501
502
7月22日は【ナッツの日】
今日は「ナッツの日」。日本ナッツ協会が、7(ナ)と22(ッツ)の語呂合わせからこの日に制定した。ミネラルが豊富なナッツ類は栄養バランスが良く、夏バテ対策にもぴったりなことから、「夏にナッツ」「鰻も良いけどナッツもね」の意味も込められている。
#今日は何の日
503
8月27日は【ジェラートの日】
日本ジェラート協会が、ジェラートの魅力を伝えようと制定。1953年のこの日に、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されたことにちなむ。同映画では、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、スペイン広場でジェラートを食べるシーンが話題になった。
#今日は何の日
504
10月30日は【香りの記念日】
1992年10月30日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことを記念して、香りの記念日実行委員会が制定。遺跡発掘によって香炉が発見されたり、庶民の家でも「香」が焚かれていたことから、七尾市には古くから香りの文化が根付いている。
#今日は何の日
505
11月16日は【まど・みちおの誕生日】
1909年のこの日、詩人のまど・みちおが生まれた。童謡『ぞうさん』『やぎさんゆうびん』『一ねんせいになったら』などの作詞のほか、多数の詩を書き、85歳で児童文学のノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞を受賞。100歳以降も詩作を続けた。
#今日は何の日
506
2月16日は【日本初の天気図が作られた日】
1883年のこの日、東京気象台(現気象庁)で日本初の天気図が作られた。ドイツ人技師で元航海士のクニッピングによる指導の下、全国22か所に設けた測候所から気象データを収集してテスト版を作成。3月1日から正式な天気図の配布が始まった。
#あの日の地球くん
507
7月20日は【アポロ11号が月面着陸した日】
今日は「アポロ11号が月面着陸した日」。1969年7月20日、ニール・アームストロング船長とエドウィン・オルドリン飛行士がアポロ11号の着陸船から人類として初めて月におり立った。2人は月面に20時間以上滞在し、無事に地球に帰還した。
#今日は何の日
508
4月17日は【なすび記念日】
「よ(4)い(1)ナス(7)」の語呂合わせのほか、冬春なすは4月が最盛期であること、毎年4月になすが徳川家康に献上されていたこと、なす好きの徳川家康の命日が4月17日であることから制定された。記念日を制定したのは「冬春なす主産県協議会」。
#今日は何の日
509
1月5日は【囲碁の日】
囲碁に親しんでもらうために制定。毎年、囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が開かれる。囲碁は約4000年前に中国で始まったとされ、日本には5世紀頃に伝わった説が有力。日本棋院では、幅広い人口データから日本の囲碁人口を350万人と推定している。
#今日は何の日
510
11月28日は【フランスパンの日】
日本におけるフランスパンの浸透を目指し、日本フランスパン友の会が2015年に制定。日付は、「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」の語呂合わせから。本場のフランスパンは、1954年にフランス国立製粉学校教授のレイモン・カルヴェルが日本に伝えた。
#今日は何の日
511
7月14日は【内視鏡の日】
今日は「内視鏡の日」。7と14で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから、公益財団法人 内視鏡医学研究振興財団が制定した。1950年、日本は世界で初めての胃カメラによる胃内撮影に成功した。以来、内視鏡はがんなどを早期発見するために役立っている。
#今日は何の日
512
8月21日は【献血の日】
日本政府が1964年8月21日に「輸血用血液を献血により確保する体制を確立」することを閣議決定したのが由来。1964年はまだ売血が盛んで、駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血で肝炎に感染したことや、全国で売(買)血追放運動が起きたのがきっかけとなった。
#今日は何の日
513
10月29日は【おしぼりの日】
「手(ten=10)」を「拭く(29)」の語呂合わせと、手の指が10本であることから、全国おしぼり協同組合連合会が制定。全国おしぼり協同組合連合会は、地球環境に優しい「貸おしぼりのレンタル」を商品として、ゴミを出さない循環型社会をアピールしている。
