好きだから好かれたいとか、独占したいとかそういう「関係性に昇華したくなる欲」から「好き」を解放してくれる仕事だ。一方通行的に好きでいる、それだけで愛情が完結する幸せをくれる仕事。とてつもない仕事だと思う。
去年の成人の日に書いたエッセイを見つけた(共同通信配信)。エッセイ集『コンプレックス・プリズム』にも収録されています。
本は腐らない つまり読んでない本は全部新刊
ゴールデンカムイ完結おめでとうございます。WEBにゴールデンカムイについてのエッセイを書きました。イラストはカワイハルナさんです。 以下で全文読めます。 be-at-tokyo.com/projects/inthe…
でも自己満足すること以外に人生でやることある?
何かを作る人は「答えを知っている人」ではなくて、「答えを追うことで燃える自分の素肌の光を見せる人」なんだと思うよ。
あけましておめでとうございます あみだく詩" shikuhack.jp/sh_19/
私は誰のためにも存在してない 誰の役にも立たない それを咎める権利は誰も持たない 突然そんな神気取りされてもお前誰だよって思う
理解の段階を踏まないまま心が動いてしまう時、人は「美しい」って言う
最果タピです
あなたのは詩じゃないと言われすぎて、詩にしようと意識しすぎてしまうこともあるけど、別に詩が書きたいわけではなくて、言葉を好きに書きたいだけなんだよな。言葉の放し飼いがしたいので。
わわわわわわわわわ
痛めつけると何かが育つと思ってる人間、痛めつけたいからそういう幻想を信じようとしてるに過ぎないと思ってる。
だれのことも好きじゃないなあと思っているときほど、平等で公平で優しいことが言える
フジロック自体にはマジかと思うこともあって、でも配信を今日は何回か見た。何か整理ついているわけではないし、マジかは払拭できるものじゃない。私は配信を見てそのときの良さに「良いな〜」って思える側なんだなということを感じてめちゃくちゃ今は落ち込んでいる。落ち込んでも意味ないのに。
世の中がひたすら気持ち悪く見えてくる1年半だった 今がいちばん気持ち悪いけど なんか 怖くて気持ち悪いって思ってしまうのかな 気持ち悪さに目が眩むとそれぞれの人の姿が一気に見えなくなるのがめちゃ怖い 好きなお店かなり潰れちゃった 苦しむ人に説教する人をたくさん見るようになったな
人魚姫にとって王子様って推しだったのかな……みたいなことをふと思って書いてみた掌編。限界人魚姫。1/4
このことはもちろん直接伝えた。インタビューとか密着取材で顔が出せないなら無理ですって話はよくあるしそれはむしろ申し訳ない気持ちになるのだが、原稿依頼でこんなこと言われたのは初めてです。ハハハしかも連載の依頼だったんだよな〜。嬉しかったのに残念です。
みんなプロとしてそれをやってる。リアルな人として見ようとしなくてごめんとかそんなのむしろ失礼だと思っている。夢を夢として受け止めて、その「スター」としての顔を好きになって、そして彼女たちにとってそれが「仕事」であることを最大限に尊重することこそが礼儀だって私は思っている。
ガーンとしか言いようがなかった(推しが閉会式に出た)スヴィッツラも夢千鳥もロミジュリもクールビーストもじゃあ返してよ……ってなってしまう。全て元に戻らないのにまるで戻ったかのように見せかけられて悲しい。彼女達が積み重ねたものが台無しにされたあの時に戻ってただただ全部返してほしい。
詩の当日券とは?の動画
変われ!社会!
あの子、タヒを読みそう、とかいうのを悪い意味で言っている人をたまに見かけるのですが、他人に貼るレッテルに本とか音楽とか使うのやめろよ……って正直思います。
「自信と自由を与えてくださるファンの皆様に感謝申し上げます」宝塚の芹香斗亜さんのディナーショーでの芹香さんの言葉。好きな曲を歌えるのは自分の「好き」も丸ごと好きになってくれるファンのおかげだと。「自信と自由をありがとう」って、すごいなぁ……ファンの方々が羨ましくなるような言葉。
京大生協の経営がかなり悪化している、ということを受けまして、25人の京大出身の作家たちによる選書フェアが生協ルネにて開催されることとなりました。 在学時の愛読書フェアです📚 私も参加しています〜。 1/5頃から開始予定🎍 第二週から本格展開とのこと🍶 学生でなくても利用できますのでぜひ