地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

776
10月10日は【銭湯の日】 「1010」を「千(せん)十(とう)」と読む語呂合わせと、1964年の東京オリンピック開幕式(10月10日)に由来して、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年に制定。東京都の資料によれば、都内の公衆浴場数は昭和43年に「2,687」と戦後最多を記録している。 #今日は何の日
777
9月5日は【クリーン・コール・デー(石炭の日)】 1992年に通商産業省(現・経済産業省)の呼びかけで制定された。日付は「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから。石炭のイメージアップを図るとともに、その重要性を伝えることが目的。 #今日は何の日
778
7月1日は【童謡の日】 今日は「童謡の日」。一般社団法人 日本童謡協会が真に子ども達のものとなる童謡の創造と普及を願って1984年に制定した。1918年7月1日、“芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する最初の運動“として児童雑誌「赤い鳥」が創刊されたことに由来している。 #今日は何の日
779
6月5日は【環境の日】 1972年のこの日からスウェーデンのストックホルムで開かれた環境問題に関する初の国際会議「国連人間環境会議」を記念し、環境基本法で定められた。環境保全について理解を深め、活動への意欲を高めることが目的。この日は国連が定めた「世界環境デー」でもある。 #今日は何の日
780
8月10日は【道の日】 国土交通省が1986年に制定。道路の意義や重要性についての関心を高めることが目的。1920年のこの日に、日本で初めての道路整備についての長期計画である「第1次道路改良計画」が実施されたことや、8月が「道路ふれあい月間」の期間中であることなどが背景。 #今日は何の日
781
2月26日は【横山大観が亡くなった日】 1958年のこの日、日本画家の横山大観が89歳で亡くなった。茨城県出身で1889年に東京美術学校の1期生として入学、岡倉天心に学ぶ。明治、大正、昭和の3つの時代を通じて画壇の第一人者として活躍、東洋の伝統を重んじつつ日本画の近代化に尽力した。 #今日は何の日
782
8月3日は【司法書士の日】 1872年のこの日に司法職務定制が定められ、司法書士の前身となる代書人が誕生したことから、日本司法書士会連合会が制定。司法書士が自らの使命を再認識し、市民に司法書士制度の意義を周知することが目的。なお、司法書士試験の合格率は3~4%といわれる。 #今日は何の日
783
12月3日は【国際障害者デー】 1982年のこの日に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことから1992年に制定。障害者の権利と健康を促進し、障害者の状況について認識を高めることが目的。現在、70億人を超える世界人口のうち、約15%が何らかの障害を持っているという。 #今日は何の日
784
10月17日は【貯蓄の日】 お金を無駄遣いせずに大切にしようという思いを込めて、日本銀行が1952年に定めた記念日。由来は、10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)である。神嘗祭とは、その年に収穫された新穀などをお供えするお祭り。 #今日は何の日
785
3月13日は【青函トンネルが開通した日】 1988年3月13日、青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ「青函トンネル」の営業が開始された。青函トンネルの全長は53.85km、海面下240mで、当時は世界最長の海底トンネルであった。使用したセメントの量は、約85万トン。 #今日は何の日
786
11月5日は【世界津波の日】 2015年の第70回国連総会本会議にて「津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むこと」を期待する日として、日本が主導するかたちで制定。日付の由来は1854年11月5日の安政南海地震で、和歌山県を大津波が襲った際に起きた「稲むらの火」の逸話から。 #今日は何の日
787
1月25日は【日本最低気温を記録した日】 今日は「日本最低気温を記録した日」。1902年1月25日、北海道の上川測候所(現・旭川地方気象台)で日本の最低気温の公式記録「北海道旭川市-41度」が記録された。気象庁によると、日本の最低気温記録の2番目は、「北海道帯広-38.2度」。 #今日は何の日
788