#今日は何の日
514
2月4日は【立春】
今日は、2020年の「立春」。立春は、暦の上で春の始まりを意味する二十四節気のひとつで、この日から「雨水(二十四節気のひとつ)」の前日までの期間を立春ということもある。旧暦においては立春が1年のはじめとされていたため、立春は第一節気にあたる。
#今日は何の日
515
3月13日は【青函トンネルが開通した日】
1988年のこの日、北海道と青森県を海底でつなぐ全長53.85キロメートルの青函トンネルが開通した。着工から24年の歳月と約7000億円の費用をかけて完成。トンネルの開通によって、青函連絡船よりも2時間ほど早く津軽海峡を横断できるようになった。
#今日は何の日
516
1月12日は【桜島が大噴火した日】
1914年のこの日の朝、鹿児島県の桜島が大噴火した。同日夕方にはマグニチュード7.1の地震も発生、噴火と地震による死者は58人に上る。大量の溶岩が集落を飲み込み、瀬戸海峡を埋め、桜島と大隅半島を陸続きにした。火山灰は東北地方まで飛んだという。
#今日は何の日
517
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
違法薬物が大きな社会問題であることを認識してもらうため、国連総会で制定された。世界薬物報告書によると、2018年には世界中で約2億6900万人が薬物を使用。これは2009年よりも3割多く、約3560万人が薬物使用障害に苦しんでいるとされる。
#今日は何の日
518
7月26日は【スタンリー・キューブリックの誕生日】
1928年のこの日、映画監督のスタンリー・キューブリックがニューヨークで生まれた。雑誌のカメラマンとして働いた後、映画の世界へ。代表作に『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』。1999年3月に心臓発作で急死、70歳だった。
#今日は何の日
519
2月27日は【国際ホッキョクグマの日】
絶滅の危機にあるホッキョクグマの現状と、地球環境問題を多くの人に考えてもらうことを目的に、動物保護団体「Polar Bears International」が制定した。北極の温暖化を抑えるため、世界規模で温室効果ガスの排出を減らす行動が求められている。
#今日は何の日
520
11月15日は【七五三】
3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日。そのいわれには諸説あり、徳川綱吉の息子・徳松の健康を祈る儀式が行われた日という説や、徳川家の「袴着の儀」がこの日だったという説などがある。旧暦では11月が「子の月」で、15日は満月のため、子の儀式に適していた。
#今日は何の日
521
7月10日【潤滑油の日】
今日は「潤滑油の日」。「OIL」を半回転させると「710」と見えることから、潤滑油の知識の普及や浸透を図る目的で全国石油工業協同組合が制定した。潤滑油はエンジン油、機械油とも総称され、産業活動から家庭生活まで広く使われている。
#今日は何の日
522
10月29日は【おしぼりの日】
全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定。10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指、29日は「ふく(29)」の語呂合わせで「手を拭く」の意味。おしぼりという名は、江戸時代、濡らした手ぬぐいを絞って汚れた手足をぬぐった行為が起源といわれている。
#今日は何の日
523
5月2日は【緑茶の日】
この日が立春から数えて88日目となる八十八夜であることと、この時期は茶摘みの最盛期であることから、1990年に日本茶業中央会が「緑茶の日」を制定した。八十八夜の新茶は栄養価が高いという。また4月29日から5月5日までの1週間は「緑茶の週間」になっている
#あの日の地球くん
524
8月25日は【東京飛行場が開港した日】
1931年のこの日、日本初の国営民間航空専用空港の東京飛行場(現・羽田空港)が開港し、日本航空輸送の航空機が中国・大連へ飛び立った。フライト時間は現在の約4倍の12時間かかり、乗客の代わりに数千匹のスズムシとマツムシが運ばれたという。
#今日は何の日
525
1月16日は【古川ロッパが亡くなった日】
1961年のこの日、喜劇俳優の古川ロッパが亡くなった。加藤照麿男爵の六男として生まれ、映画雑誌の編集者を経て、28歳で喜劇俳優に転身。ものまねが得意で「声帯模写」という言葉を生み出す。晩年は糖尿病など病に苦しみながらの芸能活動だった。
#今日は何の日