726
727
1月19日は【ポール・セザンヌの誕生日】
1839年のこの日、フランスの画家ポール・セザンヌが生まれた。1870年代には印象派グループで活動していたが、離脱し独自の表現を探求、ポスト印象派を代表する画家に。キュビスムなど20世紀美術に大きな影響を与え、「近代絵画の父」と呼ばれる。
#今日は何の日
728
8月26日は【フランス人権宣言が採択された日】
1789年のこの日、フランス国民議会で人権宣言が採択された。自由と平等、国民主権、権力分立、所有権の不可侵など17か条が定められている。近代民主主義と市民社会の原則を示したものとして後に各国でつくられた憲法に大きな影響を与えた。
#今日は何の日
729
11月6日は【馬琴忌】
1848年のこの日、江戸時代後期の代表的読本作者・曲亭馬琴が82歳で死去した。ほぼ原稿料だけで生計を立てた日本初の著述家とされる。1842年に刊行された代表作の『南総里見八犬伝』は28年をかけて執筆。その間に失明するも、息子の妻に口述筆記させて完成させた。
#今日は何の日
730
1月8日は【勝負事の日】
「イチか(1)バチか(8)」の語呂合わせから、勝負事に関する日とされている。「イチかバチか」という表現の由来は諸説あり、博打で使われる「丁」と「半」の漢字の上部をとった「一」と「八」で「丁か半か(一か八か)」を表すという説などがある。
#今日は何の日
731
11月14日は【世界糖尿病デー】
糖尿病の予防や治療継続の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日から。糖尿病は、世界の成人人口の約9%の4億6300万人が抱える病となっている。
#今日は何の日
732
10月27日は【文字・活字文化の日】
図書館の充実や言語力の育成などを規定した「文字・活字文化振興法」が2005年7月に施行され、その中で、読書週間が始まる10月27日を「文字・活字文化の日」と定めた。活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めることが目的。
#今日は何の日
733
8月17日は【インドネシア独立記念日】
1945年のこの日、インドネシアが独立を宣言した。この日は同国の祝日で、記念の式典が行われる。インドネシアは17世紀以来オランダの植民地で、1942年に日本に占領された。独立宣言が行われたのは日本がポツダム宣言の受諾を発表した2日後だった。
#今日は何の日
734
1月31日は【シューベルトの誕生日】
初期ロマン派の作曲家フランツ・シューベルトは、1797年の1月31日にオーストリアのリヒテンタールで生まれた。「歌曲の王」とも呼ばれ、31歳で世を去るまでに、交響曲やピアノ曲、管弦楽、教会音楽など、多くの分野で名曲を残した。
#今日は何の日
735
6月20日は【世界難民の日】
2000年12月の国連総会で、この日を「世界難民の日」とすることが決まった。紛争や迫害による苦境の中でも困難に立ち向かっていく人たちの力と勇気をたたえる日。今年のテーマは「安全を求める権利」で、オンラインを中心にさまざまなイベントが開催される。
#今日は何の日
736
4月7日は【世界保健デー】
1948年のこの日に世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念し、1950年からこの日が「世界保健デー」と定められた。毎年、WHOが健康問題に関するテーマを設定し、世界的な取り組みを呼びかけるため、各地でイベントが行われる。2021年のテーマは「健康格差」
#今日は何の日
737
4月23日は【世界図書・著作権デー】
1995年のユネスコ総会にて、この日が「世界図書・著作権デー」と制定された。シェイクスピアやセルバンテスなど著名な作家の命日がこの日だったことが背景。人類の社会的進歩に貢献した書籍や作家に敬意を示し、読書の喜びを知ってもらうことが目的。
#今日は何の日
738
11月2日は【習字の日】
日本習字教育財団が2013年に制定。11月2日を「いいもじ」と読む語呂合わせと、文化祭などが多い11月の文化月間に合わせた。毛筆や硬筆で美しく文字を書く伝統文化を広め継承することが目的。この日を中心に、手書き文字の魅力を伝えるさまざまな活動が行われる。
#今日は何の日
739
7月15日は【レンブラントの誕生日】
1606年のこの日、オランダの画家レンブラントが生まれた。大学進学後数ヶ月で退学。代表作『テュルプ博士の解剖学講義』『夜警』など群像に独特の明暗を配した劇的な肖像作品で名声を博した。油絵約500点、版画約300点、素描約2000点を残す。
#今日は何の日
740
2月10日は【海の安全祈念日】
2001年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイのオアフ島沖で突然浮上した米海軍の原子力潜水艦に衝突され沈没、実習生ら9人が死亡した。この事故のことを忘れず、水産・海洋教育の発展と船舶の安全を祈る日として制定された。
#今日は何の日
741
3月21日は【春分の日】
太陽の黄経が0度になる「春分」を含む日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じになり太陽が真東から出て真西に沈む。日付は3月20日〜21日ごろにあたり、国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日を官報で公表している
#あの日の地球くん
742
8月1日は【水の日】
1977年の閣議了解により、水資源の有限性や水の貴重さなどについて国民の理解を深めるため、「水の日」が設けられた。 毎年8月1日を「水の日」、この日を初日とする1週間を「水の週間」として、関係府省や都道府県などが講演会などの行事を実施している。
#今日は何の日
743
4月1日は【エイプリルフール】
今日は「エイプリルフール」。毎年この日は嘘をついてもよいという風習で、世界の様々な国や地域のテレビや新聞などでも、嘘で遊んだジョークが見られる。エイプリルフールの由来は諸説あるが、どれも正確な由来とはいえず、その起源は不明である。
#今日は何の日
744
7月29日は【パリのエトワール凱旋門が完成した日】
1836年のこの日、エトワール凱旋門が完成した。1806年にナポレオンが軍の勝利を記念して建設を命じたもので、高さ約50mで幅約45m。壁面はナポレオンの戦いや義勇軍の出陣を描いた彫刻で飾られ、アーチの下には「無名戦士の墓」がある。
#今日は何の日
745
1月7日は【聖徳太子の千円券が発行された日】
1950年のこの日、聖徳太子の肖像が描かれた千円券が発行された。寸法は縦76×横164ミリメートルで、現在発行されている千円券よりも大きかった。1963年には伊藤博文の千円券が発行され、聖徳太子の千円券は1965年1月4日に発行が停止された。
#今日は何の日
746
10月25日は【ピカソの誕生日】
1881年10月25日にスペインで生まれたパブロ・ピカソは、20世紀の美術界に大きな影響を与えたキュビスムの創始者の1人として知られる。絵画以外にも、彫刻、版画、陶芸などのさまざな分野で活躍した。代表作品は『アヴィニョンの娘たち』『ゲルニカ』など。
#今日は何の日
747
748
11月2日は【習字の日】
日本習字教育財団が2013年に制定。11月2日を「いいもじ」と読む語呂合わせと、文化祭などが多い11月の文化月間に合わせた。毛筆や硬筆で美しく文字を書く伝統文化を広め継承することが目的。この日を中心に、手書き文字の魅力を伝えるさまざまな活動が行われる。
#今日は何の日
749
9月9日は【救急の日】
「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、1982年に厚生労働省が定めた。「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」として、救急医療関係者の意識を高め、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることが目的とされている。
#今日は何の日
750
1月29日は【昭和基地開設記念日】
1957年1月29日は、日本の第一次南極地域観測隊が南極のオングル島への上陸に成功し、この地域を観測隊の主基地にすると定め、「昭和基地」と命名した日。以降60年以上にわたり、ここで科学観測が継続されてきた。
#今日は何の日