501
も一度言う。
言葉だけじゃ電気代は下がらない。
国政判断で、全ての既設原子力発電所の再稼働準備を要請(指示)すべし。
首相が前面に立って、国民(と原子力発電所立地自治体)に説明・説得すべし。
エネルギー安全保障は、国政なのである。 twitter.com/jijicom/status…
502
ということは、本当はもっと悪影響があるという話。
エネルギー分野だけは既設原子力・石炭火力のフル活用の国政判断で、相当な影響緩和が可能。
早く総理指示を出すべし❗️
〜日本への影響、最大1.5兆円 ロシア制裁でGDP減
nordot.app/87091292647486…
503
地元理解は大事だが、原子力政策はエネルギー安全保障の根幹。
諸施策とのパッケージで、国策として
政府・政権与党が責任を持って推進すべきもの。
国は、再稼働判断の地元丸投げ態勢を改めるべし。
news.yahoo.co.jp/articles/e197a…
「呪文のように再稼働推進と言っても地元の理解は進まない」全国知事会
504
マスコミが国葬反対勢力ばかり報じると、いかにも国葬反対が多いと錯覚してしまうという話。
でも、大半の日本人は強く反対ではなく、テロで斃れた人をしめやかにおくりたいと思っているのでは…
あと、殆ど無関心とか。
皆さんの周りで国葬反対‼️と強く叫ぶ人は何人❓
というか、そういう人、いる❓ twitter.com/nhk_news/statu…
505
この石炭火力発電所の再稼働も朗報❗️
電力供給力は、自由化による市場原理でのスリム化は適格ではなく、一定の余裕を常備しておくのが結局合理的。
投資回収を保証する料金制度に早く戻すべし。
news.yahoo.co.jp/articles/a2d9f…
506
日本の原子力発電所の定期検査は、現行では13ヶ月周期だが、あまりにも短い。
この検査周期は、18〜24ヶ月にまで伸ばすべきだ。
はっきり言って、検査し過ぎ。
検査利権に拘るなら、別の手当てを考えればいいのだ。
news.yahoo.co.jp/articles/0fd4b…
507
言葉だけじゃ電気代は下がらないという話。
既設原子力発電所の再稼働準備を国政判断で要請(指示)すべし。
総理官邸が前面に出て国民に説明・説得すべし。
sankei.com/article/202204…
508
日本はドイツを異様なほど礼賛し真似てきた。
結果的にドイツはエネルギー危機に陥り、日本も同じ轍を踏んでる。
参考にすべき国を間違ったという話。
news.yahoo.co.jp/articles/01da6…
世界中で燃料価格が高騰し、日本でも電気やガス料金は上昇。ロシアの天然ガスに依存してたドイツではガス料金が3倍に…
509
あのね、欧州は原発回帰じゃなくて、今までも原子力が電源構成で第1位なわけょ。
そんなことも知らずにこの記事見出しかょ…
〜CO2排出しない電源として原発活用を求める声が欧州で広がってる。福島原発事故は欧州世論に影響与えたが、再び原発回帰に向かう背景に何が… mainichi.jp/articles/20211…
510
反日・反原発の朝日新聞の望み通りだよな。
原発停止により代替燃料としてLNGなど化石燃料を大量に追加輸入せざるを得ない日本。
原発をフル活用すれば、化石燃料輸入費高騰でも電気代への悪影響は殆ど無いのだが…
〜日本はLNGを火力発電燃料に使っており電気代にも波及… asahi.com/sp/articles/AS…
511
イタリアは原子力復活に動き始めたという話。
本気で“脱炭素”を志向するなら、原子力は必須。
fepc.or.jp/library/kaigai…
イタリア議会は、代替クリーンエネルギー源として原子力を含めることを検討するよう政府に求める動議を承認。同国は87年国民投票で脱原子力を決め、90年までに全炉閉鎖…
512
柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を邪魔しているのは、
安全対策の問題ではなく、
政治不和の問題。
政権与党が全面的に前面に出て、
説明と説得を何度も丁寧にやるべし。
nikkei.com/article/DGXZQO…
513
