626
627
7月23日は【富山県で米騒動が起きた日】
1918年のこの日、富山県の魚津で米騒動が起きた。当時は第1次世界大戦の影響で米の値段が急騰し、人々の生活は苦境にあった。米価の引き下げを求めて漁村の主婦らが起こした運動は瞬く間に全国へと広がり、日本史上最大規模の民衆運動となった。
#今日は何の日
628
3月26日は【楽聖忌】
1827年のこの日、「楽聖」とたたえられるドイツの作曲家ベートーベンが56歳で亡くなった。交響曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲など、あらゆるジャンルで名曲を残し、後世の音楽家に大きな影響を与えた。ウィーンで行われた葬儀には2万人が参列したという。
#今日は何の日
629
7月5日は【日本初の電力会社が開業した日】
1886年のこの日、東京電力の前身となる「東京電灯会社」が開業した。電気供給事業の開業はこれが日本初。1887年には送電を開始した。なお、エジソンがアメリカで電灯会社(現・ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)を設立したのは1878年。
#今日は何の日
630
12月14日は【四十七士討ち入りの日】
1702年のこの日(新暦では1703年1月30日)の夜、赤穂藩家老の大石内蔵助良雄ら赤穂浪士47人が、江戸の吉良邸に討ち入りをした。1701年3月、江戸城内で吉良上野介義央に切りかかった赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、切腹を命じられた事件が発端だった。
#今日は何の日
631
7月13日は【日本標準時制定記念日】
1886年のこの日、日本の標準時を定める勅令(天皇による命令)が公布された。イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度とし、そこから9時間の時差となる東経135度が日本のほぼ中央を通過することから、同子午線上の時間を日本標準時とした。
#今日は何の日
632
2月8日は【郵便マークの日】
1887年のこの日、郵便や通信を管轄していた逓信省が、現在の郵便マーク「〒」を同省の記章と定めたことが由来。8日の逓信省告示では「T」となっていたが、19日の官報で、「〒」の誤植であると訂正。1949年に逓信省全般から郵政省のマークへと改正された。
#今日は何の日
633
12月5日は【モーツァルトが亡くなった日】
1791年のこの日、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが35歳の若さで死去した。並外れた音楽の才能によって「神童」と呼ばれ、5歳の時には最初の作曲を行った。交響曲、協奏曲やオペラなど、あらゆる分野で多くの傑作を残した。
#今日は何の日
634
10月27日は【画家リキテンスタインの誕生日】
1923年のこの日、ポップアートの代表的画家リキテンスタインが米ニューヨーク市で生まれた。新聞の漫画を拡大したような作品が多く、『Whaam!』や『ヘアリボンの少女』などが有名。セザンヌやピカソなどの名画を題材とした絵画も手掛けた。
#今日は何の日
635
9月10日は【世界自殺予防デー】
2003年、世界保健機関(WHO)と国際自殺予防学会(IASP)がスウェーデン・ストックホルムにて世界自殺防止会議を共同開催し、その初日が最初の世界自殺予防デーとなった。この日、世界的に自殺対策に取り組む責任があると決意表明された。
#今日は何の日
636
12月9日は【夏目漱石が亡くなった日】
1916年のこの日、小説家の夏目漱石が49歳で死去した。東京帝国大学英文学科を卒業後、英語講師を経てイギリスに留学。帰国後は大学で教えながら、『吾輩は猫である』などを執筆。40歳の時に朝日新聞へ入社、専属作家として多くの名作を生み出した。
#今日は何の日
637
10月3日は【東西ドイツが統一した日】
1990年のこの日の午前0時、第二次世界大戦後より分断されていた東西ドイツが再統一した。1989年11月に東欧民主化の流れを受けてベルリンの壁が崩壊、1990年に東ドイツを西ドイツに統合することが決まった。10月3日はドイツ国民の祝日となっている。
#今日は何の日
638
7月13日は【日本標準時制定記念日】
1886年のこの日、日本の標準時を定める勅令(天皇による命令)が公布された。イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度とし、そこから9時間の時差となる東経135度が日本のほぼ中央を通過することから、同子午線上の時間を日本標準時とした。
