地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

401
12月10日は【三億円事件が起きた日】 1968年のこの日、東京都府中市で、工場従業員のボーナス約3億円の入ったトランク3個を運んでいた現金輸送車が、偽物の白バイに乗り、警官を装った男に車ごと奪われた「三億円事件」が発生した。当時の3億円は現在の貨幣価値では30億円ともいわれる。 #今日は何の日
402
5月6日【ふりかけの日】 「ふりかけの父」と呼ばれる薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなみ、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。大正時代、吉丸末吉は乾燥した魚を粉末にして味付けをしたものをご飯にかけることを考案。これがふりかけの元祖とされる。 #今日は何の日
403
11月29日は【いいフグの日】 フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、一般社団法人 全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定した。日付は「いい(11)フグ(29)」と、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。 #今日は何の日
404
1月11日は【鏡開きの日】 正月に年神に供えた鏡餅を下げ、1年の無病息災を願い雑煮などにして食べる日。武家の行事が由来で、刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため木づちなどで叩いて割るようになったという。「割る」という縁起の悪い表現も避け「鏡開き」という言葉になった。 #あの日の地球くん
405
4月13日は【喫茶店の日】 1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことが由来。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、「コーヒーを飲みながら知識を吸収し、文化交流をする場」だった。5年で閉店したが、跡地にモニュメントが建てられている。 #今日は何の日
406
4月2日は【世界自閉症啓発デー】 2007年の国連総会で、カタール王国王妃の提案により毎年この日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決まった。日本では、4月2日から8日までを厚生労働省が定める「発達障害啓発週間」として、自閉症などの発達障害への理解促進のための活動が行われる。 #今日は何の日
407
12月6日は【音の日】 1877年のこの日、エジソンが世界初の蓄音機「フォノグラフ」を発明したことにちなみ、日本オーディオ協会が1994年に制定。音と音楽文化の重要性を認識してもらい、産業の発展に寄与することが目的。音の技術や文化に貢献した人を「音の匠」として顕彰している。 #今日は何の日
408
10月23日は【化学の日】 人々の暮らしを支え、地球の未来を創る化学の魅力を広めようと、日本化学工業協会、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会が制定した。物質量の基本単位「1mol」に含まれる粒子の数であるアボガドロ定数(約6.02×10の23乗)が日付の由来。 #今日は何の日
409
3月4日は【ミシンの日】 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで、日本縫製機械工業会が1991年に制定。前年の1990年はイギリスでトーマス・セントがミシンの特許を取得してから200年の記念の年だった。1854年、ペリー率いる黒船が来航した際の幕府への献上品の中にミシンもあったという。 #今日は何の日
410
10月15日は【世界手洗いの日】 せっけんを使った正しい手洗いで感染症を予防し、命を守るというメッセージを広めるため、国際衛生年の2008年に制定された。日本ユニセフ協会によると、不衛生な環境や生活習慣によって病気になり、命を失う子どもたちは世界で年間約150万人もいるという。 #今日は何の日
411
9月29日は【招き猫の日】 招き猫愛好団体の日本招猫倶楽部が、招き猫に感謝する日として1995年に制定。日付は、9月29日を「来る福」と読む語呂合わせから。一般的に、招き猫が右手を上げているとお金を招き、左手を上げていると人を招くとされ、手が長いほど多くの福を招くといわれる。 #今日は何の日
412
9月9日は【救急の日】 厚生労働省と総務省消防庁が制定。国民の救急医療への理解と認識を深め、救急医療関係者の意識を高めることが目的。この日を含む1週間を救急医療週間として、応急手当など救急法の普及啓発や、救急医療システムおよび救急搬送システムの紹介などが各地で行われる。 #今日は何の日
413
7月1日は【こころの日】 1988年のこの日に精神保健法(現・精神保健福祉法)が施行されたことから、日本精神科看護協会が制定。精神疾患や精神障がい者に対する理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことが目的。協会の公式サイトでは「こころの問診票」などを提供している。 #今日は何の日
414
4月12日は【世界宇宙飛行の日】 1961年のこの日、ソビエト連邦(現在のロシア連邦)のユーリイ・ガガーリンが、人類初の宇宙飛行に成功した。これを記念して、この日が「世界宇宙飛行の日」と制定された。初飛行の時間は1時間48分。ガガーリンは「地球は青かった」という名言を残した。 #今日は何の日
415
12月25日は【クリスマス】 イエス・キリストの誕生を祝う祭で、「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という言葉に由来する。イエス誕生の正確な日付は分からないが、4世紀頃に12月25日に祝われる文化が確立したと言われる。 #今日は何の日
416
2月14日は【バレンタインデー】 諸説があるが、3世紀のローマで殉教した聖バレンタインに由来するという説が有力。欧米などでは恋人や家族同士で贈り物をする習慣があるそうだが、日本では女性が意中の人へチョコレートを贈る風習が根付いている。 #今日は何の日
417
5月15日は【ヨーグルトの日】 菓子や乳製品を製造販売する明治が、ノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの免疫学者イリア・メチニコフの誕生日であるこの日を「ヨーグルトの日」とした。メチニコフが「不老長寿の妙薬」と紹介したことを機に、ヨーグルトは世界中へ広まっていった。 #今日は何の日
418
9月9日は【救急の日】 厚生労働省と総務省消防庁が制定。国民の救急医療への理解と認識を深め、救急医療関係者の意識を高めることが目的。この日を含む1週間を救急医療週間として、応急手当など救急法の普及啓発や、救急医療システムおよび救急搬送システムの紹介などが各地で行われる。 #今日は何の日
419
炎上しました
420
1月16日は【禁酒の日】 1920年1月16日、アメリカで禁酒法が施行されたことにちなむ。清教徒の影響が強かった当時のアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法を施行。これが全米に適用されて飲料用アルコールの製造・販売等が禁止された。 #今日は何の日
421
3月21日は【春分の日】 太陽の黄経が0度になる「春分」を含む日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽が真東から出て真西に沈む。日付は3月20日〜21日ごろにあたり、国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日を官報で公表している。 #今日は何の日
422
1月7日は【七草】 今日は五節句のひとつ「人日」で、朝に「春の七草」を入れた粥を食べる習慣がある。七草は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類で、無病息災を願い、おせち料理で疲れた胃を休める効用もある。 #今日は何の日
423
5月9日は【アイスクリームの日】 1964年、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)がこの日を「アイスクリームデー」と決めて記念イベントを開催し、都内の福祉施設にアイスクリームを寄贈した。以後毎年この日を「アイスクリームの日」としてPR活動などを行っている #あの日の地球くん
424
12月8日は【太平洋戦争が始まった日】 1941年のこの日未明、日本軍が、マレー半島に上陸すると同時にハワイ真珠湾の米軍基地を奇襲攻撃した。日本政府はアメリカやイギリスなどに宣戦布告。アメリカもルーズベルト大統領の要請に応じて日本との戦争を宣言し、太平洋戦争が始まった。 #今日は何の日
425
10月23日は【化学の日】 化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。 #今日は何の日