地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

601
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 1880年のこの日、アメリカでヘレン・ケラーが生まれた。1歳半のころに高熱で視力と聴力を失うが、家庭教師のアン・サリバンとともに言葉を学び、障害を乗り越えていった。ラドクリフ大学を卒業後、著述や講演に力を尽くした。1968年に87歳で死去。 #今日は何の日
602
10月20日は【リサイクルの日】 「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」の語呂合わせで制定。これを発展させ、環境省など8省庁は毎年10月を、廃棄物の削減(Reduce)、再利用(Reuse)、再生利用(Recycle)の3つのRを呼びかける「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」としている。 #今日は何の日
603
4月20日は【ジャムの日】 1910年4月20日、長野県の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したという記録が残っており、塩川の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合が制定。塩川は日本初の民間によるイチゴジャム製造企業を創業した。 #今日は何の日
604
10月30日は【香りの記念日】 1992年のこの日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことから制定。城下町の遺構で香炉が発見されるなど、七尾は古くから香りの文化と縁が深いといわれ、記念日制定を機に七尾市に分布する江曽ヒバによるお香が開発されるなどもした。 #今日は何の日
605
愛でした
606
9月19日は【苗字の日】 1870年のこの日、明治政府によって「平民苗字許可令」が公布されたことに由来する。平民でも苗字を名乗ることができるようになったが、届け出る人は少なく、1875年には全国民に苗字使用が義務付けられた。1898年に民法(旧法)が成立するまでは夫婦別氏制だった。 #今日は何の日
607
9月4日は【関西国際空港開港記念日】 1994年のこの日、関西国際空港が開港した。4000メートル級の滑走路を複数持ち、完全24時間運用が可能。関西唯一の国際空港でもある。水深18メートルの海上に作られた人工島による空港は世界初で、陸地とは3.7キロメートルの連絡橋で結ばれている。 #今日は何の日
608
11月13日は【うるしの日】 平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、法輪寺にこもって漆器製法の完成を祈願したところ、虚空蔵菩薩から伝授されたという言い伝えにちなんだ記念日。満願成就の日が11月13日であったということから、日本漆工協会が1985年に制定した。 #今日は何の日
609
11月8日は【レントゲンの日】 1895年のこの日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX(エックス)線を発見したことから、各国の放射線学会が提唱。史上初のX線写真は、レントゲンの妻の手を光線の通り道に固定して撮影したもので、現像後の写真には手の骨と指輪だけが写った。 #今日は何の日
610
8月25日は【東京飛行場が開港した日】 1931年のこの日、日本初の国営民間航空専用空港の東京飛行場(現・羽田空港)が開港し、日本航空輸送の航空機が中国・大連へ飛び立った。フライト時間は現在の約4倍の12時間かかり、乗客の代わりに数千匹のスズムシとマツムシが運ばれたという。 #今日は何の日
611
11月8日は【いい歯の日】 いつまでも美味しく食事をとるために健康な歯を保つことの重要性を伝える日として、日本歯科医師会が制定した。由来は日付の11と8で「いい歯」と読む語呂合わせから。この日に合わせて、さまざまな歯科保健啓発活動が行われている。 #今日は何の日
612
11月8日は【立冬】 二十四節気のひとつで、暦の上で冬の始まりを意味する。この日から小雪の前日までの期間を立冬ということもあり、2019年の立冬は11月8日~11月21日になる。太玄斎の記した『暦便覧』には、立冬について「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と解説されている。 #今日は何の日
613
