26
ウクライナのことも大切だが日本のプーチン予備軍をなんとかしたほうがいい。選挙が持つ大切な機能は「誰かを落とす」ことだ。
27
投票は「完全手ぶら」でできます。選管から届く「選挙のお知らせ」をなくしたり忘れたりしても大丈夫。免許証等の身分証明書がなくても大丈夫。思い立ったら投票所に足を運んでみてください。自宅を出て投票所まで行き、簡単な手続きをして投票完了まで20分もかかりません。4年に1度。20分の民主主義。
28
「あんな事件が起きて広島が全国的に注目された。恥ずかしい」
広島のタクシー運転手はそう言った。
選挙における買収は、民主主義を根幹から揺るがすものだ。広島県民として恥ずかしく思う気持ちはよくわかる。しかし、私はその後に続く言葉を聞いて驚いた。
「じゃけぇ、今回は選挙に行かん」
29
東京都知事選挙の投票率が伸びてきました。7月4日までに期日前投票を済ませた「15.29%」はこの数字に含まれていません。最終投票率が50%台後半まで伸びる可能性が出てきました。投票自体は5分もかかりません。まだ間に合います。手ぶらで行っても大丈夫です。 #東京都知事選挙 twitter.com/tocho_senkyo/s…
30
何度でも書きますが、首相会見に参加できるフリーランス記者はものすごく限定されています。現在、ペン記者としてクジ引きに参加できるフリーランス記者は10人しかいません。カメラ記者は1人。新たに事前登録できた記者は約10年間1人もいません。事前登録に理不尽な条件が課されているからです。異常。 twitter.com/hatakezo/statu…
31
【速報】鹿児島県知事記者会見問題。さきほど会見を主催する県政記者クラブ(青潮会)幹事社から連絡あり。青潮会は本日クラブ総会を開き、クラブ非加盟社の記者も質問できるよう、規約を全会一致で変更したとのこと。前向きな一歩を記者として歓迎します。動向を注視して下さった皆様にも感謝します。
32
「予約なし」のメリットを無力化する「現地で抽選券」。いままで「若者が打たない」と悪者にされてきたが、政治のせいで「打てない」ことが可視化された。
東京・渋谷のワクチン接種会場に若者殺到 開設初日 午前4時には列、7時半に受け付け終了:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/127138
33
「いわば手持ちの資金」で補填すれば高級ホテルで有権者をもてなしてもいいという前例ができてしまう。有権者も問題大あり。
前夜祭補塡の原資「手持ち資金から」 安倍前首相、議員辞職を否定 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
34
自分が支持する政党や候補者のことを批判されると「畠山はどこかから金もらってる」と無責任なことを書く人がいます。ふざけないでください。もらっていたら、こんな苦労はしません。お金で曲げられる言論は、報道ではなく広報です。私が公の存在を批判をするのは「誰もが税金を払っている」からです。
35
国会議員には1人あたり年間1億円以上のコストがかかっている。安易に「答えを差し控える」のは、堂々と仕事をさぼっていることに他ならない。ひどい居直りだ。首相も官房長官も特別職の公務員で「全体の奉仕者」。誰のために働いているのか。まずはきちんと説明を。説明できないことをしてはいけない。 twitter.com/mainichi/statu…
36
知らない人がいると大変もったいない話なのでお知らせします。日本国民で満18歳以上の人は国政選挙で一票を投じる権利があります。「自分の一票では世の中に影響を与えられない」と言う人がいますが、それは正しくありません。選挙で一票を投じて意思表示をすることが、社会に影響を与える第一歩です。
37
動画を見たが最初の2問はちゃんと「TBSラジオの澤田です」と名乗っている。首相が答えないから追加質問したまでで、首相も澤田記者だと認識できている。首相がいら立つ意味がわからない。
首相、記者団の取材にいら立ち 立て続け質問、注意促す | 2021/7/21 - 共同通信 nordot.app/79056083914606…
38
東京都知事選挙のテレビ討論会、オファーはゼロ。テレビ大丈夫か。 #東京都知事選挙
39
安倍晋三内閣総理大臣の記者会見。足掛け7年で初めて質問できました。2月の総理会見で江川紹子さん @amneris84 が「まだ質問があります!」と声を上げたことで流れが変わったと思います。記者クラブ制度についての質問は、参加を拒否され続けているジャーナリスト・寺澤有さんの意見を参考にしました。
40
高市早苗さんの記者会見を見た人たちから「フリーランスを入れるな」「排除しろ」といった声が上がっている。高市さんはおそらく次も横田一氏をはじめとするフリーランス記者を入れると思う。全然困っていなかったから。困惑しているのはまわりの人たち。河野太郎さんだったらどうするどろうか。
41
有権者の半分近い人たちが気づいていないと思いますが、今、東京都内では東京都議会議員選挙が行われています。7月4日(日)が投開票日です。
あと、日本人は収入の4割以上を税金や社会保障費として納めています。そのお金の使い道を話し合って決める人たちを選ぶのが選挙です。念のためお伝えします。
42
ジャーナリズムにお金を出す日本人は少ない。広報やPR、マーケティングにお金を出す人はいる。これが日本社会の現在地だろう。お金を出して真実を知ろうという人は少ない。お金で真実に影響を与えようとする人は多い。日本で市民メディアが育たない理由はそこにある。儲からない業界に人は来ない。
43
防衛省は定例記者会見に参加を希望するフリーランス記者に理不尽な条件を課している。参加のための事前登録をする際、フリーランスにだけ署名記事提出を求める。私は媒体と記事内容により登録を拒否された。まるで検閲。日本新聞協会、雑誌協会などの記者には署名記事の提出を求めない。ひどい差別だ。
44
お金を稼ぐのが上手いとか下手とかのレベルじゃない。世の中で起きる事実を取材する人たちが食っていけるだけの需要がそもそも日本社会にはないんじゃないだろうか。悲しいけれど、真実を求める人は何人いるのかと感じることも多い。日本は公共メディアを維持できるような社会になれなかったのだろう。
45
東京から選挙の応援に入った自民党議員が「今日もPCR検査を受けてから来ました」と聴衆に伝えていた。
46
今までよく「自粛」だけで外出を抑えられていたと思う。みんな頑張った。でも、連休明けから明らかに人出が増えている。期待していたお金がまだ手元に届かないから、たまらなくなって出かけたり営業再開したりしている。自粛する余裕がなくなった今こそ、すぐにお金を配らないとマズいんじゃないか。
47
憲法改正の必要を海外との比較で説く国会議員は多い。しかし、世界一高額な日本の「供託金」制度が多様な立候補を妨げているとの主張は少数派だ。アメリカやフランスには供託金制度がない。制度がある国でも数万円。日本は国政選挙で最低300万円。異常に高い。供託金制度は「既得権死守の象徴」では。
48
あなたが真の自由を求めるなら、他者の自由を奪ったり縛ったりする政党や候補者に投票するのは得策ではありません。公職とは、この世に生きる多様な人々の権利を守るために働くことです。自分たちだけ優遇されればいい、という考えでは務まらない。権力に従順であり続けるのは不自由だと私は思います。
49
「そんな細かいことはどうでもいいだろ」と言ってバカにしていると、取り返しのつかない大きな失敗を招く。議事録の作成、公文書の保管、情報公開、公職選挙法、公的記者会見のオープン化。どれも民主主義のシステムを維持する上では欠かせないものだ。バカにする人はいつか過去の自分に復讐されるよ。
50
誰が触ったかわからないメダルを噛むのはやめないか。