地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

576
生きます
577
10月7日は【エドガー・アラン・ポーの命日】 アメリカで生まれたエドガー・アラン・ポーは、世界初の推理小説として名高い『モルグ街の殺人』や、暗号小説『黄金虫』などの作品を生み、「推理小説の父」とも呼ばれる小説家である。1849年10月7日にこの世を去ったが、死因は不明のまま。 #今日は何の日
578
4月5日は【ヨーロッパ人がイースター島を発見した日】 1722年のこの日、オランダ海軍提督がイースター島を発見。発見日がキリスト教の復活祭(イースター)だったため、イースター島と名付けられた。モアイ像が有名。1930年代に、当時のチリ政府が日本へ島の売却を打診したこともある。 #今日は何の日
579
11月13日は【うるしの日】 一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている。 #今日は何の日
580
5月29日は【エベレスト登頂記念日】 1953年のこの日、イギリスの登山隊が世界で初めて、世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。頂に立ったのは、ニュージーランド出身のエドモンド・ヒラリーとネパール出身のテンジン・ノルゲイ。日本人では、1970年に松浦輝夫と植村直己が達成した。 #今日は何の日
581
10月3日は【東西ドイツが統一した日】 1990年のこの日の午前0時、第二次世界大戦後より分断されていた東西ドイツが再統一した。1989年11月に東欧民主化の流れを受けてベルリンの壁が崩壊、1990年に東ドイツを西ドイツに統合することが決まった。10月3日はドイツ国民の祝日となっている。 #今日は何の日
582
4月19日は【飼育の日】 多摩動物公園が発案し日本動物園水族館協会が正式に定めた。419を「しいく」と読む語呂合わせから。動物園や水族館の役割を伝える目的で各地の施設でイベントが開かれる。多摩動物園は毎年この日に合わせて、飼育係の仕事を伝える様々なプログラムを開催する #あの日の地球くん
583
7月25日は【うま味調味料の日】 1908年のこの日、東京帝国大学の池田菊苗教授が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得したことにちなみ制定された。池田は昆布だしの「うま味」を研究し、グルタミン酸がその正体であることを特定、うま味調味料の製造法を発明した。 #今日は何の日
584
6月24日は【ドレミの日】 1024年のこの日、イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツォが音階の呼び方を定めたとされる。合唱隊に『聖ヨハネ賛歌』を指導する際、各小節の最初の音が音階になっていたことから、各節の歌詞の頭文字をとって「ウト・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」とした。 #今日は何の日
585
5月18日は【国際博物館の日】 社会の発展に博物館が果たす役割をアピールしようと、1977年に国際博物館会議がこの日を「国際博物館の日」と定めた。2021年の世界共通テーマは「博物館の未来:再生と新たな発想」。活動に賛同する世界中の博物館で無料公開や記念イベントなどが行われる。 #今日は何の日
586
3月30日は【ゴッホの誕生日】 1853年のこの日、画家のゴッホがオランダで生まれた。父親は牧師で、ゴッホ自身も聖職者を志したが挫折、27歳の時に画家になることを決意する。1890年に37歳で亡くなるまでの10年間で、約2000点もの作品を描いた。代表作に『ひまわり』『星月夜』など。 #今日は何の日
587
11月24日は【和食の日】 和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。 #今日は何の日
588
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】 1935年のこの日、漫画家の赤塚不二夫が旧満州国で生まれた。1956年に『嵐をこえて』でデビュー。『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』などヒット作を多く生み出し、「ギャグ漫画の王様」と呼ばれた。2008年、肺炎のため72歳で死去。 #今日は何の日
589
9月26日は【伊勢湾台風が上陸した日】 1959年のこの日、台風15号(伊勢湾台風)が和歌山県潮岬の西に上陸した。愛知・三重を中心に広い範囲で高潮、強風、河川の氾濫が発生、台風災害としては明治以降で最多の5098人の死者・行方不明者を出した。「災害対策基本法」制定の契機となった。 #今日は何の日
590
11月16日は【国際寛容デー】 1995年のこの日にユネスコ総会で「寛容原則宣言」が採択されたことにちなみ、翌1996年に国連総会で国際デーに指定された。人類にとって最も重要な徳の1つである「寛容さ」について、世界に関心を持ってもらうための日である。 #今日は何の日
591
3月15日は【世界消費者権利デー】 消費者の権利を促進するために国際消費者機構が1983年に提唱した記念日。1962年のこの日、米連邦議会でケネディ大統領が「消費者には4つの権利がある」と宣言したことに由来する。毎年さまざまなテーマで活動が行われ、今年は「プラスチック汚染対策」 #今日は何の日
592
1月10日は【110番の日】 110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された。 #今日は何の日
593
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった4月29日は、1989年の崩御後に「みどりの日」となり、2007年からは法律改正によって5月4日へと変更された。4月29日は「昭和の日」になった #あの日の地球くん
594
9月19日は【苗字の日】 1870年のこの日、明治政府によって「平民苗字許可令」が公布されたことに由来する。平民でも苗字を名乗ることができるようになったが、届け出る人は少なく、1875年には全国民に苗字使用が義務付けられた。1898年に民法(旧法)が成立するまでは夫婦別氏制だった。 #今日は何の日
595
1月20日は【大寒】 今日は2020年の「大寒(だいかん)」。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期とされる。毎年1月20日頃で、2020年は1月20日。また次の節気「立春」までの期間をさすこともある。 #今日は何の日
596
5月19日は【「桶狭間の戦い」が起きた日】 永禄3年(1560年)のこの日、織田信長が今川義元に戦いを挑んだ「桶狭間の戦い」が起きた。今川軍の兵力は織田軍の10倍とされていたが、情報収集などによる綿密な戦略によって織田軍が勝利。信長による天下統一への足掛かりともなった戦い。 #今日は何の日
597
5月14日は【種痘記念日】 1796年のこの日、英国の医師エドワード・ジェンナーが初めて天然痘のワクチン接種を行ったことから、この日が「種痘記念日」となった。天然痘は世界中で流行して多くの死者を出していたが、種痘の普及で発生数は減少し、1980年に世界保健機関が根絶を宣言した。 #今日は何の日
598
3月22日は【世界水の日】 地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日として、1992年に国連総会で制定された国際デーの一つ。世界では7億6,800万人以上の人々が安全な水を利用できず、その大半が貧困層であるため、問題解決に向けた取り組みが求められている。 #今日は何の日
599
5月22日は【国際生物多様性の日】 「生物の多様性に関する条約」が締結されたことを祝す記念日で、1993年に国連が定めた。国連では、この日の午前10時に世界各国でいっせいに木を植える植樹イベントを行ってきたほか、国内でも環境省による記念シンポジウムなどが開催されてきた。 #今日は何の日
600
12月7日は【大雪】 季節を細かく分類した二十四節気の21番目。「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読む。雪が盛んに降り出す時期であることにちなんで大雪と言われる。2020年は12月7日が大雪にあたる。期間を表す場合はこの日から冬至の前日までを指す。 #今日は何の日