地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

426
12月27日は【感染症対策の日】 世界初の新型コロナウイルスの症例が報告されてから約1年になろうとしていた12月7日、国連が国際デー「感染症対策の日」を制定する決議を採択した。感染症に対する備えや予防に加え、これに対応するための多国間連携の重要性を再認識する日である。 #今日は何の日
427
5月15日は【沖縄が日本に復帰した日】 1972年のこの日、沖縄の施政権が日本に返還され、終戦から27年間続いたアメリカ統治時代が終わった。通貨はドルから円に切り替わり、本土に渡る際の特別パスポートも不要に。今年は本土復帰50周年の記念の年として様々なイベントや式典が開かれる。 #今日は何の日
428
消しました
429
3月8日は【忠犬ハチ公が死んだ日】 1935年のこの日、忠犬ハチ公が11年の生涯を終えた。1924年、東京帝大農学部上野英三郎博士の飼い犬となり、大切に育てられた。1925年に上野博士が急逝した後も、ハチは10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた。死後は上野博士と同じ青山霊園に埋葬された。 #今日は何の日
430
9月21日は【国際平和デー】 国連が1981年に宣言し、2002年から毎年この日が「国際平和デー」となった。世界に停戦と非暴力を呼びかける日で、この日一日は敵対行為を停止するよう求める。ニューヨークの国連本部では、日本から寄贈された「平和の鐘」が国連事務総長によって鳴らされる。 #今日は何の日
431
2月14日は【バレンタインデー】 日本では女性が男性にチョコレートを贈る風習があるが、欧米では恋人や家族が互いにプレゼントを贈るのが一般的。ローマ帝国時代、婚姻を禁じられていた兵士のため、内密に結婚式を行っていたキリスト教司祭バレンティヌスの処刑日が起源などの説がある。 #今日は何の日
432
12月17日は【人類初の有人動力飛行に成功した日】 1903年のこの日、アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した。2人で開発したライトフライヤー号を使い、まずは弟のオービルが12秒で約37メートル、次いで兄のウィルバーが59秒で約260メートルを飛行した。 #今日は何の日
433
10月28日は【群馬県民の日】 「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」として昭和60年に制定。この日が県民の日とされたのは明治4年10月28日に、はじめて「群馬県」の名称が使用されたことから。 #今日は何の日
434
1月10日は【110番の日】 110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された。 #今日は何の日
435
11月17日は【肺がん撲滅デー】 アメリカで11月第3週を「タバコ警告習慣」としていることから、2000年の国際肺癌学会にて制定。国立がん研究センターによると、日本はがんの中で肺がん死亡率が最も高く、2020年のがんの死因で男性1位、女性2位。初期症状がないことも多く発見しづらい。 #今日は何の日
436
10月12日は【豆乳の日】 豆乳についての理解と関心を高めようと、日本豆乳協会が2008年に制定。日付は、12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから。制定当時、国内の豆乳市場は低迷していたが、記念日制定の翌年から生産量が上昇傾向に。以降7年間の年平均成長率は12%だった。 #今日は何の日
437
7月5日は【江戸切子の日】 今日は「江戸切子の日」。江戸切子とは、ガラスに繊細な模様を切り出す伝統的工芸品のこと。その中でも職人の技量が必要な難しいカットパターンの魚子(ななこ)模様からの語呂合わせで、江戸切子協同組合が7月5日(ななこ)を江戸切子の日とした。 #今日は何の日
438
ダメです
439
4月15日は【レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日】 1452年、フィレンツェ共和国ヴィンチ村に生まれたダヴィンチは、絵画や彫刻のみならず、建築や数学、物理学、工学、解剖学、音楽など、あらゆる分野で才能を発揮した。現存する絵画作品は15点程であると言われる。 #今日は何の日
440
11月11日は【麺の日】 麺類への関心を高めようと、全国製麺協同組合連合会が制定。11を「いい」と読む語呂合わせと、1が並ぶ様子が細長い麺に見えることから。麺をつなぐことで、「細く、長く、末永く」といった長寿の意味も込められている。毎月11日も「麺の日」と制定している。 #今日は何の日
441
10月12日は【豆乳の日】 「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)の語呂合わせから、日本豆乳協会が2008年に制定。同記念日は、豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらうことを目的としている。また記念日が制定された2008年以降、豆乳市場は上昇傾向である。 #今日は何の日
442
12月9日は【漱石忌】 12月9日は日本近代文学を代表する作家、夏目漱石の命日。漱石は1916年に49歳で亡くなるまでに「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「こころ」など、多くの名作を残した。この日は「漱石忌」と呼ばれ、故人を偲んで今も全国各地で句会などが行われている。 #今日は何の日
443
8月31日は【野菜の日】 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、野菜の良さを見直してもらうために1983年に制定した。厚生労働省は一日350g以上の摂取を呼びかけているが、多くの人の摂取量が足りていないことが調査で分かっている。 #今日は何の日
444
12月10日は【三億円事件が起きた日】 1968年のこの日、東京都府中市で、工場従業員のボーナス約3億円の入ったトランク3個を運んでいた現金輸送車が、偽物の白バイに乗り、警官を装った男に車ごと奪われた「三億円事件」が発生した。当時の3億円は現在の貨幣価値では30億円ともいわれる。 #今日は何の日
445
8月1日は【水の日】 1977年の閣議了解で制定。8月は1年で水の使用量が最も増えることから、1日を「水の日」、1~7日を「水の週間」としている。水が限られた貴重なものであることや、水資源開発の重要性について知ってもらおうと、国や民間団体らが連携して普及啓発活動を実施する。 #今日は何の日
446
6月24日は【美空ひばりの命日】 1989年のこの日、歌手の美空ひばりが間質性肺炎による呼吸不全のため、52歳で死去した。9歳で芸能活動を始め、1949年に『河童ブギウギ』でレコードデビュー。多くのヒット曲を生み出したほか、映画や舞台にも出演した。没後に女性初の国民栄誉賞を受賞。 #今日は何の日
447
なかよしです
448
12月1日は【映画の日】 日本で初めて映画が上映された1896年11月25日~12月1日から数えて60年目にあたる1956年に、一般社団法人 映画産業団体連合会が制定した。この日、全国各地の映画館で料金割引などが行われる。 #今日は何の日
449
10月29日は【国産とり肉の日】 一般社団法人日本食鳥協会が、国産とり肉の安全性とおいしさを多くの人に知ってもらうために制定した。十二支の10番目が酉(とり)であることと、29(ニク)の語呂合わせが日付の由来。 #今日は何の日
450
6月29日は【サン=テグジュペリの誕生日】 テグジュペリは1900年にフランスのリヨンに生まれ、『星の王子さま』のほか『人間の土地』『夜間飛行』など、パイロットの経験を生かした作品を残している。1944年の夏、コルシカ島から偵察飛行に飛び立ち、そのまま帰らぬ人となった。 #今日は何の日