326
天安門事件から33年。
未だに真相は北京の指導者により闇に葬られたままだ。
そして、今、香港で自由と民主が失われ、完全に中国化してしまった。
台湾が毅然と自立の姿勢を堅持している。
日本も台湾との連携を深め、アジア太平洋における自由と民主の防波堤たらんと決意を新たにする日である。 twitter.com/BFJNews/status…
327
328
329
どうぞ、ご自由に。
なお、防衛努力拡大と家庭関係支出の増額は二者択一ではなく、両方が喫緊の課題です。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
330
この方々には、「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」との箴言を送りたい。力を信奉する3隣国の指導者には、確かな抑止力・対処力に基づく軍事バランスがなければ平和外交も機能しません。
「戦争ではなく平和の準備を」安保関連3文書改定、憲法学者らが対案公表:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/220153
331
いつまでも電力不足の二流国に甘んずるわけにはいきません。
DXとかデータ駆動社会到来とか、電力消費が爆増する未来を叫びながら、節電を呼びかけるのは自己矛盾も甚だしい。円安メリットを最大限発揮して産業供給網のリショアリング(国内回帰)を促進するためにも安価で安定的な電力は必須。 twitter.com/TetsuNitta/sta…
332
泰平の眠りを覚ますおそロシア。
ウクライナ戦争の推移を凝視しつつ、東アジア情勢の近未来につき沈思黙考。
ロシアによる国際秩序の破壊行動により、そのハードルが劇的に下がってしまった。
いかなる経済制裁も侵略者を抑止することはできない。対処力の裏付けなき抑止力は張子の虎に過ぎない。
333
こういう形で、「認知」領域の台湾有事は始まっていると考えて対処すべきです。 twitter.com/daitojimari/st…
334
米国の核戦略専門家の話をいくら聞いても、米政府が「我々の確約を信頼してくれ」以上のものを持ち合わせているのか甚だ心許ない。先ず我が国自身が核抑止戦略を構築する姿勢が求められよう。その際には、核保有、核共有も含めてゼロベースで検討した上で、米国と最適な抑止戦略のすり合わせをすべき。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
335
ブチャの虐殺も許し難い戦争犯罪だが、この無差別爆撃も人道に対する罪以外のなにものでもない。ウラジミール・プーチンは、最悪の意味で歴史に深く刻まれることになるだろう。更なる国際社会の結束により、一刻も早く敗戦に追い込まねばならない。たとえ5/9に勝利宣言したとしても。 twitter.com/ReutersJapan/s…
336
NATO加盟国の国防費には「軍隊以外の武力組織」として沿岸警備隊や憲兵隊等が含まれるものの、「軍事訓練を受け、軍事力として装備され、軍事展開時に軍の直轄指揮下で運用可能である範囲に限る」とのこと。出典は、Defence Expenditure of NATO (2014-22), 27 June 2022. やはり、海保は入りません。
337
338
とりあえず安堵。選挙期間を含め昨年末からの選挙戦最終盤でオミクロン株の感染爆発が起こり在日米海兵隊への反発が激化するなど「オール沖縄」勢力が煽る反基地機運が盛り上がりを見せ心配していたが、若い世代の支持を集めて現職渡具地さんが勝ち抜いたことは意義深い。 twitter.com/no0kouboku/sta…
339
御意。しかも、海上保安庁法25条で軍事的活動に一切従事しない海保は、NATO諸国の沿岸警備隊とは異質の組織。従ってそのような海保の予算を防衛費に含めるというのは、NATO基準とは何の関係もない。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
340
フェイクニュース。
こんな議連に加入した覚えはない。
訂正を求める。 twitter.com/MUkgBqZtwiAPiV…
341
東京・武蔵野の住民投票条例案、当面見送り 市長表明 sankei.com/article/202202… @Sankei_newsより
342
ドネツク・ルガンスク人民共和国をウクライナから独立させて国家承認し、そこに平和維持部隊としてロシア軍を“平和裡”に進駐させた上で、「さあ、ここから交渉だ!」と米露首脳会談に臨むというわけか。
こんな横車を許してはいけない。首脳会談の前に国際社会が一致して強烈な経済制裁を発動すべき。 twitter.com/Andrew__Roth/s…
343
344
ジョンソン英国首相は、10年以内に国防費をGDP比2.5%まで引き上げると宣言。現実の脅威を目の前にした国家が意志を示す場合、普通はこうなるもの。我が国も同様だ。
Boris Johnson vows to raise UK military spending to 2.5% of GDP by end of decade | Financial Times ft.com/content/3b79ca…
345
米中新冷戦下では、今後も今回のような危機の連続を覚悟せねばならない。
以上のような冷戦構造を前提に、我が国は、エネルギーや食料、経済安全保障を確立しつつ、日米同盟を基軸として、中露権威主義陣営との長期にわたる戦略的競争を闘い抜く覚悟を持ち、台湾海峡の平和と安全に責任を持つべき。
346
長尾さん、完全に誤報というか歪曲です💢
代位弁済は、韓国政府が支払うという意味。
日本は、官民とも、全く関係ない。
1965年の日韓基本条約・経済協力協定で完全かつ最終的に解決済み。 twitter.com/takashinagao/s…
347
これまで、ロシアはこのような主張で国際社会を幻惑し事実をうやむやにしてきたが、今日の高度情報化社会では全く通用しない。ということを、未だに認識できないロシア指導部。
→ ロシア、ウクライナでの民間人殺害を断固否定 映像は米国の策略(ロイター)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c4249…
348
この度の不可解な防衛次官人事には唯々驚愕した。
後任の鈴木敦夫さんも素晴らしい方だが、戦略3文書の見直しとその中核たる防衛費増額の中身を決める政権として最重要プロセスの途中で島田和久次官を交代させるのか、どうしても意味がわからない。 twitter.com/YzypC4F02Tq5lo…
349
報道がどうであれ、昨日増税が決まらなかった意義は大きい。何故なら、5年で約43兆円の詳細な中身も知らされないで財源をいきなり税負担に求めるのは、幾ら何でも国民に対し無責任。
→増税は決める、時期は決めない 防衛費増、自民内の「落としどころ」朝日新聞 asahi.com/articles/ASQDH… #岸田政権
350
同感。脱炭素を叫びながら、その為に貴重な森林を切り崩しメガソーラーや風車を設置するというのは、自己矛盾も甚だしい。しかも、それらのサプライチェーンが中国に依存している現実も看過できない。新冷戦下の脱グローバリゼーション時代では通用しない旧思考。旧思考を先導してきた欧州にも変化。 twitter.com/kikumaco/statu…