石川和男(政策アナリスト)(@kazuo_ishikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

原子力発電所が稼働する分だけ、化石燃料消費量は大量かつ確実に節減できる。 SDGs にとって原子力が必要な理由はこうした点にもある。 news.yahoo.co.jp/articles/2dcae…
これは明らかに“2016年電力システム改革”による料金制度変更の悪果の一つ。 全面自由化熱は、電力会社の経営と安定供給の態勢を極度に冷え込ませた。 全面自由化による消費者負担軽減が幻想であることが、ここでも垣間見られてしまったという大恥… nikkei.com/article/DGXZQO…
理解はできるが、 納得はできないという話。 電気料金を下げる方法は、 ①既設原子力発電所の再稼働 ②再エネ賦課金の徴収停止 しかない。 何故、それを言わない❓❓❓ sankei.com/article/202204…
日本のエネルギー企業は、どちらの陣営に入るべきかという話。 日本のエネルギー安全保障には、原子力と石炭が不可欠だと改めて実感。 〜ガスプロム50%、シェル27.5%、三井物産12.5%、三菱商事10%。LNG供給元として日本のエネルギー安全保障上も重要で日ロ協力の象徴… nikkei.com/article/DGXZQO…
マイナカードに一本化して困る人って誰なのか⁉️ 一本化手続には面倒な部分もあるが、だからと言って、マスコミが挙ってネガキャンやるほどの事ではないだろ… news.yahoo.co.jp/articles/88ea3… 免許証で本人確認できなくなる!? 加速する「マイナカード一体化」に「ふざけるな!」「ヤバすぎる」と怒りの声
原子力発電による電気が安いのは、日本も英国も同じだという話。 fepc.or.jp/library/kaigai… 英国民も原子力によって高いエネルギー料金を払わずに済むことから、将来のクリーンエネルギー技術の一つとして原子力への投資を促進する…
#太陽光発電 は本来、こうした既設物件の屋根での設置に限定すべきだった。 土地改変を必要としない太陽光開発であれば、森林乱開発など自然環境破壊問題は起こらなかったはず… news.yahoo.co.jp/articles/c285e…
全国の既設原子力発電所について今すぐ、 #審査中稼働#稼働中審査) を認める規制運用に改善すべし。 夏の再稼働に間に合う原子炉はないが、 冬の再稼働に間に合う原子炉は幾つかある。 夏は停電による犠牲者や被害者の発生を覚悟すべし。 a.msn.com/01/ja-jp/AAY9O…
電力需給政策に関しては、今の政権与党を支持することはできない。 技術的に稼働できる原子力発電所をいつまでも政治的に強制停止させ続ける不作為政治。 なぜ、政治家は国民に我慢を強いるばかりなのか⁉️⁉️⁉️ なぜ、政治家は国民に説明・説得する努力をしないのか⁉️⁉️❓ news.yahoo.co.jp/pickup/6428626
審査合格は朗報だが、並行して、とにかく早く再稼働準備を政治的に要請(指示)すべし。 #審査中稼働#稼働中審査)を容認するよう規制運用を正常化させるべし。 冬までに再稼働させないと、またぞろ電力需給は危機的に逼迫する… nikkei.com/article/DGXZQO…
今更感… 環境アセスが甘過ぎたツケ。 webronza.asahi.com/politics/artic… 「再生可能エネルギー」の名の下に進む森林の乱開発を許すな! 太陽光・風力発電の巨大施設で多様な生物の生息地である森林や自然を破壊する愚行
これも、善意風の悪意に満ちた風評加害報道。 処理水は適格な情報公開や監視の下で海洋放出されるので、何ら心配ない。 news.yahoo.co.jp/articles/aab36… 東電「海に流すしか打つ手ない」 目を奪う巨大タンク群 風評被害続く漁業・水産業者は「反対貫く」が…複雑な心境も
