地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

651
1月18日は【118番の日】 海の事件や事故を海上保安庁に緊急通報する電話番号「118番」について、正しい利用法などを周知するため制定。118番通報の件数は2020年の1年間で約46万件。このうち99%は緊急ではなく、無言電話でも折り返したり、航空機を派遣して確認することがあるという #あの日の地球くん
652
11月18日は【土木の日】 土木の漢字を分解すると十一と十八になり、前身の団体が1879年11月18日に創立されたことから公益社団法人土木学会が制定。一般の人に土木の技術や事業に対する認識と理解を深めてもらい、社会資本整備の意義と重要性についてコンセンサスを形成することが目的。 #今日は何の日
653
4月26日は【チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故が起きた日】 1986年のこの日、旧ソ連のチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所で爆発事故が起きた。大量の放射性物質が放出され日本にも飛来した。当初、旧ソ連は事故を公表しなかったが欧州各国からの圧力で事実を認めた。 #今日は何の日
654
9月3日は【ベッドの日(good sleep day)】 良質なベッドやマットレスから生まれる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に、全日本ベッド工業会が制定した記念日。日付は、英語の「good sleep day」の「グッドスリープ」がグッ(9)スリ(3)と読めることから。 #今日は何の日
655
3月20日は【上野動物園が開園した日】 1882年のこの日、上野動物園が農商務省所管の博物館付属施設として開園した。日本で最初の動物園だった。1886年に宮内省の所管となってからは、トラをはじめ外国産の珍しい動物が集められるように。2021年6月には同園初の双子のパンダが生まれた。 #今日は何の日
656
10月16日は【世界食料デー】 1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。 #今日は何の日
657
5月21日は【日本で最初の小学校が開校した日】 1869年のこの日、京都の上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校で日本初の小学校開校式が行われた。国が学制を定める3年前のことだった。地域住民からの寄付や献金によって学校建設が進められ、同年末までに64の小学校が開校した。 #今日は何の日
658
1月14日は【ルイス・キャロルの命日】 今日はイギリスの小説家「ルイス・キャロルの命日」。1832年、イギリスに生まれたキャロルは『不思議の国のアリス』を残し、ジェイムズ・ジョイスやジル・ドゥルーズなど、20世紀を代表する小説家や哲学者らに影響を与えた。 #今日は何の日
659
4月28日は【庭の日】 庭や造園への関心を高め、庭を中心に環境について考えてもらおうと、日本造園組合連合会がこの日を「庭の日」と制定した。4と28で「よいにわ」と読む語呂合わせが背景。この日を中心に各地で緑化イベントなどが開催され、庭の日にちなんだ「庭の種」も配布される。 #今日は何の日
660
1月3日は【かるた始め式】 毎年1月3日、かるた始め式が京都市の八坂神社で行われる。かるた始め式は、華やかな平安装束姿で百人一首の手合わせをする、正月の恒例行事。八坂神社にまつられている「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)が、和歌の神様として知られることにちなんでいる。 #今日は何の日
661
7月28日は【「音楽の父」バッハが亡くなった日】 1750年のこの日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが65歳で死去した。音楽家の家系に生まれ、ヴァイオリンやオルガンの腕を磨きバロック音楽を代表する作曲家に。西洋音楽の基礎をつくったことで、日本では「音楽の父」と称されている。 #今日は何の日
662
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 ヘレン・ケラーは1880年6月27日、アメリカ・アラバマ州に生まれた。生後19ヶ月目、原因不明の高熱により一命を取り留めるも視力と聴力を失う。両親や家庭教師サリヴァンの努力の末、言葉を学習し、ハーバード大学に入学。福祉活動や講演を行った。 #今日は何の日
663
