お金を稼ぐのが上手いとか下手とかのレベルじゃない。世の中で起きる事実を取材する人たちが食っていけるだけの需要がそもそも日本社会にはないんじゃないだろうか。悲しいけれど、真実を求める人は何人いるのかと感じることも多い。日本は公共メディアを維持できるような社会になれなかったのだろう。
フリーランスのジャーナリストが普通にアルバイトをする国です。
若い人には、とてもじゃないが日本でフリージャーナリストになることを勧められない。会社員記者になって、バンバン会社の看板と経費と自分の給料を使って取材した方がいいと思う。取材のチャンスにアルバイトしてる時ほど悔しいことはない。
お金にまつわる真理って、300年前も200年前も今もずっと変わってない。 「所有している金銭は自由への手段であるが、追い求める金銭は隷属への手段である」(ルソー) 「ああ、金、金! この金のためにどれほど多くの悲しいことがこの世に起こることであろうか」(トルストイ)
ノーマルタイヤで雪の中を走る車が多くて驚く。死にたいのか。人を巻き込むと大変迷惑なので絶対やめろ。
在日米軍の陽性者数。多い順に並べると、MCAS Iwakuni 529、Camp Hansen 282、Yokosuka 213。 usfj.mil/Portals/80/COV…
透明性を上げるはずが再び逆行!? 横浜市長に就任した山中竹春市政で記者会見参加条件厳格化が加速 nikkan-spa.jp/1804387 @weekly_SPAより 山中竹春横浜市長 @yamanaka_t18 の記者会見から排除されそうになっている犬飼淳さん @jun21101016 のレポートです。これは他の自治体でも起こりうる問題。
メディアの運営に1000万円突っ込まれても、正直なところ「焼け石に水」レベルではないかな。それを受け付けずにがんばっている皆さんには本当に頭が下がります。それでも自分はそうした骨のあるメディアに対して金銭的な支援をほとんどできない。自分に余裕がない。このループから抜け出すのは難しい。
「新しい仕事を作り出す」以外にどんな意味があるのだろうか。記事には「2030年ごろまでに本人が閲覧できるようにし」とあるが、そもそも教育を受けた本人なら、わざわざ閲覧する必要ないのでは。 政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「逃げろ」以外の趣旨とはなんなんだろう。 記事より→「行ってしまえ」という音声が録音されていたということですが、事情聴取に対し、「逃げろという趣旨ではない」と説明 自民・武井衆院議員 書類送検 “無保険”“車検切れ”容疑 当て逃げされた被害者語る|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
これじゃ林文子前市長と変わらない! 野党統一候補で当選した山中竹春横浜市長記者会見の呆れた閉鎖性 nikkan-spa.jp/1804416 @weekly_SPAより 山中竹春横浜市長 @yamanaka_t18 の記者会見から排除されそうになっている犬飼淳記者 @jun21101016 の記事。空席ありでも記者排除を画策する市の愚行。
山中竹春横浜市長 @yamanaka_t18 の記者会見参加基準が昨年12月21日に変更された件。「条件をつけるのは当然」と市側を擁護する人がいるが、そんな人にはこの言葉を送りたい。 「私に質問や意見をしたければ過去6カ月以内に2本以上の署名記事を書いてこい」 あなた方が肯定しているのはこの差別です。 twitter.com/hatakezo/statu…
山中竹春横浜市長 @yamanaka_t18 が泉房穂明石市長 @izumi_akashi から強烈な「ダメ出し」を食らっている。
選挙に「たられば」はありません。当選した人が政治をします。結果が出た後に「あの人が当選していれば違う結果になっていた」と後悔しても遅い。時間は戻せません。有権者にできるのは、候補者をしっかり見極めて後悔のない投票をすること。失敗しないためにも選挙に関心を持った方がいいと思います。
メディアやメディアに関係する人たちが簡単に政治の側からお金を受け取ってしまうケースが出ている。世間の関心が薄い業界だから、他にお金を出してくれる人がいないことも一因だろう。自分は会社員経験がないため会社員記者の実態は知らないが、真面目一本のフリーランスは経済的にやっていけない。
投票日当日に選挙運動をしてはいけません。しかし、落選運動は合法的に行うことができます。そういうわけで、今日も落選運動は行なわれています。
経済上の理由で大学進学に不安を覚えているみなさん。2020年4月から給付奨学金(返済不要)制度がスタートしています。あまり知られていないようなので念のためお知らせします。手続きがわかりにくいのですが、根気強くやってみてください。 給付奨学金(返済不要) | JASSO jasso.go.jp/shogakukin/abo…
この制度は「世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした『学ぶ意欲』があれば」支援を受けられるものです。この仕組みを作ったのも政治ですが、それを多くの人に伝えられていないのも政治です。政治に無関心でいるということは、そういうことです。もったいない。 twitter.com/hatakezo/statu…
「2期目の現職は強い」とよく言われます。なぜかというと、選挙に出ること自体、とてもハードルが高く、経験値が高い人が有利になるからです。選挙は立候補した人しか勝てません。選挙に出続ければ勝つ可能性は高くなります。普通の人はあきらめますが、あきらめなければいつか勝ちます。
「世の中ね顔かお金かなのよ(よのなかねかおかおかねかなのよ)」という回文は、選挙や政治の実態を表していると思う。
「それってどういうことですか?」と聞くと、不機嫌な顔をする政治家がいる。逃げる人もいる。そこからが記者の仕事だと思う。大変だけど。 「自民党は終わるし、日本は終わっちゃうな」と言わせっ放し…なぜ新聞・テレビは“政治家の発言”にツッコまないのか #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/516…
田中康夫氏 @loveyassy は手続き上の要件を満たしているはず(指定する業界団体の媒体に「原則最近6ヶ月間に2つ以上の署名記事掲載がある等」)。横浜市と横浜市政記者会は断れないのでは。断る場合は当然、論理的な説明が求められる。「元候補者だから」「作家だから」は理由になりえないと思う。 twitter.com/loveyassy/stat…
横浜市は昨年12月21日、山中竹春 @yamanaka_t18 横浜市長定例記者会見の参加基準を変更した。私が記者会見でその点を問うと、市側は「変えていない」と答弁したが、申請書類の様式には明らかな変更があった。従前は「活動実績」欄への記入は「2回目以降は不要」だった。それが昨年末に消された。姑息。
国交省が引き起こしている問題にコメントを差し控える大臣。不要では?  斉藤国交相「コメント差し控える」 朝日新聞の4兆円過大疑い指摘に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1T… #
維新が乗り込んできたら音喜多議員方式で撮影して拡散希望。 本文→維新幹部は産経新聞の取材に「立民が逃げ回るならば党本部に乗り込む。維新を怒らせたらどうなるか徹底的に思い知らせる」と語った。 <独自>維新の抗議文判明 菅直人元首相のヒトラー投稿 iza.ne.jp/article/202201… @iza_editより