701
702
12月15日は【年賀郵便特別扱い開始日】
今日から日本郵便が2021年の年賀状の引き受けを開始する。25日までに出すと元日に届くそう。年賀状の起源は明治初めの郵便制度の発足か戦後のお年玉付き年賀葉書の発行にあると考える人が多いが、その歴史は平安時代にまで遡るという。
#今日は何の日
703
生き返りました
704
11月10日は【トイレの日】
日本トイレ協会が第1回「トイレシンポジウム」の行われた1986年に制定。日付は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせ。浄化槽の普及拡大や公衆トイレの環境整備を啓蒙する日とされる。なお、2013年には国連が11月19日を「世界トイレの日」に制定した。
#今日は何の日
705
5月12日は【国際看護師の日】
近代看護の基礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、1965年に国際看護師協会がこの日を定めた。2022年は「グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重」をテーマに掲げ、看護専門職の保護や支援の必要性に焦点を当てる。
#今日は何の日
706
8月13日は【アルフレッド・ヒッチコックの誕生日】
1899年のこの日、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックがイギリスのロンドンで生まれた。無声映画の字幕デザイナーとして映画業界へ。1925年に監督デビュー、『サイコ』『鳥』などサスペンス映画を多数手掛けた。1980年に80歳で死去。
#今日は何の日
707
12月23日は【東京タワーが開業】
1958年のこの日、東京都港区芝公園で高さ333メートルの東京タワーが総合電波塔として開業した。富士山や東京の街を一望できる展望台を備え、東京のシンボル、観光名所として今も多くの人から愛されている。塔博士の異名を持つ内藤多仲が設計した。
#今日は何の日
708
10月4日は【都市景観の日】
都市景観への国民の意識を高めようと1990年に建設省(現・国土交通省)が制定。「都市景観の日」実行委員会は、景観の優れた地区や活動を表彰する「都市景観大賞」を実施していて、今年は長崎市の出島地区と静岡市の清水港・みなと色彩計画が大賞を受賞した。
#今日は何の日
709
6月17日は【砂漠化および干ばつと闘う国際デー】
1994年6月17日、「国連砂漠化対処条約」が採択されたことに由来して翌1995年の国際連合総会決議で定められた。同記念日は、世界の土壌劣化を防ぎ、砂漠化の防止と干ばつから人々を救っていくことを目的としている。
#今日は何の日
710
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】
昭和を代表する漫画家の赤塚不二夫は、1935年9月14日に中国で生まれた。中学校在学中に手塚治虫の『ロストワールド』に影響を受け漫画家を志し、『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』など、数々のヒット作を世に送り出した。
#今日は何の日
711
11月10日は【かりんとうの日】
「かりんとう」の形を「11」で表し、砂糖の「糖」と「10(とお)」の語呂合わせで、全国油菓工業協同組合が制定した。「かりんとうのおいしさを全ての年代の人に知ってもらうこと」が目的。かりんとうの原型は、奈良時代に伝来したという説がある。
#今日は何の日
712
10月8日は【足袋の日】
和装文化に欠かせない足袋(たび)の魅力を知ってもらおうと、日本足袋工業会が1988年に制定した。10月は七五三、正月、成人式と着物を着る機会が増えるシーズンの始まりであること、8日は末広がりで縁起の良い数字の日であることから、10月8日が選ばれた。
#今日は何の日
713
3月24日は【世界結核デー】
1882年のこの日、細菌学者のロベルト・コッホが結核菌の発見を公表。これにちなんで1997年の世界保健総会で世界結核デーが制定された。毎年テーマを設け、世界各地で結核の啓発活動が行われる。2021年のテーマは「The Clock is Ticking」(時間は残り少ない)
#今日は何の日
714
10月24日は【国際連合が正式に発足した日】
1945年のこの日、国際連合が正式に発足した。第2次世界大戦の終盤、将来の戦争を防止する新たな仕組みが必要と考えた各国の指導者たちは、世界的な組織を通じて協力するため「国連憲章」を起草。同年6月の署名を経て10月の正式発足に至った。
#今日は何の日
715
9月26日は【伊勢湾台風が上陸した日】
1959年のこの日、台風15号(伊勢湾台風)が和歌山県潮岬の西に上陸した。愛知・三重を中心に広い範囲で高潮、強風、河川の氾濫が発生、台風災害としては明治以降で最多の5098人の死者・行方不明者を出した。「災害対策基本法」制定の契機となった。
#今日は何の日
716
6月7日は【アラン・チューリングの命日】
1954年のこの日、数学者アラン・チューリングが亡くなった。人工知能の概念を生み出し、第二次世界大戦中には、解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した。イギリスの50ポンド紙幣にはチューリングの肖像が描かれている。
#今日は何の日
717
8月14日は【水泳の日】
日本水泳連盟が制定。中断されていた「国民皆泳の日」を改称した。競技力の向上や競技人口の拡大を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」として水泳を普及、発展させることで、国民全員が泳げるようになり、水難事故を少なくしていくことが目標。
#今日は何の日
718
12月17日は【人類初の有人動力飛行に成功した日】
1903年のこの日、アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した。2人で開発したライトフライヤー号を使い、まずは弟のオービルが12秒で約37メートル、次いで兄のウィルバーが59秒で約260メートルを飛行した。
#今日は何の日
719
5月20日は【東京港が開港した日】
1941年のこの日、東京港が国際貿易港として開港した。太平洋戦争や戦後の連合軍による接収などで、港湾機能は一時停止状態となったが、コンテナ化へのいち早い対応などで発展した。現在では首都圏の生活と産業に欠かせない生命線の役割を果たしている。
#今日は何の日
720
5月21日は【アンリ・ルソーの誕生日】
1844年のこの日、フランスの素朴派の画家、アンリ・ルソーが生まれた。税関に勤めながら独学で絵を描き始め、50歳を前に退職して絵に専念。当時は稚拙な作品だと批判されたが、ピカソらは独創性を高く評価した。代表作に『眠るジプシー女』など。
#今日は何の日
721
7月12日は【洋食器の日】
日本金属洋食器工業組合が、ナイフを「712」と数字に見立ててこの日を制定。テーブルマナーでは、複数のナイフとフォークが並んでいる場合、外側から内側へと使う。食事を中断する時は皿の上にナイフとフォークを「ハ」の字に置き、終了時はそろえて置く。
#今日は何の日
722
1月18日は【118番の日】
「118番」は、海での事件や事故の緊急通報用電話番号。警察の110番や消防の119番のように覚えやすい3桁の電話番号として2000年から運用が始まった。海上保安庁では毎年1月18日を「118番の日」とし、全国で周知活動を行っている。
#今日は何の日
723
9月28日は【日本初の科学衛星が打ち上げられた日】
1971年のこの日、日本初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。1973年6月まで運用され、地球の周りを8056周しながら観測データを送り続けた。その間、南米大陸付近の異常な電離を発見するなど、数多くの科学的成果をもたらした。
#今日は何の日
724
4月2日は【国際子どもの本の日】
1967年、国際児童図書評議会が、童話作家アンデルセンの誕生日のこの日を「国際子どもの本の日」と定めた。子どもに本の喜びを伝え、大人にも子どもの本の面白さを伝えるため、毎年ポスターが作成される。日本語版は全国の公立図書館に配布されている。
#今日は何の日
725
2月1日は【テレビ放送記念日】
1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した。古垣鉄郎NHK会長は、「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶。開始時の受信契約数は866件。当時はフィルム撮影の一部ニュースや映画などを除きすべて生放送だった。
#今日は何の日