4月17日は【なすび記念日】 冬春なすの主産県6県で組織する「冬春なす主産県協議会」が制定。4月〜6月は冬春なすの出荷最盛期であり、4月17日を「よいなす」と読む語呂合わせや、なす好きだった徳川家康の命日であることなどが由来。消費拡大を目的とした関連イベントが各地で行われる。 #今日は何の日
664
12月15日は【年賀状の引受が始まる日】 2022年の年賀状も、例年通り12月15日から受け付けが始まる。メールやSNSの普及で年賀状の発行枚数は減少が続き、今年の当初発行枚数は前年比6%減の18.3億枚。日本郵便は、元日に年賀状を届けたい場合は25日までに出してほしいと呼びかけている。 #今日は何の日
665
12月11日は【胃腸の日】 胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと、日本OTC医薬品協会が制定した。胃腸薬の正しい使い方や胃腸の健康管理の大切さなどをアピールすることが目的。由来は「胃に(12)良い(11)日」の語呂合せ。 #今日は何の日
666
12月2日は【日本人が初めて宇宙へ飛び立った日】 1990年のこの日、当時TBSの記者だった秋山豊寛が旧ソ連の宇宙船ソユーズで宇宙へ飛び立った。宇宙ステーション「ミール」に乗り込み、宇宙での生活や地球の映像を生中継した。宇宙から地球に向けての第一声は「これ本番ですか?」だった。 #今日は何の日
667
6月30日は【アインシュタインが相対性理論を発表した日】 1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する初の論文「運動物体の電気力学について」を学術誌で発表した。彼が導き出した「E=mc²」という質量とエネルギーの等価性を表す式は、その後の世界に大きな影響を与えた。 #今日は何の日
668
6月17日は【エッシャーの誕生日】 1898年のこの日、オランダの版画家エッシャーが生まれた。無限に続くように見える階段を描いた『上昇と下降』など、幾何学的な方法を駆使し「視覚の魔術師」と呼ばれるユニークな作品を多く残した。本の挿絵や紙幣、切手のデザインも手がけた。 #今日は何の日
669
5月1日は【日本赤十字社創立記念日】 1877年のこの日、日本赤十字社の前身となる「博愛社」が設立されたことに由来する。博愛社は、西南戦争の最中に佐野常民によって創設され、「戦場では敵味方の区別なく、救う」という赤十字の思想を引き継ぎ、官薩両軍の傷病者の救護に取り組んだ。 #今日は何の日
670
4月8日は【ミロのビーナスが発見された日】 1820年のこの日、ギリシャのメロス島でミロのビーナスが発見された。農夫が断片を掘り出し、組み合わせると女性像になった。高さ204cmで、紀元前2世紀に作成されたと見られる。さまざまな所有者を経て、現在はルーブル美術館にて保管。 #今日は何の日
671
9月3日は【ホームラン記念日】 1977年のこの日、巨人の王貞治選手(現・福岡ソフトバンクホークス取締役会長)が通算756本目の本塁打を打ち、米大リーグのハンク・アーロンによる当時の世界記録を更新した。この功績をきっかけに国民栄誉賞が設立され、王貞治は第1回受賞者となった。 #今日は何の日
672
6月4日は【歯と口の健康週間が始まる日】 1928年に日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したことが始まり。2013年に「歯と口の健康週間」へと変更。歯と口の健康に関する正しい知識を伝え、歯科疾患の早期発見と治療を徹底して歯の寿命を延ばし、健康の保持増進を目指すことが目的。 #今日は何の日
673
7月3日は【通天閣の日】 1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。パリの凱旋門とエッフェル塔を模倣した形で、高さ75メートルだった。1943年に足元の映画館が炎上し解体。戦争のため鉄骨が回収された。住民の希望で1956年に2代目通天閣が誕生した。現在の高さは108メートル。 #今日は何の日
674
2月25日は【ピエール=オーギュスト・ルノワールの誕生日】 1841年のこの日、フランスでピエール=オーギュスト・ルノワールが生まれた。印象派の画家として有名で女性の美を追求した作品を多く描いた。代表作『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』は1990年に約119億円で落札された。 #今日は何の日
675
8月18日は【高校野球記念日】 1915年のこの日、第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が、大阪の豊中グラウンドで開幕した。東北から九州の代表計10校が参加し、京都二中が優勝。第10回大会からは試合会場用に建てられた阪神甲子園球場で開催されている。 #今日は何の日