#今日は何の日
639
1月13日は【東京で観測史上最低気温を記録した日】
1876年のこの日、東京で最低気温マイナス9.2℃を記録した。東京の同年1月の最低気温はすべての日で0℃以下だったが、2021年に0℃以下になった日は9日。日本の最低気温は、1902年1月25日に北海道の旭川で観測されたマイナス41.0℃。
#今日は何の日
640
11月30日は【本みりんの日】
全国味淋協会が制定。アルコール1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料」が、日本の伝統的な酒類調味料である「本みりん」と区別されずに使われるケースも多く、協会は「本みりん」の良さを多くの消費者に知ってもらいたいとしている。
#今日は何の日
641
4月16日は【チャップリンの誕生日】
1889年のこの日、チャールズ・チャップリンがイギリスのロンドンで生まれた。サイレント映画時代から活躍し、『モダン・タイムス』『ライムライト』『独裁者』など数多くの名作を残したが、政治的に物議を醸すこともあった。1977年に88歳で死去。
#今日は何の日
642
10月7日は【盗難防止の日】
自動車盗難や車上ねらいへの防犯意識啓発のため、日本損害保険協会が制定。日付は10と7を「トーナン」と読む語呂合わせから。調査によれば2019年から21年にかけ、日中での盗難・車上ねらいの発生割合が増えてきている。
#今日は何の日
643
10月25日は【ピカソの誕生日】
1881年のこの日、画家のパブロ・ピカソがスペインのマラガで生まれた。1904年にパリへ移住。代表作『アビニョンの娘たち』で、さまざまな角度から見た物の形を単一画面で表現する「キュービスム」という絵画様式を生み出した。1973年4月8日に91歳で死去。
#今日は何の日
644
9月12日は【ラスコー洞窟の壁画が発見された日】
1940年のこの日、フランスのべゼール峡谷で少年らが偶然ラスコー洞窟の壁画を発見した。旧石器時代のクロマニヨン人によるもので、さまざまな動物が描かれている。絵を保護するため1963年に洞窟は閉鎖され、現在はレプリカが見学できる。
#今日は何の日
645
5月10日は【地質の日】
1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらによって、日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成された。また、2年後の同じ日に、地質調査を扱う内務省地理局地質課が設置されたことに由来し、日本地質学会がこの日を「地質の日」と制定した。
#今日は何の日
646
3月7日は【サウナの日】
「サウ(3)ナ(7)」の語呂合わせから、日本サウナ協会(現・公益社団法人日本サウナ・スパ協会)が1984年に制定した。同記念日はサウナの健康への効用をアピールし「疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらう」ことを目的としている。
#今日は何の日
647
2月18日は【さっぽろ雪まつりが始まった日】
1950年のこの日、「第1回さっぽろ雪まつり」が開催され、大通公園に地元中学・高校の生徒らが作った6つの雪像が展示された。雪合戦やカーニバルも開催され、当時の札幌市の人口31万人に対し、5万人が来場するという予想以上の盛況となった。
#今日は何の日
648
7月25日は【うま味調味料の日】
今日は「うま味調味料の日」。うま味のもとを、東京帝国大学の池田菊苗博士がグルタミン酸であると突き止め、1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」が特許化された。この日が「うま味調味料の日」となった。
#今日は何の日
649
3月13日は【高村光太郎の誕生日】
1883年のこの日、高村光太郎が生まれた。詩人として「道程」「智恵子抄」といった著名な作品を残しているが、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)彫刻科出身の彫刻家でもある。欧米にも留学して美術と詩を学んだ。1956年、肺結核にて73歳で逝去。
#今日は何の日
650
1月19日は【空気清浄機の日】
一般社団法人 日本電機工業会が、花粉の飛散が多くなる春先に向けて空気清浄機の正しい使い方を知ってもらおうと制定した。日付は「いいくうき(119)」という語呂合わせに由来する。
#今日は何の日