251
官邸報道室から電話。本日夕方に行なわれる菅義偉首相のグループインタビューを別室で傍聴する権利(!)が抽選で当たったとのこと。抽選対象の10席に応募したのは23名。あみだくじで10名が当選。この虚しさはなんだろう。
252
公的な記者会見の参加者に「資格」を求めること自体、「排除」なんですよ。行政は市民とともに歩む組織ではあるけれど、同時に監視対象であることを意識しない人が多すぎる。世の中にはいろんな人がいるんだから、公的会見にはいろんな記者を入れるべきだろう。行政の擁護をするあなたは権力者ですか。
253
自分が嫌いな記者や質問されたくないことを聞く記者を無視したり指名しなかったりする政治家は「公職」から離れた方が良いと思います。個人の立場なら好き嫌いはOKですが、公職者(=全体の奉仕者)がやるべきではありません。有権者もそのような政治家を選んでいると、そのうち後悔すると思います。 twitter.com/occupy012123/s…
254
国民は防衛省がまともに機能することを期待して税金を納めているわけですよ。その税金でシステム開発をする防衛省と開発会社が適当なことをやったら責められるのは当然。
255
たまには真面目な話をしますが、一度も生で話を聞いたことのない政治家に自分の貴重な1票を託すのは相当な冒険です。苦言は有権者のために働く政治家にとっては有益だからしたほうがいい。もちろん政治家が良いことをしたら感謝したい。他人の意見をブロックする政治家に成長を期待してはいけません。
256
【悲報】首相は計算ができない。任命拒否6人の半数は私大。その問題意識ならなぜ外した。
芦名定道 京都大
宇野重規 東京大
岡田正則 早稲田大
小澤隆一 東京慈恵会医科大
加藤陽子 東京大
松宮孝明 立命館大
旧帝国大会員が45%占めると首相 | 2020/10/30 - 共同通信 this.kiji.is/69478122316888…
257
れいわ新選組 @reiwashinsen の山本太郎代表 @yamamototaro0 が本日「議員辞職」するとTwitterで発表。昨年秋の衆議院議員選挙では比例東京ブロックで当選。辞職となると、同党の櫛渕万里氏 @kushibuchi (東京22区と比例の重複立候補・31,981票/得票率11.4%)が繰り上げ当選となる見込み。 twitter.com/yamamototaro0/…
258
その意味で、フリーランスやYouTuberにも記者会見を自らオープンにした岸本聡子杉並区長 @satokokishimoto は新しい流れを作っている。象徴的だったのは岸本区長が就任記者会見で語った「情報公開はみんなの力になる」という言葉。ようやく普通の政治家が出た。安全地帯に逃げ込んでいる政治家は最悪。
259
横浜市長選挙に立候補している山中竹春候補 @yamanaka_t18 。事務所に最終日の街頭演説日程を問い合わせたが、全く教えてくれない。電話に出た女性が「お答えしたいんですが全く決まっていません。本人が行きたいと言った場所に行きます」。最終演説場所も「決まっていない」との答え。信じられない。
260
首相会見の主催者は「内閣記者会」であるにも関わらず、参加するためには「官邸報道室への事前登録」が必要です。この「理不尽な壁」の存在を多くの方に共有してもらうためにも、事前登録を申し込んでみることをおすすめします。ちなみに安倍政権になってから、新規の事前登録者は一人もいません。 twitter.com/hatakezo/statu…
261
デジタル監の石倉洋子さん、公式サイトでの画像利用について、PIXTAから利用規約違反を指摘される。 twitter.com/iRyooooo/statu…
262
#兵庫県知事選挙 、15時現在の投票率は15.95%。期日前投票とあわせても、まだ30%に届いていません。選挙は投票所入場券を忘れても1〜2分で投票用紙をもらえます。完全手ぶらで行っても大丈夫。有権者の方には大切な権利を捨てないことをお勧めします。20時を過ぎると次に投票できるのは4年後です。
263
日本は差別をする者に寛容な国だ。国の機関による検閲まがいの行為やフリーランサーに対する差別が公然と行われていても、問題視する人は多くない。多くの人は自分が当事者ではないと思っている。権力に楯突いても損するだけだと思っている。「悔しかったら会社員記者になれ」という人もいる。嫌だよ。
264
【スペシャル動画】「総理大臣になったらメロリンQをやる宣言」
れいわ新選組・山本太郎代表インタビュー
youtu.be/cZn80rQ-r10
@shu_yomitai @reiwashinsen @yamamototaro0
265
検査人数481人で陽性者419人。 twitter.com/kawasaki_pr/st…
266
メディア批判をしてのしあがった政治団体は、自分たちが権力を握るとメディア批判をしなくなる。メディアを取り込むからだ。まんまと権力に寄り添うメディアもどうかと思うが、メディア批判が真っ当ではなかったことを告白しているに等しい。その団体が欲しかったのは「自分に都合のいいメディア」だ。
267
内閣官房参与の待遇と給与について聞かれたので、代わりに内閣官房に聞きました。執務室(共用の場合もある)が用意され、出勤に応じて「日当2万6400円」が支払われます。賞与はなし。勤務時間の規定はなく、2時間でも7時間でも同額。出勤せず電話等で意見を諮るケースもあり。旅費等は別途実費支給。
268
私がカンパを受け付けて来なかったのは「誰かから金をもらってる」と勝手なことを言わせないためです。仮にカンパ用口座を開いても、本も売れない私には集まらないでしょう。カンパはリスクが大きすぎます。むしろアルバイトをして取材経費を自腹で稼いだ方がいい。私は自由に取材して自由に書きたい。
269
「立憲民主党」と「国民民主党」の違いどころか、存在すら知らない人がまだまだいます。名前が浸透していません。「政党の名前は自民党しか知らない」という人に会うことも珍しくありません。
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
270
首相会見で私が聞きたかったこと。
「緊急事態宣言を延期・解除する際、明確な数値目標がなければ『総合的な判断』という言葉で責任の所在が曖昧になる。国民が負担を感じないで生活できるようにするのが政治の仕事。数値目標の設定が効果的かつ責任ある対策につながると思うが、それはできないのか」
271
安倍晋三前首相の記者会見で司会をしたのは長谷川榮一・元内閣広報官。首相記者会見で7年2カ月以上、フリーランス記者を質問者として指名しなかった方。今日はあらかじめ記者を排除して平河クラブの24席限定。やりやすかったでしょうね。安倍晋三さんは器が小さ過ぎる。公人向きではないと思います。 twitter.com/miura_hideyuki…
272
水道橋博士 @s_hakase 、れいわ新選組 @reiwashinsen 山本太郎代表 @yamamototaro0 、大石あきこ衆院議員 @oishiakiko のスリーショット。記者会見で博士に「応援弁士は誰に頼むのか」と質問すると「橋下徹さん @hashimoto_lo 」と即答。反スラップ訴訟、反インボイス、女性の政治参加などを訴える。
273
自民党総裁選に名乗りを上げるみなさんには、菅義偉政権がこの一年でやってきたことをまず総括してもらいたい。なぜその政策を支えてきたのか。そこに反省はないのか。
菅義偉さんを支えてきた人たちによる争いだから、総裁が変わっても大きな「チェンジ」は起きない。
有権者はいつも試されています。
274
自由民主党の記者会見に参加できるのは平河クラブ加盟社のみです。税金が投入されている公党の記者会見なのに、一部の特権的報道機関にしか門戸を開きません。一部の国民しか相手にしない、説明をするつもりがない政党だと私は思います。今のところ、この指摘に答えてくれる自民党の政治家はいません。 twitter.com/hatakezo/statu…
275