地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

476
8月7日は【鼻の日】 日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、嗅覚障害など、鼻の病気への理解を深めることが目的。鼻が悪いと中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすいほか、いびきや口呼吸につながることから睡眠時無呼吸症候群との関連性も注目されている。 #今日は何の日
477
1月13日は【成人の日】 毎年1月の第2月曜日と決められており、2020年は1月13日。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする、国民の祝日のひとつ。この日には、各地の地方自治体によって、「成人式」が執り行われる。 #今日は何の日
478
8月21日は【献血の日】 1964年のこの日、輸血用血液を献血により確保する体制を確立すると閣議決定されたことにちなむ。当時は売血が盛んで、肝炎の感染も少なくなかった。1963年の献血経由の輸血用血液は2%だったが、その後10年で100%を達成。200mlの献血ができるのは16~69歳まで。 #今日は何の日
479
9月4日は【関西国際空港開港記念日】 1994年のこの日、関西国際空港が開港した。4000メートル級の滑走路を複数持ち、完全24時間運用が可能。関西唯一の国際空港でもある。水深18メートルの海上に作られた人工島による空港は世界初で、陸地とは3.7キロメートルの連絡橋で結ばれている。 #今日は何の日
480
1月23日は【最後のニホンオオカミ捕獲の日】 1905年のこの日、奈良県東吉野村で、地元の猟師が捕獲した若い雄のニホンオオカミをアメリカ人動物学者が購入した。頭と胴を合わせて91.4cm、尾は34cmと記録されている。ニホンオオカミの生存はこの後確認されておらず、絶滅種と認定された。 #今日は何の日
481
11月17日は【将棋の日】 江戸時代に御城将棋が旧暦の11月17日に行われていたことにちなみ、日本将棋連盟が制定した。御城将棋とは江戸時代に将軍の御前で行われた年1回の対局のことで、17世紀から行われていたが、日が定まったのは8代将軍徳川吉宗の時代だそう。 #今日は何の日
482
9月12日は【宇宙の日】 世界が協力して宇宙や地球環境について考える「国際宇宙年」が1992年に制定され、日本でも宇宙に関する普及活動を行っていくのにふさわしい「宇宙の日」を公募した。その結果、宇宙飛行士の毛利衛さんがはじめて宇宙に飛んだ9月12日が選ばれ、記念日となった。 #今日は何の日
483
12月26日は【プロ野球誕生の日】 1934年のこの日、読売巨人軍の前身であるプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が設立された。前月の11月にベーブ・ルースらメジャーリーグ選抜軍が親善試合のため来日。この試合結果に感化されて、全日本代表メンバーを主体にチームが結成された。 #今日は何の日
484
6月10日は【時の記念日】 時間を守る大切さを広めようと1920年に文部省が企画した「時の展覧会」をきっかけに、この日が時の記念日と定められた。天智天皇の10年4月25日(太陽暦で671年6月10日)、漏刻という水時計を使って初めて時を知らせたと『日本書紀』に記されていることが由来。 #今日は何の日
485
アツいです
486
11月19日は【世界トイレの日】 トイレに関する問題を世界中で考えていこうと、国連が2013年に制定。世界の総人口の26%にあたる約20億人がトイレのない生活を送っていて、うち約6.7億人が野外で排せつを行っているという。そこから病原菌が広がり、感染症拡大の要因ともなっている。 #今日は何の日
487
10月26日は【きしめんの日】 愛知県のソウルフードでもある、麺を平たくのばしたうどんの一種「きしめん」を普及させようと、愛知県製麺工業協同組合が2008年に制定。日付は、食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツル感を「2(ツ)」「6(ル)」と置き換えたことから。 #今日は何の日
488
4月25日は【世界マラリアデー】 エイズ、結核とともに「三大感染症」と呼ばれるマラリアの対策を推進するため、WHO(世界保健機関)が2007年の総会でこの日を「世界マラリアデー」と定めた。2019年のマラリア患者数は世界で2億人以上と推定され、同年の死者数は40万人を超えるとされる。 #今日は何の日
