地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

751
4月6日は【北極の日】 1909年のこの日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達したとされる。一般的には世界初の北極点到達とされるが、フレデリック・クックがその1年前に到達したと主張しているほか、ピアリーが到達した場所が正確だったかについても疑問視されている。 #今日は何の日
752
4月11日は【金子みすゞの誕生日】 1903年のこの日、童謡詩人の金子みすゞが生まれた。代表作は『私と小鳥と鈴と』『大漁』など。20歳のデビュー時、4つの雑誌に投稿した作品がそのすべてに掲載された。23歳で結婚し娘を授かるが、離婚の際に親権で折り合いがつかず、26歳で自殺。 #今日は何の日
753
8月23日は【油の日】 859年のこの日、製油発祥地とされる離宮八幡宮が、清和天皇の勅命により九州から京都に遷宮されたことが由来。離宮八幡宮は通称「油祖離宮」といわれ、てこを応用した搾油器を発明してえごま油の製造を始めた。食用油が庶民に根付いたのは江戸時代以降のこと。 #今日は何の日
754
お墓で過ごしました
755
11月27日は【松下幸之助の誕生日】 1894年のこの日、パナソニック創業者の松下幸之助が和歌山で生まれた。大阪電灯(現・関西電力)で勤務しながら改良ソケットを考案し、23歳で松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業、総合電機メーカーとして成功を収める。1989年94歳で死去。 #今日は何の日
756
4月18日は【発明の日】 1885年のこの日、現在の特許法の前身である専売特許条例が公布され、日本の特許制度が始まった。これを記念し、1954年に通商産業省(現・経済産業省)がこの日を「発明の日」と定めた。特許権や商標権などの産業財産権制度の普及と啓発を図ることが目的。 #今日は何の日
757
12月7日は【与謝野晶子の誕生日】 1878年のこの日、歌人の与謝野晶子が現在の大阪府堺市で生まれた。後に夫となる与謝野鉄幹への思いをつづった『みだれ髪』や、日露戦争に従軍中の弟の身を案じて詠んだ「君死にたまふことなかれ」などで知られる。『源氏物語』の現代語訳も手掛けた。 #今日は何の日
758
9月29日は【洋菓子の日】 菓子職人の守護聖人であるサン・ミシェル(=聖ミカエル=St Michel)の祝日であることから、2002年に三重県洋菓子協会が制定した。特にフランスでは、「サン・ミシェル」の名をとったお菓子もあり、菓子業界が盛り上がる日となっている。 #今日は何の日
759
10月23日は【化学の日】 化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。 #今日は何の日
760
12月4日は【血清療法が発表された日】 1890年のこの日、細菌学者の北里柴三郎とエミール・ベーリングが、ジフテリアと破傷風の血清療法を発見したことを発表。動物に病原体や毒素を注射して抗体を作り、抗体を含んだ血清を患者に投与して治療する。毒ヘビにかまれた時などの治療に有効。 #今日は何の日
761
11月18日は【土木の日】 土木学会が制定。日付は、同学会の前身となる「日本工学会」が1879年のこの日に創立されたことと、「土木」の文字を分解すると十一と十八になることから。土木学会そのものの創立日は11月24日で、18日から24日までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めている。 #今日は何の日
762
3月14日は【ホワイトデー】 2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。 #今日は何の日
763
11月12日は【洋服記念日】 1872年11月12日、政府は「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告を発布し、軍人や警察だけではなく文官らの礼服にも洋装を採用することが決定された。幕末から明治にかけて欧米人の来航が増えて国際化する必要から、日本でも洋装が求められていた。 #今日は何の日
764
11月4日は【ユネスコ憲章記念日】 1946年のこの日、前年11月に採択されたユネスコ(国際連合教育科学文化機関)憲章の効力が発生し、ユネスコが誕生した。憲章は前文で、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と宣言している。 #今日は何の日
765
6月10日は【ところてんの日】 「ところ(6)・てん(10)」の語呂合わせと、ところてんの原料である「天草(てんぐさ)」の漁が5月に解禁され、6月にはところてんが美味しい季節になるということから、伊豆ところてん倶楽部が制定した。ちなみにところてんは漢字で「心太」と書く。 #今日は何の日
766
8月19日は【バイクの日】 1989年に、政府総務庁が交通事故を撲滅する目的で制定した。全国の自治体や地元警察がこの日を中心に二輪車の安全運転講習会等を行うほか、二輪車業界も毎年7~9月をバイク月間とし、全国各地で活動を展開している。 #今日は何の日
767
1月18日は【118番の日】 海での事件や事故を海上保安庁に緊急通報する電話番号「118番」について、正しい利用法などを周知するため制定。118番通報の件数は2020年の1年間で約46万件。このうち99%は緊急ではなく、無言電話でも折り返したり、航空機を派遣して確認することがあるという。 #今日は何の日
768
6月28日は【福井地震が発生した日】 1948年のこの日、福井平野を震源とするマグニチュード7.1の直下型地震が発生。震源が浅く、地盤も弱かったため、福井市で建物の約80%が倒壊するなど大きな被害が出た。死者数は3769人。この地震を契機に震度の指標が見直され、震度7が設けられた。 #今日は何の日
769
6月27日は【小泉八雲の誕生日】 1850年のこの日、随筆家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)がギリシャで生まれた。英訳版『古事記』など日本文化の影響を受け1890年に来日。島根県松江で英語教師、熊本五高を経て東京帝大で英文学講師を務める。小説集『怪談』の著者としても有名。 #今日は何の日
770
12月2日は【日本人が初めて宇宙へ飛び立った日】 1990年のこの日、当時TBS記者だった秋山豊寛が旧ソ連の宇宙船ソユーズで宇宙へ飛び立った。宇宙ステーション「ミール」に乗り込み、宇宙での生活や地球の映像を生中継した。宇宙から地球に向けての第一声は「これ本番ですか?」だった。 #今日は何の日
771
2月8日は【スパの日】 今日は「スパの日」。「ス(2)パ(8)」の語呂合わせと、スパ利用促進のイベント「スパ&ウエルネスウィーク」が2月に開催されることから、特定非営利活動法人「日本スパ振興協会」が2015年に制定した。 #今日は何の日
772
2月16日は【日本初の天気図が作られた日】 1883年のこの日、東京気象台(現在の気象庁)で日本初の天気図が作られた。ドイツ人技師で元航海士のクニッピングによる指導の下、全国22か所に設けた測候所から気象データを収集してテスト版を作成。3月1日から正式な天気図の配布が始まった。 #今日は何の日
773
8月18日は【高校野球記念日】 1915年のこの日、第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が、大阪の豊中グラウンドで開幕した。東北から九州の代表計10校が参加し、京都二中が優勝。第10回大会からは試合会場用に建てられた阪神甲子園球場で開催されている。 #今日は何の日
774
8月30日は【マッカーサーが厚木に降り立った日】 敗戦間もない1945年のこの日、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサーが厚木飛行場に到着。6年近くにわたって日本の占領統治を指揮し、婦人解放や教育自由化、労働改革などを進めたほか、新憲法の制定に貢献した。 #今日は何の日
775
8月7日は【おもちゃ花火の日】 今日は「おもちゃ花火の日」。公益社団法人 日本煙火協会が、おもちゃ花火の文化伝承と安全に遊んでもらうことを広めるために記念日として制定した。「ルールを守って楽しい花火」をスローガンに全国で安全啓発運動も行われている。 #今日は何の日