3月3日は【雛祭り】 女の子の健やかな成長を願う行事。江戸幕府が定めた五節句のひとつ「上巳の節句」であり、旧暦では桃の花が咲く季節にちなんで「桃の節句」とも呼ばれる。上巳の節句は、3月上旬の巳の日に川で身を清め厄をはらう「上巳節」が、中国から伝えられたもの。 #今日は何の日
614
8月27日は【ジェラートの日】 日本ジェラート協会が、ジェラートの魅力を伝えようと制定。1953年のこの日に、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されたことにちなむ。同映画では、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、スペイン広場でジェラートを食べるシーンが話題になった。 #今日は何の日
615
1月31日は【シューベルトの誕生日】 1797年のこの日、作曲家のフランツ・シューベルトがオーストリアで生まれた。早くから音楽の才能を発揮し、31歳の若さで亡くなるまでに約1000曲を作曲。その半数以上がドイツ歌曲で、「歌曲の王」と呼ばれる。『野ばら』『魔王』などの名曲を残した。 #今日は何の日
616
6月30日は【小惑星の日】 小惑星の地球衝突について危機意識を高めようと、天体物理学者でクイーンのギタリストであるブライアン・メイや、アポロ9号の宇宙飛行士ラッセル・シュワイカートらが共同で制定。日付は、1908年に発生した小惑星衝突によるツングースカ大爆発の日が由来。 #今日は何の日
617
11月6日は【戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー】 2001年11月に国連総会が宣言した国際デー。戦争や武力紛争の犠牲になるのは人だけでなく環境もそうであることから、国連では環境に配慮しながら紛争防止、平和維持、平和構築に取り組むことを重視するとしている。 #今日は何の日
618
2月12日は【菜の花忌】 昭和を代表する小説家の司馬遼太郎の命日。司馬がタンポポや菜の花などの黄色い花を好んだことや、作品『菜の花の沖』にちなむ。司馬は戦国時代や幕末などを題材にした歴史小説を数多く残した。 #今日は何の日
619
8月21日は【女子大生の日】 東北大学が制定。前身の東北帝国大学が1913年に日本で初めて女性3人に入学を許可、この日の官報に氏名が掲載されたことが背景。日本の大学は当時、旧制高校を卒業した男子学生のための学校だったが、「門戸開放」を理念に掲げた同校が独自の判断で許可した。 #今日は何の日
620
4月7日は【世界保健デー】 1948年4月7日、世界保健機関 (WHO) が設立されたことを記念し、健康的な生活について関心と理解を深めるために制定された。世界保健デーのテーマは毎年決められ、啓発活動が世界各国で行われている。2020年のテーマは「看護師と助産師を支援する」。 #今日は何の日
621
10月2日は【国際非暴力デー】 インドの独立運動の指導者であり、非暴力の哲学と実践の先駆者でもあるマハトマ・ガンジーの誕生日にちなんで、国連総会が2007年6月15日に制定した。「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことを目的としている。 #今日は何の日
622
1月23日は【アーモンドの日】 アーモンドにはビタミンEが含まれており、日本の成人女性に必要とされる1日のビタミンE摂取目安量(約8mg)は、アーモンド23粒で摂取できることから、「1日23粒」のアーモンドを食べてもらおうと、2008年にカリフォルニア・アーモンド協会が制定した。 #今日は何の日
623
11月6日は【チャイコフスキーの命日】 1893年のこの日、ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが53歳で亡くなった。法律学校卒業後に法務省で働くも、退職して音楽の道へ。代表曲に『ピアノ協奏曲第1番』『白鳥の湖』など。交響曲第6番『悲愴』の初演を指揮した9日後に急逝した。 #今日は何の日
624
9月20日は【バスの日】 1903年のこの日に日本で初めてバスが運行したことを記念し、日本バス協会が1987年に制定。バス業界のイメージアップやバスの利用促進が目的。初めてのバスは、蒸気自動車を改良した6人乗りのほろなし乗合自動車で、京都市の堀川中立売~七条~祇園を運行した。 #今日は何の日
625
3月5日は【珊瑚の日】 珊瑚が3月の誕生石であることと、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWFジャパン)が1996年に提唱した。日本国内では沖縄県に世界的にも希少なサンゴ礁が多いことから、サンゴ礁保全の様々な取り組みが行われている。 #今日は何の日