上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
河井氏側に1億5千万円渡して、これを使って何としても勝てと選挙戦に送り出したヤツは、のうのうとまだ国会議員をやっているらしい。
52
ゴーン氏の事件は一企業内の問題。それより財務省の公文書改竄の方がはるかに罪が重いんじゃないの、と素人は思ってしまう。ケッという顔つきで国会でウソばっかり言ってた人が普通にシャバにいるのが不思議。
53
NHKの字幕問題。単に確認が不十分だったために誤報をしてしまったという話ではない。政府に批判的な社会運動を金銭絡みと貶める意思が番組の制作過程にどのように入り込んだのか、それはだれの意思だったのか、それをどうして見逃したのか。そこをNHKはきちんと視聴者に説明しなくてはならない。
54
NHK字幕問題。「意図的にやるならもっと意図的に、ちゃんとやる」と前田会長が国会で発言した。視聴者を愚弄することばだ。NHK会長の資格はない。
55
石破を2位にしないために、菅を担いだ連中が岸田に票を回したということだな。この際、石破の芽を完全につぶしてしまえと。姑息の上にも姑息。いかにも麻生がやりそうな手口。敬称略。
56
「政治に首を突っ込むなら勉強してこい」などというセリフは、政治についてよく理解していない人しか口にしないセリフではないでしょうか。 #検察庁法改正案を廃案に
57
公文書を改ざんするなんて、およそ法治国家では考えられないことだ。最初の改ざん報道から一カ月。だれ一人責任をとることなく同じ政権が継続していることの方が不思議だ。
58
読売世論調査。 内閣改造を「評価する」38%「しない」45% 麻生留任を「評価する」36%「しない」57% 沖縄県知事選、玉城デニー氏 当選を「評価する」63%「しない」24% 沖縄の選挙結果を6割以上が「評価」している。
59
花見の費用が予算を大幅に上回ったことについて、 官房長官「セキュリティーにお金がかかった」。 花見の会場に「反社会的勢力」がいたことについて、 官房長官「結果的に入った」。 同じ口でよく言えたものだ。
60
「私は戦後生まれのものですから、歴史を持ちだされたら困ります」 官房長官時代の2015年、菅氏は沖縄でそう語った。こういう人が首相を、その前に国会議員をやってはいけない。この人にとっては広島も長崎も「持ちだされ」ては困る「歴史」でしかないのだろう。
61
「私は正直、公正でありたい」というフレーズは自己の決意の表明であって、他者に対する「攻撃」ではない。それを「個人攻撃」と受けとるのは、「私は正直、公正だ」と断言する自信がないか、現にウソつきだからだ。
62
広島で二人当選という建前を掲げて、気に入らぬ自党の現職候補を追い落とす。選挙を使って私怨をはらす。そのためには破格の資金も私設秘書も投入する。首相がしたのはそういうことだ。花見だけではあきたらず、選挙や政党交付金まで私物化した。 河井夫妻はいわば「鉄砲玉」。責任は首相にある。
63
「軍艦島に朝鮮人差別はなかった」という趣旨の展示をする産業遺産情報センター。「政治的な意図はない」(朝日新聞)と語るセンター長の加藤康子氏がこれまでどんな論文を書かれているか調べたら、右派雑誌の「will」「hanada」などにしばしば「徴用工の真実」について寄稿しておられる。
64
「増税しま~す!」 「生活保護費下げま~す!」 選挙の時、だれかそんなこと言ったっけ?
65
「1月の末、総務省に呼び出された。その日の朝刊に私が担当した社説が載っていた。総務省担当の同僚から電話があり、役所の人が記事のことで話をしたいと言っているという。いったいなんだろう」朝日新聞「多事奏論」冒頭。田丸恵美論説委員。総務省はNHKだけでなく新聞社の論説委員も呼びつけるのか。
66
戦闘が起きた時には撤退させなかったのに、なぜ今、自衛隊撤退なのか。森友学園で危機に陥った政権を救うため、支持率維持の手段として自衛隊を利用したのではないか。自衛隊は政権の私物ではない。今回は撤退だが、次は突撃かもしれない。
67
前の首相は、あんなに長く首相を務めながら国家と政府の区別もつかぬらしい。言うまでもなく「自公政権=日本」ではない。政権交代があっても日本は日本だ。コロナ禍に五輪開催を強行する現政権を批判することが、どうして「反日」なのか。愚の骨頂と言うほかない。
68
「野党7党が訴える消費税の減税や廃止は、社会保障費の削減につながりかねないことから、有権者の共感が広がっていない可能性もある」と読売新聞。 自民党になりかわって有権者を恫喝するかのよう。もともと消費税は社会保障に使われていない。
69
聞かれたことには答えずに、急所をついてきた相手を感情むき出しに攻撃する。今さらながら、およそ宰相の器ではない。この程度の人物で務まるなら、与野党問わず、適任者はほかにもいるのではないか。少なくともあの人より誠実で正直な人物が。
70
検察官の定年延長について、社民党の福島さんが「だれが発案したのか」と追及、法相は答弁不能に陥った。定年延長も休校要請も加計学園も、政府は議事録を示さない。いずれも、さしたる議論もせずに首相の思いつきや独断で決めてきたからだろう。議事録はありませんだなんて、臆面もなく、よく言うよ。
71
まさか、まさか。「憲法に緊急事態条項がないから豪雨への対処が遅れた。憲法が悪いんだ」なんてメチャクチャなことを自民党は言い出さないでしょうね。 気象庁が厳戒を呼びかける中、広範囲の住民に避難指示が出ているさなかに、首相も参加して宴会を開いてたんですから。
72
首相は7月2日、公邸で1時間にわたって雑誌「Hanada」の取材に応じた。その「独占インタビュー」を掲載した「Hanada」の広告が今日の読売に載っている。いわく「安倍総理、闘争宣言『闘う政治家』として必ず結果を出す!」。 結果はアベノマスクで既に出ている。 「逃走宣言」の間違いではないか。
73
翁長沖縄県知事(当時)との会談の中で、菅官房長官(当時)は言った。「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困りますよ」(翁長著『戦う民意』から)。この言葉は忘れがたい。その、あまりの酷さにおいて。
74
NHKとしては「首相の発言を放送するのが放送局の仕事。発言内容の真偽は首相本人に言ってくれ」ということなのだろう。それは「大本営発表を放送するのが放送局の仕事。それがウソっぱちでも知ったこっちゃない」というようなものだ。 権力に奉仕するな、公共に奉仕せよ。
75
世界史を書きかえる指導者と、 公文書の書きかえがバレてチェッと舌打ちする政治家と。