451
452
12月21日は【回文の日】
回文俳句を手がける俳人の宮崎二健が制定。回文とは、「竹やぶ焼けた」など、はじめから読んでも終わりから読んでも同じになる文章で、12月21日が「1221」と回文のようになっていることからこの日が選ばれた。江戸時代にも仙台に回文を詠む回文師が存在した。
#今日は何の日
453
9月1日は【防災の日】
台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、備えを確認する日。1923年9月1日に起きた関東大震災の教訓を忘れないよう、制定された。台風が多い時期であることへの警戒も込められているとされる。
#今日は何の日
454
10月9日は【ジョン・レノンの誕生日】
1940年のこの日、ジョン・レノンがイギリスで生まれた。ビートルズ時代には「レノン=マッカートニー」のコンビでヒット曲を生み、ソロ転身後も『イマジン』などの名曲を残した。1980年12月8日、ニューヨークの自宅前で銃撃され死亡。40歳だった。
#今日は何の日
455
4月12日は【パンの記念日】
パン食普及協議会が1982年に制定。1842年のこの日、伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門が自宅で試作のパンを焼いたことに由来。アヘン戦争で清に勝利したイギリス軍が次は日本を攻めるかもしれないと考えた徳川幕府が、戦時の兵糧としてパンを作らせたという。
#今日は何の日
456
10月21日は【あかりの日】
照明関係3団体が、照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用を考え、照明のもつ意義を改めて認識する日として制定した。日付は、1879年のこの日にエジソンが実用的な白熱電球を発明したことに由来している。
#今日は何の日
457
4月30日は【図書館記念日】
1950年のこの日、図書館法が公布され、公共図書館の機能の明確化と原則無料が打ち出された。これを記念して、1971年の全国図書館大会でこの日を「図書館記念日」と定めた。図書館の歴史は古く、紀元前7世紀にはアッシリアに粘土板の図書館があったとされる。
#今日は何の日
458
11月19日は【世界トイレの日】
トイレに関する問題を世界中で考えていこうと、国連が2013年に制定。世界の総人口の26%にあたる約20億人がトイレのない生活を送っていて、うち約6.7億人が野外で排せつを行っているという。そこから病原菌が広がり、感染症拡大の要因ともなっている。
#今日は何の日
459
5月26日は【東名高速道路が全線開通した日】
1969年のこの日、東名高速道路が全線開通した。東京都世田谷区の東京ICから愛知県小牧市の小牧ICまでの全長約347キロメートル。当時の世界水準の土木技術を取り入れたことなどにより、1962年の着工開始から7年の速さで全線開通を実現した。
#今日は何の日
460
3月3日は【ひな祭り】
中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」が起源とされ、誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う日。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも呼ばれている。江戸時代以降はひな人形を飾るなど日本独自の文化として発展しながら、現代へ受け継がれてきた。
#今日は何の日
461
9月17日は【イタリア料理の日】
日本イタリア料理協会が制定。日付の数字「917」をイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」と読む語呂合わせから。イタリア料理は、地中海の食文化として、ギリシャ料理やスペイン料理などと共にユネスコの無形文化遺産に登録されている。
#今日は何の日
462
8月8日は【東南アジア諸国連合が結成された日】
1967年のこの日、東南アジア5か国外相会議で東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立が宣言された。地域の平和と安定、経済成長の促進を目的としてつくられた地域協力機構。現在は10か国が加盟し、各国の人口を合わせると6億6000万人を超える。
#今日は何の日
463
3月17日は【セント・パトリック・デー】
アイルランドの聖人・聖パトリックの命日で、アイルランドの祝祭日。アイルランド系移民の多いアメリカ東海岸をはじめ、世界各地でパレードが行われる。シャムロックや緑色のものを身に着けて祝うことが多く、米国のシカゴ川は緑色に染められる。
