへの抵抗運動において、「非暴力・不服従」を提唱。インドではこの日が国民の祝日で、国連は「国際非暴力デー」に定めた。
#今日は何の日
822
ダメです
823
6月14日は【認知症予防の日】
日本認知症予防学会が2017年、アルツハイマー病を発見したアロイス・アルツハイマー博士の誕生日であるこの日を「認知症予防の日」と制定した。認知症にはいくつかの治療薬が存在するが、根治はまだ難しいため、この日を機に予防の大切さを啓発している。
#今日は何の日
824
9月24日は【西郷隆盛が亡くなった日】
1877年のこの日、西郷隆盛が鹿児島の城山で自ら命を絶った。明治維新のリーダーの一人で、廃藩置県など大きな改革の実現に尽力した。征韓論で新政府と対立、帰郷して私学校を開設したが、士族に擁立されて西南戦争へ。約半年の戦いに敗れ自刃した。
#今日は何の日
825
3月14日は【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。
#今日は何の日