公明党は与党なのに今やらない。存在意義は。 公明 山口代表 “子どもに一律10万円給付を” コロナ長期化で | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
河野太郎氏は森友問題の再調査はしないと明言しています。 twitter.com/kyodo_official…
私が河野太郎さん @konotarogomame にブロックされた2020年6月2日のツイートは画像のとおりです。それまでにも私が河野さんに言及することは何度かありました。当時は河野さんがブロックすることがとても有名になっていたので、私はツイートの前後に「ブロックされていないか」を確認していました。
フリージャーナリストの横田一さん ⁦@yokotahajime⁩ に「河野太郎さん @konotarogomame にブロックされていないんですか」と聞いてみた。その場で確認してもらうとご覧の通りブロックされていた。 「一回も書き込みしていないのに先制攻撃を受けてしまった」と横田さんはショックを受けていた。
高市早苗さんの記者会見を見た人たちから「フリーランスを入れるな」「排除しろ」といった声が上がっている。高市さんはおそらく次も横田一氏をはじめとするフリーランス記者を入れると思う。全然困っていなかったから。困惑しているのはまわりの人たち。河野太郎さんだったらどうするどろうか。
ちなみに横田一氏に対して「やめろよ!」と叫んだのはフリーランスカメラマンの堀田喬氏。会見が終わった後、また別の記者が「ああいうことやるからフリーが入れなくなるんだよ。やめた方がいいよ」とこれまた別の記者に言っていた。フリーランスにもいろんな人がいるのは一般社会と同じ。くくれない。 twitter.com/hatakezo/statu…
高市早苗氏に「森友再調査しないんですか」との質問を飛ばしたのはフリージャーナリストの横田一氏。ペン記者だけで90人ほど出席していたため、当たらない記者がたくさんいました。私も挙手していましたが、当たらず。そんな中、司会者が記者会見の終了を宣言。それと同時に横田氏が声を上げました。 twitter.com/hatakezo/statu…
「本来、保守主義とは、度量の広い、中庸な、そして温かいものであったと私は思います。」 出典:『日本を前に進める』(河野太郎著・PHP新書) @konotarogomame
政治家・河野太郎氏の歴史に残さなければならない問答。 twitter.com/kokkaiwatcher1…
自民党総裁選に名乗りを上げるみなさんには、菅義偉政権がこの一年でやってきたことをまず総括してもらいたい。なぜその政策を支えてきたのか。そこに反省はないのか。 菅義偉さんを支えてきた人たちによる争いだから、総裁が変わっても大きな「チェンジ」は起きない。 有権者はいつも試されています。
菅義偉氏が世間的には「世襲禁止」の急先鋒として売出し中だった2009年。私は横浜の商店街で菅義偉さんから「世襲禁止、必ずやります」というビラを受け取りました。このときの総選挙が初選挙だった小泉進次郎氏は父・小泉純一郎氏と同じ神奈川11区で立候補。自民党公認で当選。イメージと実態は違う。
デジタル監の石倉洋子さん、公式サイトでの画像利用について、PIXTAから利用規約違反を指摘される。 twitter.com/iRyooooo/statu…
「予約なし」のメリットを無力化する「現地で抽選券」。いままで「若者が打たない」と悪者にされてきたが、政治のせいで「打てない」ことが可視化された。 東京・渋谷のワクチン接種会場に若者殺到 開設初日 午前4時には列、7時半に受け付け終了:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/127138
横浜市長選挙の投票日は本日です。選挙は完全に手ぶらで行っても投票できます。本当です。すぐに手続きができます。 なお、20時を過ぎると一切投票できません。お気をつけください。 #横浜市長選挙
選挙は「任期中の4年間、ほぼ返品不可能な高額商品を見定める機会」だと考えて下さい。 お店の人から「買って下さい。でも近寄らないで下さい。仕様は私どもが用意したカタログだけをご参照下さい。お客様が見たいと思う角度からは絶対に見ないで下さい」と言われたらどうしますか。 私は悩みます。
昔から遊説日程を明かさない候補者はいた。それで勝つ人もいた。しかし、そうした人たちが当選後に情報開示を進めた例を私は知らない。選挙中の行動は当選後のリハーサルだ。有権者に会いたがらない人は当選後も変わらない。「限られた人の限られた人による限られた人のための選挙」は今も続いている。 twitter.com/hatakezo/statu…
横浜市長選挙に立候補している山中竹春候補 @yamanaka_t18 。事務所に最終日の街頭演説日程を問い合わせたが、全く教えてくれない。電話に出た女性が「お答えしたいんですが全く決まっていません。本人が行きたいと言った場所に行きます」。最終演説場所も「決まっていない」との答え。信じられない。
投票率低下の話をすると「インターネット投票が導入されたら投票に行く」という人が現れる。意見は自由だが、実現するためには今の選挙に行って変える必要がある。インターネット投票導入推進法案を提出した党や前向きな政治家を応援すればいいのに、それはしない。有権者が怠けている間は変わらない。
まだ森喜朗内閣時代(支持率9%)の3倍以上ある。そこで選挙して議席を減らしても森内閣は続いた。世論調査で「支持しない」と答えた人たちが選挙に行かない限り、菅義偉内閣は安泰じゃないでしょうか。 内閣支持率28% 発足後最低を更新 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP88…
日本やばい。のりは悪くない。菅義偉首相がスピーチの意味を理解していれば、こんなことにはならなかった。 首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
選挙に行ったことがない、選挙に行く意味がわからない、選挙とどう関わればいいかわからない、という方はお気軽にご相談下さい。「一票を捨てる」という選択よりはマシなお答えができると思います。
選挙で間違った選択をしないためにも必ず生き延びてください。
声を大にして言っておきます。私は捨てると思っています。 twitter.com/kinoryuichi/st…
ワクチン接種を希望しているのに予約が取れない人の数を公表してほしい。いまの政治の実力がわかると思う。
知らない人がいると大変もったいない話なのでお知らせします。日本国民で満18歳以上の人は国政選挙で一票を投じる権利があります。「自分の一票では世の中に影響を与えられない」と言う人がいますが、それは正しくありません。選挙で一票を投じて意思表示をすることが、社会に影響を与える第一歩です。