#今日は何の日
464
5月14日は【けん玉の日】
多くの人にけん玉を楽しんでもらおうと、「グローバルけん玉ネットワーク」が制定した。大正時代に江草濱次氏が現代のけん玉の原型となる「日月ボール」を考案し、実用新案として登録された日が由来。16世紀のフランスでけん玉で遊んでいた記録があるという。
#今日は何の日
465
5月26日は【東名高速道路が全線開通した日】
1969年のこの日、東名高速道路が全線開通した。東京都世田谷区の東京ICから愛知県小牧市の小牧ICまでの全長約347キロメートル。当時の世界水準の土木技術を取り入れたことなどにより、1962年の着工開始から7年の速さで全線開通を実現した。
#今日は何の日
466
8月4日は【栄養の日】
栄養を楽しむ生活の促進を目的として、日本栄養士会が制定。2021年度は「Japan Nutrition ニッポンの元気、栄養のすごい」をテーマに、管理栄養士・栄養士ならではの食生活のヒントを「栄養の整理整頓」というメッセージで提案する。8月1日から7日は「栄養週間」。
#今日は何の日
467
6月19日は【桜桃忌】
1948年のこの日、小説家・太宰治の遺体が玉川上水で見つかった。晩年の作品『桜桃』にちなんで「桜桃忌」と命名され、この日が誕生日でもあることから、太宰をしのぶ会が開かれるようになった。太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺には多くのファンが参拝に訪れる。
#今日は何の日
468
11月3日は【文化の日】
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする国民の祝日で、1948年、国民の祝日に関する法律によって制定。1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことなどが背景。毎年、芸術や学問など文化の発展にめざましい功績をあげた人に文化勲章が授与される。
#今日は何の日
469
7月23日は【富山県で米騒動が起きた日】
1918年のこの日、富山県の魚津で米騒動が起きた。この年は戦争の影響などで米の値段が急騰し、人々の生活は苦境にあった。米価の引き下げを求めて漁村の主婦らが起こした運動は、瞬く間に全国へ広がり、日本史上最大の民衆運動ともいわれている。
#今日は何の日
470
9月3日は【ホームラン記念日】
1977年のこの日、巨人の王貞治選手(現・福岡ソフトバンクホークス取締役会長)が通算756本目の本塁打を打ち、米大リーグのハンク・アーロンによる当時の世界記録を更新した。この功績をきっかけに国民栄誉賞が設立され、王貞治は第1回受賞者となった。
#今日は何の日
471
6月18日は【大森貝塚を発見したモースの誕生日】
1838年のこの日、アメリカ人動物学者のエドワード・モースが生まれた。1877年に腕足類の研究で来日し、東大で動物学などを教えた。横浜から東京に向かう汽車の窓から貝の層を発見、これが「大森貝塚」で、日本考古学発祥の地と呼ばれる。
#今日は何の日
472
9月2日は【子どもの権利条約が発効した日】
1990年のこの日、前年の国連総会にて採択された子どもの権利条約が発効した。子どもの基本的人権を国際的に保障するための条約で、子どもの生存、発達、保護、参加といった権利の実現に必要な事項が規定されている。日本は1994年に批准した。
#今日は何の日
473
9月23日は【秋分の日】
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として1948年に定められた国民の祝日。戦前は「秋季皇霊祭」と呼ばれ、歴代天皇や皇族の霊をまつる儀式が行われていた。日付は天文計算で決められ、毎年2月に国立天文台が翌年の秋分の日の日付を官報に掲載する。
#今日は何の日
474
11月13日は【うるしの日】
漆の良さを見直す日として、日本漆工協会が1985年に制定。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から。現在、漆の生産量は消費量の数%にとどまっていて、漆生産の9割以上を輸入に依存している。
#今日は何の日
475
1月21日は【スイートピーの日】
全国の花の生産者、生花店などで構成される「日本スイートピーの会」が、スイートピーをより多くの人に楽しんでもらおうと制定。スイートピーの旬の時期であり、3種類の花びらが1枚、2枚、1枚ずつ並んで1つの花となっているとして、1月21日が採用された。
#今日は何の日