676
677
1月5日は【囲碁の日】
囲碁に親しんでもらうために制定。毎年囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が開かれる。囲碁は約4000年前に中国で始まったとされ、日本には5世紀頃に伝わった説が有力。日本棋院では、幅広い人口データから日本の囲碁人口を350万人と推定している
#あの日の地球くん
678
3月17日は【彼岸入り】
お彼岸は「春彼岸」、「秋彼岸」と年に2回ある。春彼岸は「春分の日」を中日として、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」とする。2020年の春分の日は3月20日なので、彼岸入りは3月17日である。お彼岸は悟りの境地を示す仏教の言葉である。
#今日は何の日
679
5月1日は【水俣病が公式確認された日】
1956年のこの日、水俣病が公式に確認された。4月下旬に熊本県水俣市の女児が原因不明の激しい脳症状を訴えて入院。その後も同様の症状の患者が続出したため、病院が保健所に報告したのがこの日だった。公害病と認定されたのは12年後のことだった。
#今日は何の日
680
4月14日は【タイタニック号が氷山に衝突した日】
1912年のこの日の深夜、英国の客船タイタニック号がニューヨークへの航海中に氷山に衝突し、約2時間半後に沈没した。乗客・乗員全員分の救命ボートは積まれておらず、多くの人が沈む船内に取り残された。犠牲者は1500人以上といわれる。
#今日は何の日
681
6月8日は【学校の安全確保・安全管理の日】
2001年のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に男が侵入し、児童や教員23人を刃物で殺傷した事件が起きた。大阪府教育委員会はこの日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定め、事件の風化を防ぎ、子どもたちを守る活動に取り組んでいる。
#今日は何の日
682
11月5日は【世界津波の日】
2015年の国連総会で制定。1854年のこの日に和歌山県を大津波が襲った際、ある村人が、収穫した稲むらに火をつけて人々に危険を知らせて多くの命を救い、復興にも尽力したという逸話が由来。津波防災の意識向上を目指し、早期警報や情報共有の重要性を訴える。
#今日は何の日
683
2月1日は【テレビ放送記念日】
1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した。古垣鉄郎NHK会長は、「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶。開始時の受信契約数は866件。当時はフィルム撮影の一部ニュースや映画などを除きすべて生放送だった。
#今日は何の日
684
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】
1935年のこの日、漫画家の赤塚不二夫が旧満州国で生まれた。1956年に『嵐をこえて』でデビュー。『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』などヒット作を多く生み出し、「ギャグ漫画の王様」と呼ばれた。2008年、肺炎のため72歳で死去。
#今日は何の日
685
11月10日は【エレベーターの日】
1890年11月10日に日本初の電動式エレベーターが東京・浅草の凌雲閣で公開されたことにちなんで、一般社団法人日本エレベーター協会が1979年に制定した。協会ではこの日を中心に、昇降機の安全利用のためのキャンペーンを展開している。
#今日は何の日
686
10月1日は【法の日】
「国をあげて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日」で、裁判所、検察庁、弁護士会による協議で提唱され、1960年に政府が制定した。以前は「司法記念日」と定められていた。1928年のこの日に陪審法が施行されたことが由来。
#今日は何の日
687
10月16日は【世界食料デー】
1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。
#今日は何の日
688
1月21日は【ジョージ・オーウェルの命日】
1903年、イギリス植民地時代のインドに生まれたオーウェルは、1933年に処女作『パリ・ロンドン放浪記』を出版。1945年出版の『動物農場』はベストセラーとなり、1949年に刊行された『1984』は現代でも高く評価されている。1950年1月21日逝去。