国内全ての既設原子力発電所の再稼働準備を今すぐ始めれば、夏に間に合う原子力発電所もあるだろう。 既設原子力発電所の活用は、 電力需給を緩和するので節電や計画停電を回避できるとともに、 電気料金上昇を抑制する。 とにかく早く国政判断すべし。 news.yahoo.co.jp/articles/88fcd…
燃料費高騰影響を緩和する原発を強制停止させ続けているので、本来殆ど無くて済む燃料費高騰による消費者への悪影響がもうじき全国的に発生するという何ともバカげたな話。 nikkei.com/nkd/company/ar… 原発再稼働が進まず、再エネ比率も高まらないため火力稼働率が上昇。燃料費高騰分は自動で料金反映…
関西電力が値上げ申請する必要がないのは、発電量に占める原子力比率が比較的高いから。 実績としてそうなっている。 原子力比率が高く、化石燃料比率が低くければ、必然的に電力コストは低位安定となる。 kepco.co.jp/ir/brief/jobfa…
志賀原子力発電所について、 国政判断により、 #審査中稼働 をさせるべし。 緊急措置として、今すぐ再稼働準備に入れば、4〜5ヶ月後には再稼働できる。 化石燃料消費量を大幅に削減できるので、電気料金の高止まりが解消に向かう。 news.yahoo.co.jp/articles/29357…
日本での「再エネ最優先」「再エネ主力化」等のスローガンが実はエネルギー安全保障を脅すという話。再エネ盲信から覚醒し、原子力や化石燃料とともにベストミックスの一員として扱ってくのが結局最善。 nikkei.com/article/DGXZQO… 再エネに石油のような地政リスクはないという楽観論は揺らいでる…
テロ対策を再稼働の条件にするのは不合理。 発電しながらテロ対策工事等をすればいいではないか。 再稼働が遅れれば遅れるほど、電気料金高騰要因は除去されない。 原子力規制委・規制庁も、日本政府の一機関なのだから、日本経済全体のことを慮った規制運用をしろょ… niigata-nippo.co.jp/articles/-/222…
原発を活用すれば需給逼迫は容易に回避できるという話。 総選挙が終わったら、政治主導で全国の原発暫定稼働を政治決断し、年明け冬場の需給逼迫懸念を解消すべし。 nikkei.com/article/DGXZQO… 昨冬は原発稼働が一時ゼロになり火力不足が重なって需給逼迫。今冬は原発稼働が多く火力も十分確保…
言葉はもう十分。 実行しなきゃ意味無し。。 asahi.com/sp/articles/AS…
島根原子力発電所が正常化すれば、中国地方などでの電力の大量・安価・安定供給体制が復活する。 twitter.com/jijicom/status…
この記事見出しは、悪意のある印象操作。 「原発40年ルール」は、そもそも科学的根拠がない。 だから毎日新聞は信用ならない。 news.yahoo.co.jp/articles/24186…
日本のLNG消費の6〜7割は火力発電。 311震災以降に政治的に強制停止し続けている既設原子力発電所を正常稼働させれば、都市ガス使用制限は不要。 今そこにあるエネルギー源を使わない愚策を続け、国民に負担と犠牲を更に強いる制度変更をするという国内外に説明不能な話… www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
原子力・火力発電所が正常稼働していれば停電危機はまず起こらないという話… nikkei.com/article/DGXZQO… 太陽光発電減る夕方に逼迫リスク、需要ピークとはズレ 太陽光導入が進んで電源構成が変化し、テレワーク定着など生活様式も変わった。火力閉鎖や未稼働原子力により逼迫懸念が高まる今夏…
311震災後も安全に稼働していた泊原発に対して、何故そこまで偉そうな態度をとるのか❓ 原子力規制委・規制庁の行政機関として不適格な行為を放任している政権与党が一番悪い。 審査の遅れは、審査される側(泊原発)の責任ではなく、審査する側(規制委・規制庁)の責任。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…