489
1月5日は【囲碁の日】 「い(1)ご(5)」(囲碁)の語呂合わせから、囲碁の普及と拡大を願って2013年に日本棋院が制定した。日本棋院では毎年この日に「打ち初め式」として、囲碁ファンと棋士との交流イベントを実施している。 #今日は何の日
490
10月15日は【きのこの日】 10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、天然きのこも多く採れるため、きのこ狩りなども行われる。日本特用林振興会は1995年の総会で、きのこの消費拡大と生産振興を図るため、きのこの需要が高まる10月の真ん中15日に記念日を制定した。 #今日は何の日
491
11月21日は【歌舞伎座開業記念日】 東京の木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎専用の劇場として歌舞伎座が開場したのは1889年11月21日のこと。開業以来、その建物は災禍や老朽化により改修、建て替えがが行われてきた。現在の建物は2013年に竣工し、高層のオフィスタワーも併設している。 #今日は何の日
492
3月21日は【日本初のカラー映画が公開された日】 1951年のこの日、日本初の国産カラー映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。監督は木下惠介、主演は高峰秀子。当時のポスターには「総天然色映画」と書かれている。富士写真フイルム(現・富士フイルム)製のカラーフィルムを使用。 #今日は何の日
493
11月23日は【勤労感謝の日】 1948(昭和23)年に制定された国民の祝日。祝日法では「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」ことを趣旨とする日とされている。元々は天皇が収穫された穀物を食べ、その年の豊穣を感謝する儀式「新嘗祭」という祭日であった。 #今日は何の日
494
7月19日は【2千円札が発行された日】 2000年のこの日、日銀が2千円札の発行を開始した。同年の沖縄サミット(主要国首脳会議)を記念し、表面には首里城の守礼門が描かれた。新額面の紙幣が誕生したのは1万円札以来42年ぶり。現在も流通しているが、2003年度を最後に製造は中止された。 #今日は何の日
495
6月7日は【アラン・チューリングの命日】 1954年のこの日、英国の数学者アラン・チューリングが41歳で亡くなった。第二次世界大戦中に敵国ドイツのエニグマ暗号機による通信を解読し、人工知能の概念を生み出した。2021年から、英国の50ポンド新紙幣にチューリングの肖像が採用される。 #今日は何の日
496
7月11日は【世界人口デー】 1987年のこの日、世界の人口が50億人を突破したことから、人口問題への意識を高めるため国連開発計画の運営審議会が1989年に制定した。国連人口基金によると、2021年の世界人口は78億7500万人。2050年に97億人、2100年には109億人に達すると予測されている。 #今日は何の日
497
2月2日は【世界湿地の日】 1971年のこの日、世界の湿地の保全を目的とした「ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)」が採択されたことが由来。湿地は、人類にとって重要な淡水や食糧の供給源であり、汚れた水を浄化し、災害を防ぐ機能も持っている。 #今日は何の日
498
2月25日は【ルノワールの誕生日】 1841年のこの日、フランスの画家ルノワールが生まれた。磁器の絵付けの仕事をしていたが失業し、画家を目指した。1861年にシャルル・グレールの画室に入り、そこで出会ったモネらと印象派を率いていった。晩年は南仏に移住、1919年に78歳で亡くなった。 #今日は何の日
499
2月9日は【手塚治虫の命日】 手塚治虫は1946年に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』でデビューしてから1989年に亡くなるまで作品を発表し続け、ストーリー漫画やテレビアニメの分野を開拓した。「漫画の神様」と呼ばれる。代表作は『鉄腕アトム』『ブラックジャック』など。 #今日は何の日
500
11月23日は【勤労感謝の日】 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う」趣旨の国民の祝日で、1948年に制定。「新嘗祭」という五穀豊穣への感謝と祈りの風習が由来とされる。新嘗祭は天皇家に伝わる伝統行事で、その年に収穫した穀物を天皇が神に供え、自らも食する祭儀。 #今日は何の日