311震災以降の電気料金値上がり・高止まりの主因は、
1️⃣原子力発電所の強制停止による追加化石燃料輸入増
2️⃣再エネ賦課金の毎年漸増
3️⃣2016年自由化による投資回収制度の崩壊
4️⃣“脱石炭”による石炭火力発電所撤退漸増
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
514
自浄作用の機能しない業界には、法的規制を強く施すしかないという話。
再エネ業界には、真面目なエネルギー事業者よりも、単に金儲け目当ての投機筋が多いからこうなるのかもな…
〜小規模発電のはずが…無断伐採や道路損傷相次ぐ「どう見ても大規模」
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/82819…
515
現役世代より退役世代の方が強いという典型例。
ま、絶望手前かもな、こういうの…
〜衆院選 茨城県内世論調査 東海第2 再稼働「反対」53% 若年層は「賛成」多数
news.yahoo.co.jp/articles/688c6…
516
原子力発電所を正常化させる国政判断を今すれば、数ヶ月以内には電気料金上昇圧力は大幅緩和される。だが、それ迄は高い電気代が続くことを覚悟しないといけない。再エネ導入は加速されるから、更にその分も電気料金は上昇。これが311以降の日本のエネルギー政治の悪果。 nikkei.com/article/DGXZQO…
517
柏崎刈羽原発7基のうち2基だけでも稼働していれば、東電は他社からの融通は不要だったはず。
融通元の他社管内で天候不順等で需給逼迫したらどうするのかという話。
こうした予見できる危機時にすら国民に説明説得しない今の政治…
nikkei.com/article/DGXZQO…
原発2基分相当192万キロワット確保…
518
太陽光パネルには防火対策も必須だという話。 twitter.com/nobby_saitama/…
519
安倍・菅政権が逃げまくってきた柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を、岸田政権は国政判断で早期実行すべし。
もうさ、電気代が高過ぎ…
nikkei.com/article/DGKKZO…
東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は同社の経営再建の柱。再稼働で1基あたり年間500億円の利益を見込んで…
520
規則違反はダメだが、だからと言って1カ月半も再稼働を遅らせ、40億円もの収支悪化を強いるのは不合理。
人事の不祥事まで稼働可否に反映させるのは不合理。
〜伊方3号機が再稼働。予定より遅れ、四電は収支40億円悪化。宿直社員の無断外出などで当初予定より1カ月半遅れ… news.yahoo.co.jp/articles/face5…
521
太陽光発電事業を健全化するには、もう遅きに失してはいるが、大手電力会社並みの事業許可制を新設するしかない。
再エネを妄信的に礼賛し続けている朝日新聞にまでこんな記事見出しを書かれるのだから、実態はかなり酷いという話。
asahi.com/sp/articles/AS…
522
これ、地味に凄まじい話…
危機対応能力が更に低下。
太陽光・風力は危機時には役立たず。
yomiuri.co.jp/economy/202112…
政府は約1万2000社に太陽光などCO2排出しないエネルギー導入目標策定を義務付ける。化石燃料に代わって再エネ活用を促す。通常国会に省エネ法改正案を提出。最短で23年春の施行…
523
岸田首相を強く支持する。 twitter.com/jijicom/status…
524
これは朗報💡
いざと言う時も、頼りになるのは
やっぱり、火力🏭
news.yahoo.co.jp/articles/c1ebc…
525
岸田政権が比較的安定してるのは、思い切った事をしてないからだろう。
日本単独危機でなく、西側集団危機だと思われていて西側陣営の一員としての強気が評価されてる感。
だがエネルギー安全保障面では日本単独危機で、実はかなりヤバい…
〜 ウクライナ対応「評価」67%
nikkei.com/article/DGXZQO…