10月20日は【頭髪の日】 頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指し、公益社団法人日本毛髪科学協会が1977年に制定。協会では前後約1カ月間を毛髪衛生月間と定め、例年は全国で無料毛髪相談を実施しているが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い各支部での相談相談会を中止している。 #今日は何の日
789
7月14日は【フランス革命記念日】 1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃。フランス革命へと発展し、絶対王政を倒して共和制を打ち立てた。1880年からフランスの国祭日となり、パリのシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われるほか、全国各地で花火大会などが開催される。 #今日は何の日
790
12月3日は【国際障害者デー】 1982年のこの日に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことから1992年に制定。障害者の権利と健康を促進し、障害者の状況について認識を高めることが目的。現在70億人を超える世界人口のうち、約15%が何らかの障害を持っているという。 #今日は何の日
791
4月20日は【郵政記念日(逓信記念日)】 1871年のこの日、それまでの飛脚制度に代わり、東京~大阪間で郵便制度が始まった。これを記念して、1934年にこの日が逓信記念日(現在の郵政記念日)と制定された。この日から1週間は「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。 #今日は何の日
792
11月9日は【119番の日】 自治体消防発足40周年の1987年に制定された。消防の仕事や、119番通報の適正な使い方についての理解を深めることなどが目的。2019年に東京消防庁が受信した119番の総件数は99万件を超えており、救急車を呼ぶべきか迷う場合は「#7119」の利用を呼びかけている。 #今日は何の日
793
4月4日は【ピアノ調律の日】 今日は「ピアノ調律の日」。ピアノの調律で基準となるA音(ラ)が、「4月(April)」の頭文字であることと、A音の周波数が「440ヘルツ」であることから、国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定した。 #今日は何の日
794
4月24日は【ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられた日】 1990年のこの日、ハッブル宇宙望遠鏡がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。彗星が木星に衝突する様子の観測のほか、冥王星の衛星を複数発見するなど多くの成果を上げた。修理や最新機器の導入を重ねて現在も運用中。 #今日は何の日
795
1月29日は【昭和基地開設記念日】 1957年1月29日、永田武隊長率いる第一次南極地域観測隊が、南極・オングル島への上陸に成功し「昭和基地」を開設したことに由来する。これまでに3000人以上の観測隊員が、ここで天体・気象・地球科学・生物学に関連する調査活動を行っている。 #今日は何の日
796
3月31日は【エッフェル塔落成記念日】 1889年のこの日、パリでエッフェル塔の落成式が行われた。フランス革命100周年の万国博覧会のシンボルとして建設。完成時の高さは312メートル(現在324メートル)で、1930年にニューヨークのクライスラービルが抜くまでは世界一高い建築物だった。 #今日は何の日
797
5月24日は【デューク・エリントンの命日】 1974年のこの日、米ジャズ音楽家のデューク・エリントンが肺がんと肺炎の合併症で75歳で亡くなった。代表作に『A列車で行こう』など。グラミー賞を13回受賞、死後にピュリツァー賞選定委員会が特別賞を授与。葬儀には1万2000人以上が参列した。 #今日は何の日
798
3月28日は【スリーマイル島原発事故が起きた日】 1979年のこの日、アメリカのペンシルベニア州スリーマイル島の原子力発電所で事故が発生。炉心が溶融し、放射性物質を含んだ水蒸気が外部に漏れ出すという、米国史上最悪の原発事故となった。人為ミスや設計上の欠陥などが要因とされる。 #今日は何の日
799
5月17日は【高血圧の日】 「世界高血圧デー」に準じて、日本高血圧学会と日本高血圧協会がこの日を定めた。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす主要因とされる。日本の高血圧患者数は4000万人以上と推定されているが、そのうち3割は自分が高血圧であることを認識していないという。 #今日は何の日
800
10月10日は【目の愛護デー】 1947年に中央盲人福祉協会が定めた。1010を横にすると眉毛と目に見えることが由来だそう。毎年10月10日前後になると、厚生労働省を中心に目の健康を促す活動が行われている。 #今日は何の日