#今日は何の日
689
2月1日は【メアリー・シェリーの命日】
メアリー・シェリーは、最初のSF小説とも称される『フランケンシュタイン』の作者。1797年にロンドンで生まれ、1851年2月1日に53歳で没した。ちなみに「フランケンシュタイン」は怪物を作った科学者の名前であり、怪物自身に名前はない。
#今日は何の日
690
6月3日は【雲仙普賢岳で大火砕流が発生した日】
1991年のこの日、長崎の雲仙普賢岳で大火砕流が発生、火砕流は数百度の高温の熱風とともに時速100km以上で流れ下り、消防団員や警察官、報道関係者など43人の死者・行方不明者が出た。噴火活動が終息するまでに9432回の火砕流が発生した。
#今日は何の日
691
9月7日は【鏡花忌】
明治から昭和にかけて活躍した小説家の泉鏡花は、1873年11月4日、石川県金沢市に生まれた。小説家を志して上京し、尾崎紅葉に師事。浪漫と幻想の世界を描き、近代日本の文芸に貢献した。代表作は『高野聖』『婦系図』『歌行灯』など。1939年9月7日、65歳で逝去。
#今日は何の日
692
8月13日は【アルフレッド・ヒッチコックの誕生日】
1899年のこの日、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックがイギリスのロンドンで生まれた。無声映画の字幕デザイナーとして映画業界へ。1925年に監督デビュー、『サイコ』『鳥』などサスペンス映画を多数手掛けた。1980年に80歳で死去。
#今日は何の日
693
7月5日は【日本初の電力会社が開業した日】
1886年のこの日、東京電力の前身となる「東京電灯会社」が開業した。電気供給事業の開業はこれが日本初。1887年には送電を開始した。なお、エジソンがアメリカで電灯会社(現・ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)を設立したのは1878年。
#今日は何の日
694
6月11日は【傘の日】
6月11日が暦上での入梅にあたることから、日本洋傘振興協議会が定め、毎年ファッション性や機能性など傘の魅力を紹介している。傘の歴史は古く、約4000年前から使われていたとされる。傘が一般でも使われるようになったのはギリシア時代だと考えられている。
#今日は何の日
695
11月22日は【いい夫婦の日】
1988年に余暇開発センター(現・日本生産性本部)が「夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイル」を提唱し、制定した。日付は、11月22日を「いいふうふ」と読む語呂合わせから。「パートナー・オブ・ザ・イヤー」の発表など様々なイベントが開催される。
#今日は何の日
696
2月24日は【スティーブ・ジョブズの誕生日】
1955年のこの日、Apple共同創業者の1人であるスティーブ・ジョブズが生まれた。「iPhone」などの革新的な製品を生み出し、Appleを時価総額世界一の企業へと成長させた。晩年は闘病しながら経営に当たっていたが、2011年10月5日に56歳で死去。
#今日は何の日
697
1月4日は【世界点字デー】
点字の創案者であるルイ・ブライユの誕生日であることから、2018年に国連が定めた国際デー。ブライユが考案した6つの点で構成される点字は、世界で使われる点字のベースとなっている。世界盲人連合(WBU)も以前よりこの日を記念日としている。
#今日は何の日
698
6月25日は【ガウディの誕生日】
1852年のこの日、スペインの建築家アントニ・ガウディが生まれた。バルセロナ建築学校在学中からサグラダ・ファミリアの初代建築家らのもとで働き、1883年から2代目建築家に。手がけた建築のうち7件が世界遺産に登録されている。1926年に交通事故で死去。
#今日は何の日
699
1月3日は【瞳の日】
「ひ(1)とみ(3)」(瞳)の語呂合せから、瞳をいつまでも美しく保とうという願いを込めて、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定したと言われている。コンタクトレンズの最初のモデルは、19世紀後半にスイスの眼科医が製作したガラス製である。
#今日は何の日
700
4月28日は【庭の日】
暮らしに安らぎを与えてくれる庭や造園への関心を高め、庭を中心とした環境づくりについて考えてもらおうと、日本造園組合連合会がこの日を「庭の日」と制定した。日付は4と28で「よいにわ」と読む語呂合わせから。各地で環境や緑化に関するイベントが開催される。
#今日は何の日